X



思考が好きなんだけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/06(木) 19:06:59.727ID:d6odTbUZ0
なお思考能力はあまり高くない
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/06(木) 19:45:17.574ID:d6odTbUZ0
知識なんかいつどれが役立つかわからんから
理想的には片っ端から頭に入れといたほうがいい
時間的体力気力的リソースは有限だからバランスも考えることにはなってくるが
0021蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI
垢版 |
2023/04/06(木) 19:46:25.537ID:X61/ckuKd
>>18
まぁ正直言って個人個人で何の知識を必要と感じるかって違うしな

生きてる以上大なり小なり新しい知識は入ってくる訳だし俺が要らないと切り捨ててる部分の分野の知識を沢山持ってる奴もいるしな
何とも言えない
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/06(木) 19:47:33.197ID:d6odTbUZ0
>>21
個人の感じ方は置いといてあって損になる知識などない
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/06(木) 19:53:12.641ID:d6odTbUZ0
>>23
話のタネにしたり生かしようはないでもない
0026蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI
垢版 |
2023/04/06(木) 19:54:59.154ID:X61/ckuKd
>>22
損になるの定義によるけど寿命がある以上その知識を得るのにかかる時間と知識の有用性が見合ってるかどうかってのはどうしてもある
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/06(木) 19:56:28.127ID:d6odTbUZ0
>>26
それはあるけど知識なんか多いほうがいいぞ基本
0028蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI
垢版 |
2023/04/06(木) 20:04:03.039ID:X61/ckuKd
>>27
多い方が良いのは間違いない
けど知識にも優劣があるのもまた事実
仕事をしてる人間の中では趣味の知識しかアップデートせず仕事の知識を全く付けない人間より仕事の知識が多い、仕事の知識を得ようとする人間のが優れてると見られるのは仕方ない

覚えても死ぬまで使う事がない知識もあるしな
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/06(木) 20:11:29.082ID:d6odTbUZ0
使わないだけで損はしてないじゃん
なんらかの役に立つ可能性があるなら知識を持っておいたほうが得
直接的に儲けにつながるか短絡的に学問をとらえて
文学部などを減らしてしまったのが「選択と集中」とかいう思想だな
0031蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI
垢版 |
2023/04/06(木) 20:44:10.875ID:3RnWplb70
>>29
それが社会という集団で生きるという事だぞ
お前が人生において同じ思考の人としか絡まないならその理屈でも通る
けど実際はそんな事してるなら仕事の事を覚えろ!とか〇〇の知識を付けろとか言われるだろ?

知識の価値が人それぞれである以上全ての知識が平等ではない
求められてるのは「いつか役に立つ可能性がある知識」ではなく「コレから(今後)使う知識」
前者だけ身につけて後者をおざなりにしてると社会で必要とされない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況