X



「縄文時代(カリ)→弥生時代(農作) 」この進化、おかしくないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:38:39.198ID:NC3u9vJ40
何者かが指導したとしか考えられない
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:39:26.235ID:IqHJADMk0
宇宙人が介入してたのかな
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:39:35.104ID:L62HIrUjM
カリってちんぽ?
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:39:41.462ID:J8Uxk9hU0
縄文時代の狩は罠張って待つだけだよ
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:39:44.073ID:bFWQTSQd0
大陸から来たヤツが持ち込んだんだろ
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:39:53.833ID:QG+U40J1M
もう学校でもそんな古い教え方してなくね
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:40:17.190ID:IlGOH5fM0
ちんこの話?
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:41:02.285ID:B+5DixOEM
カリってちんぽの高床式倉庫だよね
ねずみさんもびっくり
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:41:48.407ID:iIGpzJ5D0
>>5
その大陸のやつらはどうやって進化したの?
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:43:30.237ID:m01faz8r0
うんこ用の穴から木生えてきたんだけど
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:43:39.573ID:JEnc7HSU0
>>9
なんか食える植物を家の周りに植えとこうくらい思うだろ
そこからじわじわ高度になっていったんだろ
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:44:30.282ID:J8Uxk9hU0
本当に大陸から渡ってきたのなら稲にイネという訓読みはなくトウと呼んでいる
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:44:33.374ID:JEnc7HSU0
だいたい何で話を日本に限定すんだよ
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:45:07.904ID:QG+U40J1M
カリーがあったらライスが欲しくなるのは当然
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:47:02.264ID:QG+U40J1M
>>14
そもそも弥生時代の稲とは別の稲が
縄文時代にもずっと存在したからな
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:47:18.270ID:BGWWpKLw0
食う分だけ採る生活から保存させて大量に採る生活に切り替わる瞬間って結構反発とかありそうだよね
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:48:06.439ID:J8Uxk9hU0
>>18
例えば馬や菊に訓読みは無い
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:50:31.796ID:da1dRgZ60
あの時代の発展速度に比べると今の速度やば過ぎだろ
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:55:46.208ID:LirUhJB50
>>23
縄文時代が1万年とか信じられない
1万年どころか500年先に文明が残ってるかさえ怪しいのに
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:56:59.870ID:JEnc7HSU0
ネトウヨさん大変そうだな
稲作が大陸渡りである事すら受け入れがたいのか
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:57:29.568ID:ymQ8CjrGd
多分狩り出来ないひ弱なやつが生きるために考えついたんだろうな
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/11(月) 23:59:58.653ID:+QTCWmGY0
稲作伝来のルートはまだはっきり解明されてない
おそらく大陸から伝わったんだろうくらいなもん
ただどっかの遺跡で今までよりも古い稲作の痕跡があったみたいな記事読んだことあるからもしかしたら日本在来の稲作もあった可能性はある
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:00:13.891ID:K4175BUGM
狩猟採集民のほうが農耕民より身体も脳も上位だったらしいな
栄養バランスと運動方法で
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:00:34.678ID:gS81joyfM
そもそも今の説では従来のイメージの弥生時代と
縄文時代はかなりの年数重なってる
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:00:59.871ID:MQAx53+Up
>>26
大陸から来たユダヤ人が教えてくれたんだよな
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2022/07/12(火) 00:01:18.840ID:jxv75le4r
実は俺がタイムスリップして知識無双した
卑弥呼の正体は俺の彼女
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:01:42.065ID:gS81joyfM
>>28
稲の遺伝子解析では中国南部からという説が現在最有力ではある
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:02:14.194ID:kKNIjgJf0
稲作は日本が起源二ニダ!
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:03:27.332ID:CuKGsO8E0
阿蘇カルデラの破局噴火が起きるまでは農耕が入り込む余地がないくらい狩猟採取で十分な食糧が取れてたんじゃないかって言われてる
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:04:32.503ID:7qVAXh6Sa
泥の水溜まりに自生はあったろうに
伝来と言い切るほど忽然と現れた技法なんだろな
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:05:21.431ID:IINorDaw0
>>35
マジか
じゃあ定説よりも伝来時期が早かった可能性があるって事か
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:06:13.386ID:tDlTkvY/0
徐福伝説がどうのこうの
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:07:14.565ID:SBln8/cr0
蕎麦の文化も古いんよね
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:07:30.568ID:d5qV3s+I0
渡来人でしょ
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:08:58.389ID:cnL4gG/N0
ただ東北青森に稲作が伝播する速度があまりに速すぎるとは言われている
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:09:33.749ID:VEViKrDSa
>>43
伝説言い始めたら青森のキリストのお墓とか日本人は失われたユダヤ10支族の一つ説も踏まえるとユダヤ人が大陸横断してその中で稲作覚えて海渡って日本に到着して稲作広めたとかめちゃくちゃな理論が出来ちゃう
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:11:54.690ID:tDlTkvY/0
>>47
徐福の場合は日本に来たのは史実じゃね?
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:12:07.731ID:1UzGPKFP0
カリクビ?
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:12:44.580ID:cnL4gG/N0
>>49
えぇ
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:13:29.763ID:LGWcqakpM
>>43
その時代だと予算捻出出来たら頑張れば来れちゃう

弥生時代の始まりとされてる遺跡で春秋戦国時代より前の東周頃
弥生時代の始まりが発掘物で遡ってるから周王朝が荒れた辺りがスタート地点だと思う
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:14:23.714ID:tDlTkvY/0
>>51
農業技術者連れで来てるから満更否定もできないような
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:14:42.687ID:5I9QnPj60
>>51
Yes?
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:14:59.214ID:VEViKrDSa
>>49
徐福が日本に来たという事実はまだ認められてない
たしかに日本各地に徐福由来の土地と言われるところと伝承は残ってるけど
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:15:55.823ID:tDlTkvY/0
>>55
いや史実の
話だよ
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:16:03.094ID:ach+RdbIa
青森の三内丸山遺跡って縄文のクソでかい集落だよな
そんだけの集落できるなら農耕してんじゃねーの?カリだけなら大規模定住無理だろ雪国だぞ
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:17:00.612ID:zvVA0r6CM
韓国人のおかげ
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:17:34.658ID:WsGHK22q0
この辺の時代って思ったより長い年月かけてるんだよな
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:17:55.539ID:VEViKrDSa
>>56
史実ってちゃんとした確証があって認められるものだろ?
そもそも徐福は朝鮮半島にも伝承が残ってるらしいけど本場中国でもどこに行ったのか定かではないぞ
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:18:28.782ID:gS81joyfM
東北地方の縄文人は地味に行動範囲広すぎ
0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:18:50.618ID:tDlTkvY/0
>>61
違うよ
史実はあくまで紙面上の話で
真実とは別の話
0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:20:43.085ID:VEViKrDSa
>>65
それは史料で史実は歴史上の真実を指す言葉だぞ
0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:21:40.644ID:gS81joyfM
オーストラリアの先史人類学者は縄文人が農耕に積極的じゃなかったのは
イデオロギー的な問題ではないかとは提起してたけどね
0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:22:01.493ID:yjnyDGxaa
>>58
稲作って種と技術者とある程度肥沃な土地の開墾と農具と水がいるのだけども、関西以西か関東に伝播する速度に比べて関東から東北はほぼ同時らしいから流石に無理ない?
0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:22:05.177ID:tDlTkvY/0
>>66
違うよ
史実は資料上のもので
真実は事実として行われたことだよ
0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:25:45.552ID:gS81joyfM
垂柳遺跡は三百年ほど水稲耕作続けてたけど
結局縄文生活に戻ったと見られてるけどね
0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:26:22.372ID:ach+RdbIa
稲作ってそんな本格的だっけ?
弥生の稲作って今と違って種?適当に撒いてみたいなイメージなんだけど
0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:27:32.833ID:yjnyDGxaa
学術的には史実はhistrical fact、単に架空ではない歴史的にあったことを認める文脈で使われる
factはhistrical materialの発見などの現在の出来事でたしかに確証があるものに使われる
histrical materialが史料に相当する
事実と史実は文脈上、それが歴史的にどういう事実であるかによって使い分けられる
0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:27:48.871ID:LGWcqakpM
>>69
関東経由の太平洋側主観から切り替えて考えてみ
黒曜石の主産地の陸路の長野やかいろで回れる北陸側の糸魚川辺りから
関東方面と東北方面に行っただけ
0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:30:14.059ID:D6BBnUMya
普通に交易があった証拠があるし
宗教もあってある程度階級社会きずいてたが
何故かウホウホ縄文人にしたい奴がおるな
0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:30:20.602ID:yjnyDGxaa
>>74
じゃあなんで長野の稲作遺跡古いのないのよ
0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:31:51.749ID:ach+RdbIa
>>75
イメージって言い方が悪かったわ、その認識なんだけど
弥生の頃から稲作って本格設備でやってたの?
0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:32:16.459ID:gS81joyfM
>>72
それはいわゆる原始的農耕でむしろ
縄文時代前期には行われてたと言われてる
水田耕作は縄文時代晩期からだな
0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:32:51.052ID:jDI5U+sKa
>>70
どっちにしろ徐福が日本に伝来したという史実あったっけ?
東に向けて出発したという事実はあっても日本に到着したって史実として書いてある歴史書か碑文見つかってなくね?
0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:33:46.086ID:ach+RdbIa
>>79
なるほどじゃあ完全に認識間違えてたわ
だいぶ昔の知識だから縄文と弥生がごっちゃになったのかも
0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:35:30.730ID:yjnyDGxaa
徐福はいいって
済州だろどうせ証拠が曖昧すぎて検討できない
0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:36:12.525ID:tDlTkvY/0
>>80
伝説として残っているのは
それもまた資料上のことなので
って話だよ
真実となるとまた別の話
0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:37:59.211ID:LGWcqakpM
>>77
幾つか考えられるわな
・公益拠点で食べ物に困らない
・見つかってない
・遺跡が何らかの理由で壊れたり流れた
・当時は稲作に適さない環境で技術持ってる連中が諦めて幾つかに分岐して散った
0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:40:00.357ID:cN2UkF1N0
蟻ですらきのこ栽培するんだが
0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:42:50.664ID:gS81joyfM
そもそもこの時代には一つの日本という国が無いから
文化も地域差でかいと思うけどね
0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:43:38.387ID:WUIc7oV+0
何回言ってもまとめサイトは貝塚忘れるなぁ
0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:43:47.673ID:yjnyDGxaa
>>85
稲作は保存できるから広まったんだが
交易船だから拠点だから定着しないなんてことありえん
壊されているかもしれないという理由で棄却するならまず砂沢が壊れてない理由を説明してから
稲作に向かない環境なはずがない、山岳は多いが谷間も多く湿地もあるなんなら青森の方が適してない
稲作ほど広く分布している文化の痕跡が一つ残らず消失している理由より1つの青森の遺跡が日本最古の理由を考えるのが妥当
0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:44:23.109ID:ach+RdbIa
>>88
見てみたわばっちり田植えしてるなw
てかなんでみんなそんな詳しいの?趣味?専攻?
0093以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:45:50.018ID:V8c7KJf3d
田畑を耕すにしても土が肥えてないと話にならない
見分け方は誰が教えたんだ?
0094以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:49:58.219ID:LGWcqakpM
>>91
お前疑問風に書いてるのに自分で解決した直後に斜めの理由で潰してんぞ
喧嘩腰とかウザいだけだからイライラは俺じゃなくて壁でも殴ってろ

脊椎反射で書くんじゃなかて良く読んで想像してみ
0096以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:54:11.010ID:yjnyDGxaa
>>94
いやいや……
あまりに有り得ない論理で展開してるから流石にふざけすぎだろと思っただけだが
中東インドメソアメリカどこ見ても穀物が交易点で栄えなかったことなんてないぞ
ただのオカルトで長野~東北稲作伝播説唱えてるなら最初からオカルトだが、とことわり入れてもらっていいか?
お前がなんの根拠もなく想像に想像を重ねて論を結んでるんだからお前が壁打ちしてたらいいんじゃないかね
0097以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:54:36.045ID:jDI5U+sKa
>>84
伝説を史実として話す人は初めてだよ
0098以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:55:01.537ID:yjnyDGxaa
だめだこりゃ
0099以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:56:07.063ID:ach+RdbIa
>>95
なるほどな専攻してりゃ詳しいわな
受験日本史の範疇じゃないしな
0100以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:56:18.075ID:2SozUeMo0
逃げてくるのなんて大体同じ時期なんだから樺太経由の連中もいたってだけな話なんじゃね
0101以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/12(火) 00:56:58.936ID:gS81joyfM
>>91
稲作を率先して受け入れたのは北部九州沿岸の縄文人で
そのほぼ最初期に東北の縄文人が視察に来ていたとは言われてるけどね
九州で東北の土器が発掘されてて
弥生土器自体が東北土器の影響下ではという説もある
ちなみに東北に持ち帰られて試された最初期の水田耕作は
しばらくしてやめてしまったというのが定説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況