プログラミングって意外と簡単じゃん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:18:09.284ID:5AqeGDWU0
なんで当時あんなに挫折してたんだろう

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:47:36.647ID:5AqeGDWU0
>>38
敵「作りたいものを作ればいいんだよ」←作れっこない

0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:48:18.129ID:5AqeGDWU0
>>37
箱が何を指しているのかわからない

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:50:33.599ID:qCEeSq480
>>37
1セットの小さなプログラムの部品みたいなもん

入力値(引数)に対して、処理結果を出力値で返してくる

関数がなくても出来るが、あった方が便利

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:50:59.294ID:KI0ILAQu0
そのまま情報科学の基礎学ぼう

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:51:39.302ID:N7fnGJ0F0
子供のころ(学生)のころは関数の意味が分かってなかったな
くっそながい冗長な式だとしても、それは関数
俺たちが勉強してた頃に示される関数というのは因数分解を繰り返した最適なものだったりするので
スマートな形じゃないと関数に見えなくなっちゃってたんだな

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:52:13.520ID:qCEeSq480
変数は箱に例えられることもあるが、
処理はせず、格納するだけ

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:52:17.200ID:Ix685CfLH
自分の作ったドット絵とかで簡単なゲーム作るくらいのことしたいけどプログラミング学ぶべき?

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:52:46.164ID:8/ExG0ws0
>>46
とりあえずUnity入れろ

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 警備員[Lv.8][苗]2024/05/13(月) 10:53:24.281ID:cTFTXwhI0
簡単なゲームならツクールのがいいよ…

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:53:47.445ID:sfwG0IkM0
AIに書かせるじゃん…

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:54:06.063ID:N7fnGJ0F0
>>46
最初はゼロからやるのではなくて
数万円払って、自分の作りたいものをプロに依頼する
そのソースを見るとプロと素人の違いが明確に分かる
ゼロスタートではなく100スタートから始めたほうが絶対に良い

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:54:07.596ID:5AqeGDWU0
何系のゲームかによる

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:54:29.836ID:qCEeSq480
>>46
unity(ゲームエンジン)でもいいけど、
簡単な2Dゲームならjavascriptでも作れるよ

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:55:03.960ID:jRcDQqbB0
ベーシックおじさんはいないのかな。。。

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:55:38.052ID:qCEeSq480
>>49
AIは簡単なやつしか作れない

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:55:38.702ID:5AqeGDWU0
数万円でプロ雇えるかよ

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:55:53.961ID:KI0ILAQu0
rpgは絶対にやめろ途中で挫折する

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:55:59.909ID:qCEeSq480
>>53
VBAなら一応使えるけど

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:56:01.255ID:5AqeGDWU0
GPTでスイカゲーム作るみたいな動画あったぞ

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:56:25.656ID:qCEeSq480
最初にゲーム作るならシューティングゲームがおすすめ

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:57:18.521ID:N7fnGJ0F0
>>55
ココナラ見てみろ

0061 警備員[Lv.4(前19)][初]2024/05/13(月) 10:57:40.087ID:/UFZNJUN0
プログラミングたっのしー!!!

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:57:48.943ID:qCEeSq480
AIのプログラミングは現状ではクソだよ
サンプルコードがあるやつか、簡単なやつしか作れない

プログラミングの基礎が分かってないと、修正もチェックも無理だし

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 10:58:21.624ID:SolHfb070
Python勉強中
でも独学なら壁あるのかなとも思ってる

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:00:12.465ID:bWGIGN7S0
gptでよい

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:00:22.961ID:e/gnUpqb0
今仕事で使ってる言語全部独学だけど人に教えながらやってる

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:02:35.043ID:0BdFX2g5H
>>47
>50
>>52
なるほど、javaってのがカギ?
>>51
2Dスクロールシューティング、アクション
あとカイロソフトみたいな育成シミュレーションゲーム

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:02:44.213ID:qCEeSq480
情報処理技術者試験はクソだけど、基本情報技術者だけは取っといた方がいいよ

プログラミングの基本は出来ます、の証明に
これだけ手っ取り早い物はない

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:03:21.639ID:qCEeSq480
>>66
javaとjavascriptは全くの別物

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:05:00.774ID:z4BtJVAh0
オブジェクト指向と関数型の違いが未だにわからない

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:05:09.199ID:qCEeSq480
webで十分ぐらいの簡単なゲームだと、
Unityは逆にめんどくさいよな
オーバースペックというか

複雑なゲームはUnity使った方がいいけど

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:08:32.823ID:L6Ixm4zg0
>>66
手っ取り早くならプログラミングではなく、各種ゲームエンジンで

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:08:35.198ID:qCEeSq480
>>69
部品化という意味では、関数とオブジェクト指向は似てるけど、オブジェクト指向の方が高度な概念

オブジェクト指向は、重なってる部分を共通化して部品として切り出して、再利用するという概念も含んでいる

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:09:05.419ID:e/gnUpqb0
>>69
状態を持つかどうか

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:13:49.970ID:z4BtJVAh0
>>72
つまりオブジェクトは使うと想定されている機能を最小単位まで小さく作るということか?
そして共通項があるものはさらに抜き出しておくと

それでは関数型はどういう意味なんだ?


>>73
わかってねえだろお前

0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:14:37.971ID:8kpOmfTDH
>>68
ほう
>>71
ゲームエンジンだけで完結する?ある程度プログラミング学ぶ必要あるなら学ぶ

0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:15:32.943ID:qCEeSq480
http://kuma0202.cute.coocan.jp/game/kiseirian/kiseirian1.html

プレイヤーは関数、敵キャラと弾はclass(オブジェクト指向)で作ってる

その違いは、プレイヤーは1体だけだけど、
敵キャラや弾は同じ物を量産(再利用)したいから

プレイヤーをclass(オブジェクト指向)で作っても間違いではないよ

0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:15:39.081ID:N7fnGJ0F0
>>74
状態を持たないのが関数型プログラミングの特徴
不変性というのだが多分ね、IQ120程度要求されると思うよ
不変性、純粋関数、副作用の回避などの概念、まぁやめとけば…

0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:19:38.321ID:L6Ixm4zg0
>>75
完結可能。

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:20:04.047ID:z4BtJVAh0
>>77
状態をもつとはどういうことや?

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:20:28.257ID:qCEeSq480
>>74
オブジェクト指向は共通部分を切り出せるので再利用性が高い
設計図としてプログラミングし、
使うときには実体化する必要がある

関数は、入力値に対して処理結果を出力値で返す、1セットのプログラミング

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:27:39.501ID:qCEeSq480
Unity(ゲームエンジン)でもプログラミングは使うけど、コピペでいけるから
プログラミングが出来る証明にはならないかな

ゲーム作るだけならいいけど

0082アホりんご ◆VXgvBvozh2 2024/05/13(月) 11:33:02.398ID:mSg5srPt0
>>42
ありがとう
元気になったらまた始めてみたいな

0083 警備員[Lv.1][新初]2024/05/13(月) 11:38:30.208ID:d5wY1sg+0
c++の呪文のような意味不明な宣言とか全く理解できない
古い言語は適当なところが多いから嫌い
せめてjava以降

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:39:21.789ID:s8NWvU3x0
>>77
static宣言を利用したC言語は?

0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:40:41.556ID:4+GxN7hQH
>>39
記述に慣れないってだけなんだけどね

0086 警備員[Lv.4(前19)][初]2024/05/13(月) 11:40:41.717ID:/UFZNJUN0
>>83
意味不明な宣言とかないよ意味はある
ただ、深い意味が多いから書籍とかではよく「おまじない」って書かれてる

0087 警備員[Lv.2][新苗]2024/05/13(月) 11:46:44.029ID:IECp2h2I0
ツールとか作るのは良いけど細々とした仕様を後から追加したりされんのが本当に嫌で辞めるわ
汎用性にも限度がある

0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 11:57:12.377ID:5AqeGDWU0
まあ関数型はそもそもある程度開発経験ないとそもそも理解しにくいと思うよ
テストコード作ると大体わかる

0089 警備員[Lv.4(前19)][初]2024/05/13(月) 12:15:35.936ID:/UFZNJUN0
>>87
要件定義から携われる立場になれば
ある程度自分の力量でコントロールできるようになるよ

ほんと、ある程度だけど

0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/13(月) 12:28:16.333ID:GAg5KNTG0
姉妹スレたってんな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています