X



零戦ってある種神格化されてるけど、実際どうだったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 09:40:24.132ID:ShwSxiE5r
世代違うのと比べてもあれだから
あくまでも零戦が飛び始めたころの同世代機と比較してほんとに強かったの?
0102以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 10:50:03.027ID:gWlktzLy0
防水に油紙を使うのも普通のことだし他国も似たようなことしてる
生産性低かったのは資源もあるけど航空機に関してはエンジンの性能を追求しすぎて製造に高度な職人が必要になってしまったのが最大の問題
0103以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 10:50:09.695ID:9+l1+Lv60
>>4
>>5
よくこうやって表現されるけどちゃんと防弾ガラスも防弾版も搭載してるんだよね。後期の不利になったところからはどうせ機体性能で劣勢だから少しでも差を埋めようとこういうのを外してた現場改修があったのが実情
落下傘(パラシュート)さえもおろして軽量化した操縦士もいたらしい
0104以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 10:52:50.872ID:9+l1+Lv60
>>14
これ本当いい得て妙で、海洋国家だから航続距離伸びるのは自然なんだけど、期待の超性能に人間がついていけてないんだよね。
今の残業ブラックばりの日本人性をまさに体現してる設計思想
当たり前だけど操縦者が過労状態だとどんなに良い機体に乗ってても条件が悪すぎる
0109以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 10:59:39.884ID:72daVzmVd
乗ってるやつが神
0110以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:00:14.883ID:yTiNJOl90
>>108
確かに年数だけで見てたけどそうだった
それにしたって零戦の方が遅いけど
0111以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:00:55.139ID:n7mE+3Kma
>>91
登場した直後は性能で圧倒できたけどすぐに敵軍に性能で上をいかれたっていうのもな
0112以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:01:40.344ID:9+l1+Lv60
>>107
基本的には超超ジュラルミン(アルミニウム合金)で作られてる。ただ羽生は布製だったり適材適所で予算x最適な材料が使われてる
確かに零戦には木が使われてたとは聞いたことがないね。誤解させたらすまぬ
0113以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:02:40.155ID:gWlktzLy0
零戦は局地も制空もやれる汎用性も持ち味だからな
比較しようとするとしっくりこないのもわかる
0114以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:08:01.316ID:AqShLifrM
>>113
へ?
汎用性高かったの?
航続距離特化で丸い性能の飛行機作れなかったって結論じゃないの?
0115以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:10:44.599ID:rV11n4d90
変な素材使われてたってのは東ドイツの車と混じりがち
0116以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:24:54.356ID:gWlktzLy0
>>114
航続距離と格闘性能が飛び抜けてるってだけで他がダメってわけじゃない
強いて挙げるならばあんまり重い物は積めないってことくらい
0117以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:30:37.789ID:fNPLQPq40
>>77
こういう方法もあるんだな
0118以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:31:24.649ID:kdVHDstEd
零戦の本質を決定したのはエンジン
全部そこからスタート
0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:32:35.782ID:CDFtFyofr
>>118
決定したのは要求書でしょ
0120以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:42:38.099ID:kdVHDstEd
機体はなんとかできたとしてもエンジンは工業力技術力材料工学の結晶だから軍の要求通りにしようとすると開発だけでだらだら時間がかかる
0121以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:44:52.980ID:AnUrCu550
吉村昭の『零式戦闘機』読んだら初期はクソ強かったけどだんだん時代遅れになっていった印象だった
ジオンのザクみたいなもんかな
0123以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 11:59:06.114ID:kdVHDstEd
まずエンジンの馬力から機体重量速度高度上昇力その他の上限が大まかに決まる
航続距離やら武装やら機体性能やら防御力やらはそこからの積み上げ
エンジンがダメなら全てのレベルが押し下げられる
零式はそこを無理して作った異形の戦闘機
デビュー当時は経験豊富な搭乗員が多くキルレシオも抜群だったがいかんせん日本軍の継戦能力は低くてな
0124以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 12:07:08.048ID:v8jLPkqS0
棺桶って呼ばれてた現場の軍人にとってはにとってはゴミ戦闘機

飛ばずに命令するだけの指揮官には戦果あげて出世できるかもしれないワクワク戦闘機
0125以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 12:08:18.916ID:OMfm1FAor
>>124
人が乗り込む兵器で棺桶呼ばわりされてないものあるわけ?
0126以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 12:10:53.802ID:kdVHDstEd
P-47とかバスタブ(アメリカのバスタブは肉厚の鋼鉄製)って呼ばれてたよ
0127以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 12:14:00.756ID:v8jLPkqS0
>>125
いくらでもおあるでしょ

セロ戦は軽量化するためにパイロット席の鉄板もうすすぎて搭乗員がすぐ死ぬ棺桶だったわけ
0128以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 12:36:36.767ID:bjSUrHGud
零式は非力なエンジン性能をなるだけ損なわない様に設計
皺寄せはほぼ全部防御力に来た
当たらなければどうということはない主義を地でいく猛烈訓練で初期は上手く回ったけど当然敵も対策してくる
また搭乗員の教育システムも日本は全然ダメでアメリカの優秀なパイロットは定期的に帰国して若手の訓練に携わったのに対し日本のベテランは死ぬで前線に張り付けられふぃーどばっくにとぼしかった
まあこれはソフト面での話になるけど
当時のB-29搭乗員養成用動画とか見てみ?まじ凄いよ
0129以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 13:14:43.669ID:2egy4Oeg0
五式戦闘機ってどうだったん
0130以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/13(日) 13:25:25.948ID:4UFImd0w0
エンジンの性能が悪かったとは言っても27リッター以上あるしP51マスタングと比べてもたいして変わらんよね
それこそ技術力の差なんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況