X



車のタイヤってなんで球体にしないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:17:55.310ID:su+dKKVYM
球体にしたらスライド移動もできるじゃん
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:18:22.497ID:w4XrMgfDH
球体にしたけど
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:18:36.995ID:eYBiNl+P0
構造を複雑化するとそれだけ高コストになるからしゃーない
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:18:37.826ID:Llyfk+8K0
石ころ踏んだだけで曲がっちゃったりするんじゃない?
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:19:01.329ID:vTUqCqNi0
燃費悪そう
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:20:15.919ID:/MfqSvmL0
その球体をどう回転させるかだな
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:20:35.442ID:+jICYij60
ハンドル操作めっちゃ難しそう
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:20:56.319ID:su+dKKVYM
道間違っても回転すればすぐ戻れるし
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:21:25.156ID:5zn4Pf8K0
球体にしたとして駆動部位はどうやって連結するんだ
縦にも横にも動くようにするってどうやるの
コストもバカ高くなりそう
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/18(土) 13:21:28.009ID:QPcLXrOZ0
マウスみたいに固定するとしてそしてどうするかだ
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:22:03.627ID:Llyfk+8K0
電磁力だな
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:22:15.791ID:f4ROsAlc0
球体のタイヤを作ろうとしてた時期もあったよ
結局構造が複雑になったのと安全性に問題があったのでやめた
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:22:19.193ID:bCHw9jzu0
天才現る
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:23:19.662ID:Llyfk+8K0
リニアモーターカーみたいな感じさ
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:23:22.388ID:5zn4Pf8K0
あと球体だと接地面が限りなく0に近づくから雨の日とかスリップしまくるぞ
ブレーキはどうする
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:23:24.825ID:su+dKKVYM
めっちゃ狭い道でも余裕でくねくね運転できる
0017 警備員[Lv.10][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 13:24:02.281ID:EYgXD97p0
そもそも球体にしたらエアを中に入れたりとか出来ないからゴム製品であることをまず外して考える必要があるな

地面が磁性を帯びていてリニア式に走行するとかは?路面からの衝撃を吸収する方法が無いか?
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:24:33.855ID:Llyfk+8K0
>>15
逆噴射
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:25:19.915ID:f4ROsAlc0
あと運転クソ難しくなる
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:25:27.945ID:PfY+z9nn0
球体だと制動距離が驚くほど伸びる
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:25:47.038ID:d3yJp4y9d
こういうことか
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:25:54.317ID:GjM8SKYD0
球体にしなくてもドーナツをいっぱい繋げたみたいなタイヤにすればよくないか?
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:26:25.253ID:OASDOk2QM
ボウローラーか
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:27:11.301ID:PfY+z9nn0
>>21
団子みたいに真ん中に棒通せばいい
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/18(土) 13:27:21.140ID:QPcLXrOZ0
>>21
半分より下までコロコロがあれば球体が外れることもなさそうだな
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:28:34.028ID:f4ROsAlc0
>>21
エッチなのは良く無いと思います!!
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:28:34.610ID:5zn4Pf8K0
接地面0だからそもそも方向転換すら出来ないな
真っ直ぐ走るだけならワンチャン
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:28:50.849ID:blqA+9nh0
摩耗していびつな楕円になっても文句言わないなら球体でもいいよー
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:29:08.752ID:pLi3oUZp0
たまにモーターショーで見かける
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:29:41.111ID:aYjuHE/x0
石噛んだら終わりじゃん
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:29:45.214ID:vgxR4tj2d
お前が思い付くことは大抵昔の人が考えててボツにしてる
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:30:29.556ID:d4jAijMz0
ボールペンのペン先みたいなのつければいい気がする
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:30:40.446ID:f4ROsAlc0
空中に浮けば全部の問題が解決されるんじゃね?
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:31:13.106ID:8UykfMgQ0
>>34
で、どうやって動力を伝えるんだい?
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:33:04.170ID:3RuOBO620
車体を球体にして転がればいい
0039 警備員[Lv.11][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 13:34:07.753ID:EYgXD97p0
多分、自動車型と飛行機型とリニア型3パターン考えてる人居るかも
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:36:20.545ID:5zn4Pf8K0
>>34
どうやって方向転換する?
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:37:02.180ID:faY28ADEM
横移動の車なら40年位前発明してたな
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:41:11.760ID:f4ROsAlc0
エアサスで車体の下から横向きのタイヤが出てきて真横に移動したり
駐車モードにすると前輪も後輪も真横まで曲がるようにするやつとか
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:42:38.864ID:5zn4Pf8K0
>>43
軽自動車ですら500万ぐらいになりそうだな
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 13:50:45.025ID:f4ROsAlc0
>>44
あと複雑な機構つけたら壊れやすそうよね
0046 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 14:00:01.602ID:VsSEWUtD0
仮に球体のタイヤで走行できたとしても
進行方向のグリップ足りなさすぎて拘束走行無理だろ
ちょっとのことで別方向の摩擦発生するから事故る
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:01:26.509ID:VdOTKI4TM
まっすぐ走らなさそう
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:02:51.911ID:g2AqKAPY0
磁力でコントロールか
何か鉄板とかで誤作動起こしそうだが
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:04:19.604ID:njm52X7N0
そもそもタイヤなんて必要ないよね
0050 警備員[Lv.24(前22)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 14:07:30.772ID:OaTkl4860
ボールマウスの動かされる側の二本のローラーを駆動させるようなイメージなの?
駆動玉1つ補助玉4つとして、ある程度の重いものを動かせるほど路面との摩擦を稼ぐにはかなり玉が大きくなりそうだし玉を駆動させるローラーも摩擦力持たせないといけないからパワーの損失がすごそう
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:09:56.438ID:Qb4E/EHM0
タイヤが蛇腹みたいな形で横にスライド移動出来るやつ有ったな
すぐぶっ壊れそうだけど
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:11:10.990ID:f4ROsAlc0
脚いっぱいつけて蜘蛛みたいにしたら全て解決するよ
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:20:51.698ID:FffzZ4su0
球体車輪の研究室にいた俺が来ました

意図した方向に転がすことはそんなに難しくない
正三角形の3本のローラーで上天を摩擦して転がす
3本の回転量と方向で、球を好きな方向に転がせる

問題はいくつかあるけど
どれも車軸で車体に固定できないことにある

最大の問題はトルクが小さいこと
ローラーと球の摩擦以上のトルクは出せない
ブレーキにも同様の問題がある
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:22:30.778ID:39k8ENeFd
玩具なら有りって感じかな
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:23:04.691ID:FffzZ4su0
>>52
多脚ロボは友達の研究室でやってたなあ
脚の数が増えると1脚あたりの足裏摩擦が減るのが
意外と難しいと聞いた思い出
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:24:27.454ID:SzNyElBad
>>43
車が発明されてすぐくらいには横行移動できる物もあった
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:25:28.944ID:g2AqKAPY0
>>53
車にして下から見たら大量の球タイヤで集合体恐怖症の人間が卒倒しそうだなw
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:28:45.434ID:FffzZ4su0
サスペンションの設計が難しい問題もある

普通の車輪は車軸でがっちり繋がってるけど
上天ローラーで転がすタイプは点接触してるだけだから

俺が在籍してたときは
こんな形の籠に球タイヤを閉じ込める方法を模索してた
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:31:04.129ID:FffzZ4su0
>>57
なるほどw

球タイヤのメリットのひとつに
タイヤはいくつ、どこにあってもいい
てのは確かにある

けど研究室でやってたのは普通に4つだったな
自動車メーカーも少し噛んでたみたいだし
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:33:38.818ID:FmeCYEdT0
接地面積の問題じゃないの
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:34:49.526ID:ovtkEcqG0
動力が伝わらない
ブレーキの効きが悪い
スリップする
0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:34:53.508ID:PxZM7N9a0
筒状だと理論上では線で接地
球状だと点で接地

どっちがいいか分かったね
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:44:55.644ID:FffzZ4su0
>>62
エンタシスって覚えてるか?社会で習う
ギリシャ神殿の柱は中心が膨れてる形だってやつ
タイヤも実はそれで
円柱ではなくて中心部がやや膨れてるんだ

なので理想的なことを考えるなら
タイヤも接点は線ではなく点なんだ

細かいこと言ってすまん
0065ちくちく ◆s32chcVIP.
垢版 |
2024/05/18(土) 14:45:14.396ID:u8Fx2KXp0
>>63
何この無駄に上手い絵は
0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:46:02.557ID:FffzZ4su0
>>65
そりゃあ
学生時代にさんざん描きましたもの
0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:50:07.330ID:FffzZ4su0
>>63
この3本のローラの回転を制御すれば
好きな方向に球タイヤを転がせるんだけど

このままだと、上天にローラと車体が載ってるだけ
車体が跳ねたら離れてしまう
なのでサスペンションが難しい

自分が在籍してたときはこんな形の籠に
https://i.imgur.com/VLC7TyJ.png
球を収める方法を模索してた

これなら、籠をアームで車体にリンクできるので
従来のサス技術が応用できる
0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 14:57:15.035ID:TxOwduCu0
>>67
上と下で挟み込んだら?
0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:01:30.522ID:FffzZ4su0
>>68
え、あ、うん
そのための籠
0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:03:37.975ID:TxOwduCu0
>>69
ああゴメン多角形のタイヤに見えてた
0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:04:50.485ID:AvmRbvHf0
まさかこんな所で「素人のおまえが考えつくことをプロが思いつかない訳ないだろ」を見ることになるとは……
0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:11:29.651ID:TxOwduCu0
ルービックキューブみたいなのはどうだ?球体のルービックキューブ
真ん中だけ縦にも横にも回るみたいな
0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:12:03.362ID:FffzZ4su0
ただ籠にも問題があって
というかローラの問題なんだけど

球がローラ軸と同じ方向に転がるときには
ローラは回転できず球と擦れてしまう
これは避けられない

なのでローラの本数が増えるほど
この問題が起こる方向が増える
籠にするとローラ3本だったのが6本に増える
0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:12:37.336ID:FffzZ4su0
>>72
どうやって車体に固定するか
って話になると思う
0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:14:01.505ID:TxOwduCu0
>>75
回さない部分に棒をつければよくね?
後は上から縦と横をそれぞれ回る駆動部がある
0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:16:02.051ID:TxOwduCu0
いや構造が複雑になりすぎるか
それなら車という枠組みを外して別物作った方が早いな
ヘリコプターとか
0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/18(土) 15:20:34.309ID:TxOwduCu0
ああでも6点でいいのか
ルービックキューブの角6点を支えれば真ん中のラインを縦にも横にも回転できるから
後は任せた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況