X



関東の人ってうどんの汁濃いの好きなの?笑

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:13:59.071ID:m9BrrAk30
濃すぎるだろ笑
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:14:59.616ID:TgfTfShw0
塩分濃度は関西の方が高いぞ
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:19:25.361ID:d4NHIdFFM
もう汁が黒いもんな。
砂糖とか醬油とかぶち込みすぎなんよ
鰹節と昆布でさらっと出汁とるくらいでいいんだよ
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:23:37.764ID:00hErwq/0
九州生まれから言わせてもらうが
どっちも旨い
関西人は不要なプライドが高すぎて痛い
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:26:23.863ID:TgfTfShw0
これ関西人じゃないな
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:28:24.418ID:G4QEzw9q0
異常にしょっぱく感じたならそれは精神的なものだろう
かき氷とかだって色と香りしか変わらんのに味が違うように感じるしな
もちろん油分やら旨味である程度は塩味の感じ方は変わるが
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:32:21.255ID:3AucEfnnp
>>12
ただの乞食だね
このネタなら伸びると思ってたんだろうな
浅いわ
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:32:58.866ID:T8a8tctLa
水を入れたくなるぐらい濃いよね
蕎麦の香りより出汁が勝ってるから、蕎麦食べてる感じがしない
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:35:15.174ID:ty1ML1dj0
関東は出汁の概念がないの
だから濃い色したものが味するみたいな感じ??
とりあえず可哀想
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:35:44.438ID:G4QEzw9q0
>>14
精神的なもので塩味を絶対に感じないというのはそれ人間じゃないよ
自分が人間だと思うなら自分の感覚というものは割と簡単に騙されるものだということを疑った方がいい
統計ってのは人間の感覚が騙されやすいからこそ発展した分野だからそういう勉強をしてみるのもいいかもな
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:35:49.206ID:1BvJpythr
塩分濃度は変わらないのか
まあ見た目からして無理だから評価は変わらないけど
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:38:32.196ID:ty1ML1dj0
俺の知り合いの関東人は出汁って漢字が読めなかった
もう、そらね
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:40:18.285ID:fc+4CjyHp
関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。 この差は何なのでしょう? そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。


個人的な感覚だけで語る前に少しはググる知恵を身につけようw
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:40:20.237ID:VASNibVe0
>>2
それは醤油の話で入れる量とは別
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:40:22.024ID:P3+eGbAW0
納豆の"旨味"が理解できない味音痴関西人がなんかいってら
旨味って読めますかー?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:40:39.560ID:G4QEzw9q0
>>20
思い込みがなければそりゃ感じないよ
プラセボとか二重盲検法とか勉強してごらん
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:42:57.658ID:P3+eGbAW0
そもそも関西で蕎麦って主流じゃないでしょ
あれはどちらかと言えば中部関東のものだ
繊細な薄味のうどん以外に何も好まないくせになに言ってんのって感じ
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:43:47.169ID:P3+eGbAW0
とみせかけて実際の舌はソースみたいなはちゃめちゃな濃いめ味を好んじゃう
一貫性がなーい
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:43:58.529ID:+tWpHq6E0
>>24
旨味というか味より食感と臭いが駄目な人多いんだけどな
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:43:58.866ID:fc+4CjyHp
ちなみにどん兵衛

・関西
カロリー・・・559kcal
塩分・・・7.8g
・関東
カロリー・・・562kcal
塩分・・・7.5g
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:44:51.530ID:Wrk9RNA80
>>25
だから、そんな思い込みなんて無い状態で食べてるのよ。他の黒いスープでは感じたことがない。関東の蕎麦だけ異常なショッパさを感じるのは、単純に、関東の蕎麦がゴミなだけ。
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:45:08.130ID:P3+eGbAW0
>>29
うっわ・・・・これ恥ずかしいね
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:45:27.943ID:3HVctizAd
飯は西の圧勝だな
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:46:47.154ID:nHlbk93r0
関西にいって驚いたのが、濃口醤油と薄口醤油の違いすら知らない奴が多いこと
中には関東では、醤油沢山入れてるからつゆの色が濃い色なのだとか言い出す奴までいた
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:46:56.860ID:ty1ML1dj0
そもそも出汁の文化がない関東人が何言ってんだって感じ
醤油で色々つけて味わかんのかって感じ
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:52:38.586ID:fc+4CjyHp
>>35
これ
色の違いは単に醤油の違い
醤油が違えば使う量も当然変わる
塩いれ過ぎとか料理音痴過ぎる
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:52:58.443ID:H0PsVdCe0
ソースばっか食ってる馬鹿舌の関西人がうどんや蕎麦の繊細な味分かるわけ無いじゃんw
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:53:50.375ID:P3+eGbAW0
関西人の薄っぺらいプライドずたずたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:53:56.535ID:GbLjW7W3r
大阪人ってうどんばっかで蕎麦なんてろくに食わない
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:56:37.740ID:P3+eGbAW0
なんでこんなに劣勢なんだとおもう?関西って近畿地方あたりのアイデンティティなんだよ
四国も中国も九州も自分たちを関西だとは思ってない
でも関東はその醤油文化が東北北海道までカバーしてんの
なんかそんなうんちくをゴールデンカムイ関連で聞いたからそうなの
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:58:35.065ID:wcmIC86p0
讃岐うどん増えすぎて
どす黒いうどんって減ってる
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:58:56.194ID:d4NHIdFFM
でも関東の人は他所の文句ばっかで濃い蕎麦を美味しいって言わないんだねw
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 02:59:00.863ID:Pi6ODzHU0
関西でもざる蕎麦は汁真っ黒
はい論破
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:01:04.938ID:P3+eGbAW0
先に文句つけてきたのはどっちだったかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いっつもおまえら関西人だよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
確かにおれたちも濃い汁をおいしいと思ってないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それで誰かに文句たれようなんて思わないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:01:27.960ID:ty1ML1dj0
>>45
こんなアホ久々みたわw
おつかれさんw
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:01:43.679ID:XKi556+Up
出汁が強い弱いってのは塩分の感じ方も変化させる

関西は出汁強いからまろやかで塩味を感じない
関東は出汁が弱いから少しでも塩味を感じやすい

どん兵衛の例もある通り関東=塩辛いって妄想を撒き散らすのはやめとけ
出汁文化の関西人名乗るならこれくらい知っておくべきだと思うわ
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:03:20.418ID:Pi6ODzHU0
>>47
泣かないで
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:05:06.267ID:nHlbk93r0
しかも関西で塩味が薄いのって京都の古い料理くらいだけどな
そばやうどんなんかのつゆは色は違っても味の濃さなんか東西ではっきりとした差はない
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:06:38.659ID:P3+eGbAW0
おれわかっちゃったかも
関西の出汁文化はそれぐらい美味しくしないと旨味を理解できない馬鹿舌ばかりだから発展したんじゃない?
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:08:57.302ID:G4QEzw9q0
平均的な店だと塩分量はだいたい東西で同じくらい
旨味成分も実は関西のが低い
関西の方が出汁が強く感じるのは主に香りの面が大きい
あとは関西だとグルタミン酸として昆布入れるが関東じゃ入れずに
その分旨味成分(グルタミン酸)の多い濃口醤油を使う
あとは出汁の取り方が関東のが煮出す分旨味も強いが雑味や酸味なども入る
それで出汁の味だと人々が思ってる味がマスキングされる面もある
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:10:30.162ID:bKxgc8iMa
関東に来てうどん食ってんじゃねえよ
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:11:37.211ID:P3+eGbAW0
そういえば関西のラーメンって何味が主流なんだ?
ラーメンのイメージがあんまりないんだけど
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:12:12.373ID:H0PsVdCe0
>>54
天下一品だろ
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:12:45.415ID:P3+eGbAW0
あ、そうなんだやっぱ繊細でいい舌もってたわ
ごめん許して
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:14:05.089ID:XKi556+Up
>>53
ど正論の火の玉ストレートでワロタ

確かにこれだけ情報溢れる中で好み合わなそうなのは最初から想像出来そうなもんだよな
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/10/12(水) 03:14:21.206ID:GbLjW7W3r
東京みたいに色んなタイプの店はあったけど、ラーメンは関東よりもかなり落ちるなとは思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況