X



「理屈っぽい」って言われるんだけどどうしたら直せるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 21:43:46.926ID:qWWFgAq30
「それおかしくね?だって〇〇なんだからさ」
とか
「例えばこういう風に考えたら〇〇じゃね?」
みたいなことをよく言ってしまう
0108以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:23:47.615ID:xMZtGhIda
1タイプの思考パターン

何かを考える

自分は正しい

正しく聞こえる理由を探す

ほら、俺は正しい


他人に対しては、

自分を受け入れてる←正しい
自分を受け入れてない←間違い

思考の柱が、このタイプは自分の美学なんだよね
やり方とか、自分がどう扱われてるかだから、現実みえない。


現実見えてる人は、
~を達成したい

それは何が必要?

1人でできる?誰に頼めばできる?

~に聞いてみよう

と加算方式で考える
未来にゴールが存在してる

1はゴールが今の自分だから
今の自分100点!って考えるので
言い訳しまくって何も達成できないめんどくさいやつになる
0109以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:24:13.965ID:qWWFgAq30
>>87
言い方上手いな
太ってる奴を痩せさせたいという状況になったら俺なら「肥満な人は寿命が短い傾向にあるらしいから痩せたほうがいい」って言っちまうわ
0110以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:26:07.244ID:xMZtGhIda
>>107
ASDとか
自己愛性パーソナリティ障害とか

まだ、助かると思うよ
理由は質問できるから

末期の人は、質問できなくなる
0111以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:26:15.960ID:qWWFgAq30
>>88
内向的だから深堀して考えてしまうんだって思ってたけど視野が狭いって言われると確かにそうだなーー
縦軸でしか見てなかったけど横軸も考えなきゃだめだよな
視野を広げる必要があるな
0112以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:26:47.766ID:n8UKaeNF0
高ニ病って感じだな
人間関係において"意味(中身)の無い会話"は極めて重要なのよ
0113以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:26:58.450ID:qWWFgAq30
>>89
自分としてはむしろ反対意見に対してレス返してるつもりなんだけど、すっ飛ばしてるところあったら教えてくれ
0114以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:28:12.884ID:qWWFgAq30
>>91
たしかに!頭痛が痛いみたいになってるな
違和感を覚えるって言わなきゃダメだな
勉強になるわありがとう
こういうのがあると自分の学びになるから話してて楽しいんだよな
0115以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:29:26.779ID:qWWFgAq30
ごめんちょっと落ちる
レスくれた人ありがとう
また後で全部見てゆっくり返すね
0116以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:29:52.757ID:6KLoha9J0
1は多分問題解決したいんじゃなくて
議論してどっちが正しいかを言い合いたいんだろうね
0117以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:31:05.102ID:xMZtGhIda
人は感情の生き物なんだ
自分も他人も

今や日常で、「なんとなく」ムカつかれてしまう時点で失敗してると認識しないといけない

これは本能に近い
自分の価値観認められたら嬉しいし、
他人を真似するのが苦痛なのも仕方ない

だけど、習慣にすると慣れる
自分の道徳観とか美学とかを100点に置いて、そこから減点してまわりのものを評価する思考方法なんだ。

自分の理想像からみて、~は何点か?と見るから他人が馬鹿にみえる。
問題は、その美学や理想を自分の価値観と認識してないこと。

普通~だよね?金持ちは弱者を助けべきだよね?と他人に対して、~べき、で捉えてしまう

その価値基準=100点は、自分1人のただの価値観であり、根拠はない、と認識しないといけない。
0118以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 22:33:08.068ID:/St7OpV50
asd
0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:01:13.316ID:qWWFgAq30
戻りました

>>97
イェスバット法か
いきなりこっちの意見をぶつけちゃうと相手は否定されたと感じちゃうから反感を買う可能性がある
一回「なるほどね」とか「君の意見はわかるよ」とかを挟んでから自分の意見を言えば良いと
意識してみるわ
0120以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:03:48.067ID:fmYjEm1Q0
>>119
おかえり
書こうと思ったけどめんどくさくてやめた部分も含めて全部代弁されてワロタ
それだけ分かってりゃなんとかなるだろ頑張れや
0121以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:04:01.392ID:qWWFgAq30
>>98
質問できなかったりググったりはマジでそう
プライドもだけど相手の時間奪っちゃうのが申し訳ないっていう気持ちもあるんだよね
流石に先輩にアドバイスはしないけどw
他責思考にはならないように気を付けるわ
0122以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:05:44.644ID:MnSpMYiLa
あと、知ってる病あるでしょ
自分はそれを知ってるか知らないかに拘る

誰かの話を聞いたとき、
いちいち相手の話を止めて、最初からそれを知っていたアピールする

賢い人間は知らないふりするからな
相手の言葉を止めると自分の知らない情報がこのあと出るかもしれない可能性を潰す

相手も話を止められると気分が悪いし、知ってるなら言わなくていいかと思う

バカはいちいちそれを知っている、と伝える。褒められたい承認欲求からくる。
0124以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:08:12.476ID:qWWFgAq30
>>101
・ひたすら他人に教えようとする
→まさにそう

・他人を認めない
・他人から教わると機嫌が悪くなる
→違うと思う。むしろ新しいことを知るのが嬉しい

・思考が減点方式(なんでもマイナスに感じる)
→なるべくプラスに捉えるようにはしてるけど減点方式なのは当たってるかも

・自分を頭いい=仕事できる と思い込んでしまう
→正直そこそこ頭良いとは思ってるけど仕事ができるとは思ってない。頭の良さと仕事の出来は別

・知っているのレベルが浅い(実体験ではなく、誰かに聞いたことを知っているに分類する)
→これはまじでそう。読書が好きだから余計にこういう知識が増えてる

・他人が100点満点中95点理解してても、こいつはわかってないと感じる
・自分が100点満点中10点理解してたら、自分は知ってると誤認する
→これは多分違うかな
0125以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:09:49.456ID:qWWFgAq30
>>103
なんでそう思ったの?

>>104
いや自分にとって都合が良いかどうかは関係ない
筋が通ってるならばそれもまた一つの正解だしな
0126以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:10:21.879ID:MnSpMYiLa
自分は、自分の価値観を一番大事だと思ってしまうやつだと認識する。

その価値観を揺るがす、他人の意見は即座に否定する理由が咄嗟に頭に浮かぶ特性がある。

知識量を絶対の価値観だと思ってしまっている。
だから、俺は知っている、俺は賢いんだとアピールして、他人が気分を害す。

結果を見るとただのバカだと気付こう。
ナルシストな自分を認識しないといけない。
いちいち言い訳するな。
事実かどうか受け止めて咀嚼する
即座に反論癖あるだろ
ぜんぶ自分の価値観守りたい病からきてるナルシストだからそうなる
0127以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:12:56.509ID:qWWFgAq30
>>105
自分と似た人間と集まってはいないかな
友達は少ないけどみんな自分なりの軸があって面白い人達だよ
むしろそういう「こいつ変わってるな」っていう人とばかり仲良くなってると思う
0128以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:15:49.087ID:MnSpMYiLa
>>127
大学や社会人になったときそうなってないといいんだ

同じ学部、同じ職種で集まるようになったら、自分の本能に負けたときだろう
0129以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:16:53.988ID:qWWFgAq30
>>110
自己愛性人格障害は違うと思う
前までそれっぽい奴と仲良くしてたけどあれはマジで話が通じなかった
それこそ>>108で挙げてくれてるような思考パターンだったな
結論だけあってそこに至るまでの思考はスカスカ、過程の矛楯を指摘されても理解できないし「でも自分はこう思うから(正しい)」としか返せない感じだった
自分もかなり歪なんだろうけどああいうのとは明確に違うと思う
0130以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:17:43.131ID:gyl3SqIj0
付き合うダチ変えろ
人間は遺伝と環境が全てだ
0131以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:18:33.990ID:qWWFgAq30
>>116
「どっちが正しいか」じゃなくて「何が正しいか」を話し合いたい
俺の意見が間違ってることも大いにあるだろうし相手の意見が間違ってることもある
お互いに相手の意見に対しておかしい部分を指摘してブラッシュアップ(意識高い系みたいで使いたくないけど)していきたい
0132以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:19:16.193ID:MnSpMYiLa
歳とると自分を変えられない割合が高くなる
その度合いが、1タイプが一番強いとおもう

頭いいのに、新しいこと何もできないって人にたくさん会った
若いときに変化する癖をつけないと将来困るよ

頭いいだけの人によくあるのが
中枢性統合が弱いタイプの頭の良さがある
犬を見たとき、ラブラドールやゴールデンや柴犬を同じグループとして捉える力が弱い人は、記憶はものすごくできるのに、毎回少しでも環境が変わるとまったく違う場面に感じてしまい、知識を応用できないということが発生する。
0133以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:21:20.885ID:MnSpMYiLa
>>129
その過程に自分はいると思ったほうがいい

そいつが10なら、自分は6だ

価値観を守りたい病のやつが、仕事が思ったように行かなくなると他責思考を連発して、だんだん自分が偉くなる理由を作り出して、他人に理解できない基準で自己正当化するようになる

それがいきすぎるとナルシストが発症すると思ってる
0134以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:22:06.070ID:qWWFgAq30
>>117
凄い刺さった
仰る通り自分の中に「こう在るべき」っていう理想像みたいなものがあって、無意識のうちにそれと比較してるかもしれない
自分も相手もね
「これはあくまで自分の中の正義であって、絶対的に正しいものではない。他の人には他の人の正義がある」っていうのを忘れるなってことだよな
0135以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:23:52.455ID:MnSpMYiLa
意識してみるといいよ
他人から自分はどう見えてるか?
今の発言はこの人から見るとどう感じる?
隣のこの人はどう?

人間意識すると見えるようになる

だけど、意識しても見えない人がいる

それは特性だから諦めるしかないし、そういうのを発達障害というんだろう
0136以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:23:53.202ID:nKYOyFKNd
直さなくていいから口に出すのやめればいい
0137以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:23:57.505ID:ORvfZI840
理屈っぽいってなに?そもそもそのものに対して説明するための前提を話しているんだけどそれを理屈っぽいって一言ですますのは納得いかないなぁ、第一に俺の意見も聞いてくれたっていいんじゃないか、別に○○の意見を否定する気で言ってるわけじゃないんだしあくまでも俺個人の意見ってことね、多種多様とは言わないけど、俺が押し付けてるわけでもないんだからさってこれぐらい言い返さないと>>1は男じゃないぞ
0138以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:24:36.779ID:qWWFgAq30
>>120
意見くれてありがとう
イエスバット法意識して頑張ります

>>122
相手の話を止めまではしないけど知ってる病はある
相手より知ってたらそれを補足しちゃうことはある
今考えるとすげーうざいやつだな俺
0139以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:24:48.726ID:qWWFgAq30
>>123
違うよなんで?
0140以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:25:16.554ID:ORvfZI840
まぁ理屈っぽいからと言われてスレ立てする時点で胸中お察しなんだよ
0141以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:26:37.862ID:zXkPFImzd
>>35
社会に出ると正論で殴れなくなるからいまからなれとけ
0142以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:26:38.330ID:Nq0b4Hvs0
俺は理屈っぽいどころかAIと言われる
0143以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:27:08.663ID:zbMbkvXB0
賢者様でもなんでもないお前ごときに言われる筋合い無いからウザがられるんじゃない?
0144以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:27:29.598ID:N/eSimf/0
自分の意見を言わず付和雷同する
0146以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:27:45.679ID:ORvfZI840
>>142
わかる
0147以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:29:51.725ID:ORvfZI840
やっぱイエスバット法が1番いいのかもな、相手の意見をワンクッション入れるってところに納得いったわ、明日学校で使ってみよ
0148以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:30:36.382ID:qWWFgAq30
>>126
確かに自分の考えと違ったら「俺は〇〇だからこう思う」って言っちゃってるかも
その後でなんでそう思ったの?とかの理由は聞くんだけど、今思い返すと否定が先に来ちゃってる気がする

知識量を重視してるのもそう
知ってれば知ってるだけ色んな思考ができるし、金や人脈は無くなっても知識だけは残り続けるし
賢いアピールも無意識のうちにしちゃってるわ
「こういうのがあって~」みたいに言うのもウザいって前に言われたことある

ナルシストだからこうなってるのか……
ナルシストってどうやったら治せるんだろうか
0149以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:31:03.252ID:MnSpMYiLa
>>134
いや違うんだわ

別のタイプの人は、他人はこうあるべき、っていうのはあんまり思ってない

例えば、人を殺すべきではない
みたいなレベルならみんな共有できる

他人に要求する~べき強度が100段階
あるとしたや1-5レベルくらいのことは共有できると思う

1タイプは、仕事環境で自分ルールを強化していくから、仕事は~までやるべき、後輩は~までは働くべき、休日は緊急でも連絡すべきじゃない、と

自分がコミュニティで偉くなるにつれ、レベル30,50,80とあげていってしまう

偉くなると自分の城を築こうとするのに、他人にはそのルールが分からない。わからないのがわからないから、怒るみたいな連鎖がはじまる。
0150以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:32:10.944ID:Nq0b4Hvs0
マジレスすると今種人格を張ってる理屈っぽいキャラクターをサブに格下げすればいい
それでもうちょっと受けのいいキャラを主人格に据えておいて
サブの方で頭の中で思う存分理屈をこねればいい
んで対外的な対応は必ずしも理屈っぽいほうが出した答えと一致させないこと
何が受けが悪いかなんてわかりきってんだからそれによって受ける不利益は必要経費と割り切ってほとんどの部分を譲ってやれ
0151以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:32:20.779ID:qWWFgAq30
>>128
いま大学生です
今のところは大学の友人よりも中高の友人と関わることのほうが多いかな
これから先なるべく偏らないように注意しておくよありがとう
0152以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:33:34.183ID:6KLoha9J0
俺はピーマンが嫌いだって相手が言ったら

そんなことないよピーマン美味しいよ!
って言ってピーマンの良いところをあげる
みたいな話し方をしてそう
0153以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:33:59.596ID:qWWFgAq30
>>133
ああ自分は片足突っ込んでるのか
ナルシストはちょっとあると思うから本当に気を付けなきゃだな……
今ならまだ戻れるよね
0154以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:35:08.726ID:MnSpMYiLa
>>148
知ってるかどうかにはまるのは、学校教育のシステムによるものだと思う

与えられた課題に対して正解することを大学1年まで求められるでしょ

テストで点数とると褒められる
その繰り返しで価値観が「知ってるかどうか」になる

この考え方だとサラリーマンが限界になる
誰かに敷かれたルールに答えを出す、は、サラリーマンとして優秀になれるかどうかという競技だと思う。

サラリーマン軸でうまく成功したいならば、士業が合うと思う。

といっても、最近はサラリーマンでも自発的に武器を増やしていくタイプが転職繰り返して偉くなりやすいけども
0155以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:36:00.795ID:Nq0b4Hvs0
相手に自分の考えをわかってもらったり
相手に納得してもらうことになんてほとんどの場合何の価値もない
ただ満足があるだけ
0156以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:36:07.502ID:zXkPFImzd
直し方は簡単だよ
自分語りしたくなったらそれよりもダジャレを言うようにすばいい
0157以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:36:47.256ID:qWWFgAq30
>>135
自分を客観視するってことだな
今までもやってきたつもりだったけど、視野が狭いせいできちんと客観的な立場から見れていなかったみたい
この客観視する時のコツとかってある?
世間一般のルールみたいなものがわかればそれに照らし合わせて判断できそう
0158以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:37:26.598ID:MnSpMYiLa
>>153
そのかわり、自分に厳しいというメリットはあるよ

自分に厳しいぶん、他人に厳しくなる。
意識してないとそうなる。
自分はこれだけやってるんだから他人もこれだけやってあたりまえ!と
 自分の努力軸で他人を推し量るようになる

努力の軸はたくさんあるのに、専門性を突き止めるタイプは他人の価値観わからないから、他人の優れたところが見えない。
あと、全力で他人と競うってやりがち。

管理職にむかない。プレイヤーとしての優秀さにとらわれて、他人を引き上げることができない。俺すごい連発
0159以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:38:34.560ID:qWWFgAq30
>>137
「そっちにも理屈っぽい言動はあるのに相手にだけ指摘するのは筋が通ってない。そっちも理屈っぽい言動をやめるというならわかるが、おそらくやめることはできないだろう。ならば理屈っぽい言動に関してはお互い様だと思って受け入れるか流すかするべきなんじゃないか?理屈っぽいと指摘するほうがおかしいと思う」
と思ったけど言うのはやめておいた
0160以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:39:01.478ID:6KLoha9J0
>>157
中学レベルでいいから現代文の問題集とか買って
やると良いかも
0161以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:41:11.838ID:MnSpMYiLa
まぁ、いろんな人がいるんだよ
俺の場合、他人が思考の基準になるから
出会う人や付き合う人に引きずられる特性がある

そういう特性を認識してないとどこまでも本能に引きずられる。
俺のタイプは、信者になりやすい。
誰かの信者になりやすいから気をつけてる。
0162以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:42:52.024ID:qWWFgAq30
>>145
なんでよw
なんかそういうデータとかあるのか?

>>147
知識のひけらかしみたいになっちゃうけど
前に読んだ本にはイエスバット法は半分正しくて半分間違いだと書いてあった
イエスは大事だけどバットで結局否定しているから相手は否定されたと感じるとのこと
正しくはイエス→だからこそと使うべき
例えば
「今日雨降ってるから外出するのやめない?」
「そうだね(イエス)。だからこそ外に行こうよ!雨ならではの楽しみができるじゃん!」
こんな風に使うと良いらしい
0163以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:44:38.910ID:qWWFgAq30
>>149
へー!そうなのか
自分がそういうタイプだったから他の人にも理想像みたいなのがあるんじゃないかと思ってたけどそうでもないのね
気を付けないと頑固親父みたいになりそうだな……
0164以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:46:03.910ID:qWWFgAq30
>>150
完全に相手に合わせるスタイルだな
なんかいっそこれくらい割り切ったほうが俺は上手くやれる気がしてきた
最初はこれでやってみて徐々に塩梅を掴んでいくのが良さそうだ
0165以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:46:12.671ID:kbcr2sxZ0
御自慢の思考もケツ穴にチンポ突っ込まれたらまるで役に立たなくなる
むなしいねえ
0166以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:47:08.048ID:qWWFgAq30
>>152
それめっちゃやるわ……
一応最初に「なんで?」って聞くけど出てきた理由に対して「それは〇〇だからで~」みたいにやることもある
0167以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:49:11.528ID:Nq0b4Hvs0
>>164
それくらいやったほうがいっそ楽だよ
理屈を求めてるやつって少ないから
理屈を求めてるやつはそういう中からでもにじみ出る理屈のにおいをかぎつけて勝手に寄ってくる
求められたらそれは相手の希望なんだから思う存分に与えればいい
0168以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/01(日) 23:51:33.733ID:MnSpMYiLa
人間って社会性の生き物なんだよね
いろんな人と仲良くできる人が得するようにできてるんだ

1タイプは、わかる人だけわかってくれればいいって思うんだよね
価値観を守るために、他人と揉めるのもそんなに辛くない

だけど、価値観を守るっていう発想自体がほぼマイナスしか生まない

自分のこだわりのおかげで、偉業を達成するってことはある。
大ヒット曲を作るとか、すごい論文書くとか、世にない技術を生み出すとか。

だけどそういう人はごくごく一部。

社会性の生き物であり、感情の生き物だから、他人も自分も感情で判断するし、自分のコミュニティで暴れる人間は邪魔と感じる。

なら、邪魔にならないほうがいいし、邪魔な人を上手に誘導してあげられるほうが、有能でしょ。
コミュニティの軋轢を生む人間になるより、円滑にさせる能力持った人のほうが好かれるし、金銭的にも得だし、助けてくれる人も多くなる。

それがどうしても嫌なら、作家とか画家とかになるしかない。
0169以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:01:33.657ID:gly2tXLL0
>>155
言われてみればたしかに
相手に納得してもらったからって何かが変わるわけじゃないもんな
となるとわかってもらえた!っていう自己満足でしかないか
そう考えると「自分の考えを伝える」って百害あって一利なしの愚行なのか
どう思う?って聞かれない限り出さないほうが得策か?
0170以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:04:49.547ID:gly2tXLL0
>>158
プレイヤーとしての優秀さに囚われてるってほんとにそうなんだよな……
昔から一人でなんでもできることこそ凄いんだと思ってた
今でもそうなんだけど
他人にやってもらうより自分で身に付けてできるようになったほうが自分の成長に繋がるし楽しいと思う
管理職にはマジで向いてないと自分でも思うよ
0171以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:05:46.053ID:gly2tXLL0
>>160
そうなのか?
現代文は結構得意だったよ
小説とかも比較的読むほうだと思う
0172以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:09:00.416ID:BendqqoKa
その生き方は、昔なら良かったけど現代社会では不利なんだよね。

自分のスキルを高めたい、人間力高めたい系の人は研究職、士業、現場職になりやすくて、ガチで何か極めてないとクリエイターになりやすい。

クリエイターってセンスだから若さに負けやすかったり、職位が上がらなかったりするんだわ。

そういうのたくさん見て、頭いいし努力もするのに、評価されないところを努力するからもったいないなと思ってた。
自分への戒めが強すぎて、新しいことを死ぬほど怖がるようになるし。

昔いた職場は俺以外全員海外の芸大やら人文系出てるような人たちだったが、みんな考えることが同じになるんだよ。
なのに頭いいから、できない自分を認識できなくて苦しんでたわ。
0173以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:09:00.672ID:gly2tXLL0
>>161
ほほーそういう人もいるのか
自分の考えを押し付けるつもりはないんだけど、自分軸みたいなものはないのか?
その例で行くとたぶん俺は教祖になる側になっちゃいそうだ
0174以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:10:23.169ID:Kq8qghf20
例えば信用とか信頼とかって言葉あるじゃん
ああいうのって理屈の上では無価値じゃん
不確定なものに対する期待とか希望でしかないから判断を狂わせる要因でしかなく排除したほうがすっきりする
だけど 俺は他人を信用しない これを言うと怒る人がたくさんいることくらい分かりきってる
大半は情緒的でその信用だか信頼だかを獲得するために躍起になってるし
それを伝えたところで自己否定ととらえられて人との出会いの大切さとかそういうのを延々と説かれて時間の無駄にしかならんから

ならば伝えなくていいし信頼を大事にしてるふりをして信頼したときに取るような行動を取ってあげればいい
実際には信頼してないからダメな結果に終わったとしても裏切られたとはならんしな
そうなったらセカンドプランに移行すればいいだけ

理屈が嫌いな奴って
だめだったときのために次のプランを用意するそして結果が分かり次第速やかに移行する
たったこれだけのことができないから
言葉での理屈を毛嫌いされてた時とは違ってこうやって理屈を行動で示すとむしろ重用される
みんな理屈は嫌いでも利益は好きだからな
あいつは頭でっかちだとか人の心がないとかそういうどうでもいい言いがかりを付ける隙がないうえに利益はもたらす
これで言いがかりをつけてくるならそいつは相当なバカだ
0175以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:11:21.631ID:gly2tXLL0
>>167
やはり>>169で書いたみたいに聞かれたら答える程度に留めたほうが良さそうだな
ちょいちょい自分の考えを言いたい衝動に駆られるけどそれをグッと堪えて全肯定してみるか
0176以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:14:44.782ID:gly2tXLL0
>>168
性格診断みたいなのやると適職が芸術系ばっかりになるんだよね
でも自分にそっち系の才能はないと思うから円滑にさせる能力を身に付けてやってくしかないわな
変なこだわりは捨てるかぁ
0177以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:16:20.808ID:BendqqoKa
https://i.imgur.com/G9Zf9Rk.jpg

人間の能力を増やすには、未知の世界に飛び込み続けるしかない
黒の矢印的な行動をとると、能力があがり、新しい発想がひらめく

だけど、研究職に向いてる人
何か一つを極めようとする職人やアーティスト気質は赤の矢印なんだよね。

自分のルールにまわりを従わせようとする。自分は正解だから真似してほしいと考えるようになる。
これで成功するとめちゃくちゃ儲かることが多い。理由は、自分1人に対して、多数の客がついてるのと同じだから。
だけど、ほとんど成功しない。
なんならはやりが終わると価値がなくなったり。

で、矢印が内側向いてると、自分の知らない分野を極端に怖がり、知ってることを深堀りすることで逃げようとするんだわ。俺はこれだけやった!大丈夫だ!って。

大丈夫じゃないんだよね。理由は社会は常に進化してて、今儲かることも、明日は儲からなくなるから。だから異業種を知らなきゃいけないし、他人から学べないと損なんだ。だから相手が馬鹿にみえる思考にはまると大損して、最後は死ぬしかなくなる
0178以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:19:30.261ID:Kq8qghf20
>>175
言っても素直に聞かないことなんて容易に予測できるしな
理屈が嫌いな奴って経験からしか学ばないから勝手にやらせておくと言い
助言によって得をしても利益はこっちには回ってこない、感謝もないか一過性
だけど損害を出したときの火の粉は飛んでくる可能性があるから始末しておかなきゃいけないときはある
そういう時はいうことを聞かない前提で釘をさす
そしてこうすればリスク回避できる可能性がある みたいなタイプの助言はしない
可能性と絶対を積極的にとらえ違えてお前のせいだとか言い出しかねんからな
0179以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:19:42.017ID:gly2tXLL0
>>174
すごい!めちゃくちゃ面白いわその考え方
「理屈は言葉で示すと嫌われる、行動で示すと重宝される」ってことか
なんか駒を動かすプレイヤーになったみたいでワクワクするなそれw
凄く良いことを聞いた
明日からやるわありがとう!
0180以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:20:34.827ID:BendqqoKa
>>173
あるよ

自分軸に、他人をあわせたいの成功パターン

アイドルとか宗教の教祖とか
会社だと宗教的な巨大組織作る社長とか
インフルエンサーとか
海原雄山とか

だけど、半端ない苦労をして、それがつかめる人はごくわずか。
そのごくわずかに入れるならやってみたらいいと思う。
そういう成功者はたくさん会ったけど、幸せではないなとは思ったな。
なんか囚われ続けるんだよね。
成功しても成功しても満足できない。
思考が内に向いてると苦労すると思う。
それは性だから、諦めて背負うという選択肢もあるよね。
0181以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:21:03.712ID:Kq8qghf20
こうやって書くと俺が他人を心底バカにしているように見えるだろうが
上に書いたようにただ他人を信用、信頼していないだけ
0182以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:23:41.458ID:gly2tXLL0
>>177
おお図まであってわかりやすい
確かに俺は赤の矢印だと思う
未知の世界に飛び込むときには事前に色んな情報を仕入れて頭の中である程度シミュレーションして上手くいきそうなビジョンを描いてからになっちゃうなー
実際今は演劇やってみたいなと思って情報を仕入れてるところだし
0184以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:28:50.497ID:gly2tXLL0
>>178
自分は知識とか理屈から学ぶことが多いけど経験からしか学ばない人もいるんだな
経験人数を自慢する人とかはこういう心理が働いてるのかな
説得はしなくても自分を守るために釘を刺すことはするわけだな
「そのやり方は俺はあんまり良くないと思うなー」と言うに留めると

>>181
いやいや俺は貴方の考え方好きだよ
見習いたいと思う
0185以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:31:46.981ID:Kq8qghf20
>>179
実際には言葉の上で正しいことは行動においても正しい
が正解だから言葉の上で分かった時点で未然にリスクを回避するのほうが高度なんだけどな
でもこれって理屈が苦手な人とは共有できんのよ
だからそういう人は「誰が言ったか」、「どういう言い方をしたか」みたいな肩書とか印象で正しさを測ろうとする 
0186以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:32:36.019ID:gly2tXLL0
>>180
そういう人ってたぶん俺と同じで自分の理想像に近付くために生きてるんだろうね
でもその理想像は常に更新され続けるから本当にそれになれることはない
だから囚われ続けて成功しても満足できない

インフルエンサーはちょっと憧れるなー
YouTubeでもやってみようかな
0187以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:35:04.136ID:BendqqoKa
基本的に人間は未来の自分の損得勘定でモノを見ると思うよ。
損得の長短でしかないと思う。

賢い人間は損得を考える時間軸が長い。
貸した自分がその人にとって有用であったり、今後も付き合わないといけない相手であれば、金を借りたら返す。

時間軸が短い人は、返さなくてもなんとかなるかと、1ヶ月先くらいまでのスパンで考えてたり、下手したら1週間先くらいまでしか考えられずにいたりする。
ひどい場合は、5秒くらいを生きてて、目の前に金があったら盗んでしまう。


例えば、友達から金を貸してほしいといわれたとき、返すのはいつでもいいよというと、返さない可能性が高まる。

理由は、約束を破ることにペナルティがない、返さなくてもいつかは返すつりといえば嘘をついたことにならない。
今後付き合わなくていいと思えば、返さない。

それを利子というペナルティをつけて、1ヶ月に1回返すように督促すると、返さないと未来はもっと損をすることになると考え、返す確率があがる。督促効果は、約束を破ったと自分で認識させる効果がある。

ペナルティつけるのとつけないのは、どっちが優しいか?つけない人のほうが優しい。優しい人のほうが損をしてしまう仕組みがある。

だけど、ほんとうにまともな人は、それを理解する。自分に無利子で貸してくれたと。義理で生きてる人間は大事にしたほうがいい。

視界が狭い人は、無利子で借りるのを当たり前だと思う。理由は友達はそういうものだと勝手に思うから。

あと、人間って困ると知能が低下する。
視野も狭くなる。加齢でバカになる。
時間軸も短くなる。困ったらなんでもするようになるよ。

これをストレスに置き換えると
この人は性格が嫌だから将来のこれからの自分のストレスを考え離れようかという選択をする。

過去に世話になったとかあんまり関係ない。過去の義理を覚えてる人は付き合ったほうがいい。
0188以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:36:03.216ID:gly2tXLL0
>>185
肩書に惑わされる人いるわ確かに
あれなんでなんだろうと思ってたけど理屈が苦手だからなのか
そもそも俺らとは考え方がまるっきり違うっぽいな

そういうプロファイリングのようなものってどこで学んだんだ?
経験から?それとも動物占いみたいな分類があるのか?
0189以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:42:11.632ID:gly2tXLL0
>>187
すごいな
自分がなんとなく感じていたことがしっかり言語化されてる
今までは何となく「こいつなら無利子でもいいか」「こいつは利子つけないとだめだな」と感じていたけど、相手の視野の広さ狭さから判断していたんだな
0190以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:44:57.027ID:BendqqoKa
>>186
あと会社の場合だけど、新しい概念を作り上げた人って、自分に他人を従わせたいと考えるせいで、

自分の生み出したこのビジネスモデルは自分が一番知ってるから学ぶ必要ない!って考えやすくて

2番目に同業種を立ち上げたトレースがうまい人たちに追い抜かれるってことがよくあると思うんだよね

2番目の人ってすげえ頭いいから。
これはいける!と思う嗅覚が強く、なんでも吸収するので、いつの日か、一番手を超えてるってことがよくあると思う。

生み出した人は囚われるから、ビジネスモデルとして終わってるのに続けてしまって血筋を絶やすというのが歴史を辿るとよくある。
0191以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:49:16.885ID:Kq8qghf20
>>188
哲学でものごとを異化することを覚えて
認知バイアスという概念を知ることで他人の思考をトレースし自分からそれを解除することを覚えた
あとは本、直接的に書かれたものでなくても分野雇わず人がどういう時にどう行動するかを学べるタイプの本がちょくちょくある
実際のサンプルはそこらへんにありふれてる
5chなんてバイアスに狂わされた状態の人の思考行動の宝の山だ
リアルでここまで悪意に満ちた場所はそうないからマジでここの存在はありがたい
0192以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:53:04.325ID:BendqqoKa
だから、クリエイティブな人、アーティストって損だと思う。業に近いと思う。

生み出す労力100としたらトレースは1

オリジナルな自分でありたいと感じてしまう性質のせいで、世の中にすでにあるものすら、自分で生み出そうとするから
 
トレースする人に勝てないと思う
0193以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:54:40.683ID:gly2tXLL0
>>191
なるほどやっぱり行動心理学とかのアプローチになるのかな
できれば今までに読んで参考になった本を数冊教えてくれないか?
俺も貴方のような思考行動を身につけたい
0194以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 00:57:31.692ID:gly2tXLL0
>>192
うーむ刺さるな
オリジナルであろうとこだわりすぎた結果無駄な努力をしていることもあるわけか
それ真似したほうが早くね?っていう
0195以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:02:08.755ID:BendqqoKa
>>194
ネットが普及する前ならよかったと思うんだよね
日本人のものづくり精神ってそういうものでしょ
他人は関係ない、自分を極めるのだ、と


だけど、あらゆるものがブラッシュアップされるネット社会では、サムスンみたいにリバース・エンジニアリングを徹底したほうが勝つ。

YouTubeでいう、リラクの竹ノ内社長のTTP(徹底的にパクる)が正解になりやすい。

生み出す人が割り切れるといいんだけどね。それができたら圧倒的な先行者利益で囲い込める。

私は生み出す以外は得意じゃないから他のことは他の人に任せる、ができると役割分担しやすい。

でも、普通はなんでも俺はできる!に囚われる
0196以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:05:14.799ID:Kq8qghf20
>>193
行動心理学の本とかは直接的なことが書いてあるから適当にアマゾンでおすすめされるような物でいいと思う
だからそういう質問をされたときは パタンランゲージ をあげることにしてる
単にわしのバイブルってだけだけど
都市工学の名著なんだけど人はどのような単位で物事をとらえるのかみたいなことが体系化されててすさまじい
0197以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:07:06.870ID:BendqqoKa
>>196
面白そう
読んでみる

レスみてるとアプローチが近い
俺も
行動経済学→精神医学→文化人類学←今ここ
0198以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:11:12.313ID:gly2tXLL0
>>196
パタン・ランゲージ調べてみた
クリストファーアレグザンダー著のやつだと馬鹿高いなw
リアリティプラスってやつなら安価なんだけどこっちでも平気かな
0199以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:11:51.722ID:Kq8qghf20
>>197
マジで名著よそ凝らへん興味がある人なら絶対に面白い
文化人類学もかなり根源的なことが書かれてるよな
レヴィストロースの親族の基本構造とか戦慄したわ
0200以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:12:06.627ID:BendqqoKa
人は環境によって作られると思う
知らないって恐怖なんだよね

だから赤ちゃんで生まれると恐怖しかない世界に生まれる
その赤ちゃんが学習するためには新しい世界に飛び込む必要がある

そのとき必要なのが優しさなんだ
お父さんやお母さんが、そこでチャレンジしていいかどうか、優しさを感覚で伝えてあげることで、子供は歩き回るようになる

それは大人になっても一緒なんだ
知らないことはわからなくて、わからないことは怖い
だから、誰かに何かを教えるときは優しさがないといけなくて、覚えるまでのチャレンジ期間は優しさ=許し、が必要なんだ

人って、誰かや何かに許可を得て、ようやく行動できる。許可ってだいたいは口でいうことじゃなくて、雰囲気なんだよ。話してもいい雰囲気、チャレンジしてもいい雰囲気を壊す人は管理職や社長の
に向かない
0201以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:12:37.490ID:gly2tXLL0
>>197
色々学んでるんだな
そういうの学ぶときってやっぱり元になるのは本だよね?
他に何か学ぶ媒体とかあるのかな
0202以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:13:00.398ID:hKkBfppu0
ASDの特徴
話が哲学的(深堀したがり)
揚げ足取りが好き(誤字指摘等が大好物)
基本空気が読めない、興味がない話はスルー
他人の意図が読めない(曲解して自分の主観で捻じ曲げる)
0203以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:13:16.025ID:BendqqoKa
>>199
こっちのほうが興味ある
タイトル名
0204以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:14:31.715ID:Kq8qghf20
>>198
わしは三冊持ってる熱心な信者だから甘えるな原著を買えと言うだけだw

マジレスするとまあいいんでないかエッセンスはわかると思う
なんならブログとかのちょっと熱のこもった書評とかでも概要はつかめる
0205以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:15:47.007ID:gly2tXLL0
>>200
面白い
こういうのを知りたいんだ
人の思考行動言動を理屈付きで説明できるように解体するというか
どうすれば学べるんだ?
どういう学問に分類されるんだろう
0206以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:17:21.134ID:gly2tXLL0
>>204
くぅー大学生にとって10780円はかなり痛い出費なのよ
とりあえずリアリティプラスのほうを買ってみてもっと深く知りたくなったら原著を買うことにします
0207以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:17:44.896ID:Kq8qghf20
>>203
実はこの二冊かなり近いものがある
どちらも
わかるんだけどそれお前にしかできねーだろっていう分類と構造化の職人技で成り立ってる
0208以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/05/02(月) 01:21:07.507ID:gly2tXLL0
>>199
これもたっけぇ
15400円とか手出すの勇気いるわ
近所の図書館に置いてあったりしないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況