1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:16:12.064ID:12vZkVKW0
あの、未開拓な感じがたまらんかった
ドナルド全盛期
おもしろフラッシュ全盛期
42以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:44:14.744ID:DYxNopMZ0
>>34
最近はajaxで取得してその場で構築して表示ってのが増えたから右クリック云々の前にそのままでは中身見れないの多いけどね 43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:44:31.828ID:MGvu1dod0
2006あたりがパケ死ブームじゃなかったっけ?
44以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:46:34.913ID:cyym+/7e0
当時に7万請求くらったわ懐かしい
45以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:46:42.203ID:Jijj1qkk0
二十代のクソガキッズが昔のインターネット(笑)語ってるとか笑っちまうよなぁ?
46以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:48:12.576ID:iAD78Lbe0
今torrentやったらどこまで手に入るのかこっそり教えて
47以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:49:25.624ID:hWy3piQ6d
5歳児がネットとか請求額みて親が驚くのでは?
2005年以降しか知らないけどもうそれくらいから懐古厨のオッサンいっぱいいたよね
49以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:49:46.043ID:DYxNopMZ0
IE vs ネスケ
50以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:49:52.628ID:hWy3piQ6d
51以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:50:21.236ID:if7eBTPtM
1996年くらいが一番良かった
52以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:51:45.683ID:Jijj1qkk0
>>48
どの時代にも居るに決まってんだろw
あの頃は〜とか言って気持ち良くなりたいだけw 53以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:51:48.128ID:3mEYvnWwM
95年?
75年だろ爺さん
54以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:51:57.729ID:t5vG1Ksbr
>>41
ウィルコムのAirH"とNTTパーソナルの@FreeDが始まったのが2001~2002年あたりで
これに目をつけたガジェットオタク達はその時点でパケ放題を手に入れた
一般人視点では2003~2004年にかけてauのEZフラットとDocomoのパケホーダイが始まった 55以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:54:18.820ID:817DxWkpM
2007年から急速に大衆化されて面白さがなくなったよな
56以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:55:34.936ID:t5vG1Ksbr
>>48,52
その頃は電車男ブームによる新規参入組を古参ぶった層が煽る姿が散見された
さらに数年前はWindows98やMeからInternet Explorerで始めた層を
おれはネスケやモザイクから使っていたとマウント取る連中や
パソコン通信を経験してなきゃ云々というシーラカンスまでいた 58以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:56:05.519ID:t5vG1Ksbr
59以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:56:16.792ID:DYxNopMZ0
>>54
32kbpsとか今では信じられない速度だが
有線でも64k以下が大多数で時間課金か従量課金かだった当時モバイルで定額でそこそこの速度ってのはヤバかった 60以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:56:40.817ID:R9o8E93ta
>>54
そんなのあったんだ
キャリアのパケホ始まるまで死んでたわ 61以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:57:07.604ID:hWy3piQ6d
CATV回線が羨ましかった
62以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 16:58:00.602ID:ZbzU0sdF0
人権擁護法案がどうたらこうたらで大騒ぎして
63以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:00:06.927ID:SzGh+J2k0
ナップスターとかMXとかカボスとかがまだまだいけてたときか
64以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:01:27.651ID:V/yyIkZFd
同い年か
そらもうインターネット黄金世代よ
あの頃が一番楽しかったな
65以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:02:26.458ID:Jijj1qkk0
66以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:03:09.917ID:3mEYvnWwM
ユートピアって128kbpsのmp3や100kB程度の画像集めたこと?
67以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:05:30.077ID:naHOs1Jxr
若い子と出会い放題だった
ハンゲとか前略とか
68以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:05:49.167ID:t5vG1Ksbr
70以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:07:27.037ID:SzGh+J2k0
ダイヤルQ2にビクビクしながらリンク踏んでたっけな
71以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:11:08.212ID:MlXmLYapa
ソングジャパン
72以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:14:20.378ID:t5vG1Ksbr
73以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:30:53.462ID:gTcDq3Ti0
>>30
昔も、直球で「〇〇を殺す!!」とか書くのはアウト。だけど、そういうのが多過ぎて、いちいち通報されなかった
こともあって、稀にしか事件化しなかった時代。
「殺す」と書くと殺人予告で犯罪になるから、単に願望を述べる「〇〇死ねばいいのに」という表現も流行った。
単に願望を述べるだけでは具体的な殺人を企図しておらず犯罪には当たらない。 74以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:34:49.334ID:gTcDq3Ti0
>>56
>おれはネスケやモザイクから使っていたとマウント取る連中や
あー、もうNCSA Mosaic知らない世代がインターネット使ってる時代なのかw 75以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:39:13.463ID:gTcDq3Ti0
>>51
その頃は全世界のインターネットコンテンツの総容量が推定で10GBだったとか言われてるね。
今ではiPhoneの安いモデルでも全データが内蔵ストレージに保存できてしまう程度の容量。 76以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:49:10.743ID:t5vG1Ksbr
>>74
おれはWindows95 OSR2から始めたので
さすがにmosaicを常用したりは無かったがw
>>73
「おまえ氏ねよ」っていう当て字が使われたのも
実際の逮捕例は耳にしたこと無いが万が一の可能性を恐れての自衛手段だったのかも 77以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:49:39.111ID:3dGZwdqYa
ロシアのサイトでスーファミとファミコンゲームボーイのROMを落としまくってたわ
78以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:50:44.066ID:12vZkVKW0
>>76
匿名で人にメッセージ送るっていう文化がないから
「死ね」って言うことに抵抗があったんだと思う 79以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:54:55.048ID:z1Y/T2vQ0
小女子で逮捕されるんだから氏ねとか普通に逮捕されるだろうな
警察がその気にならなかったってだけだわ
80以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:56:46.976ID:RFECqmhOM
81以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:58:18.413ID:Qz48wnjo0
スマホの普及でインターネットが大衆化されたな
82以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 17:59:00.638ID:gTcDq3Ti0
>>79
小女子事件は実在の小学校の名称を出してたんだよね?
「小学校で魚を殺す予告」をするような不審者が居たら、その時点で問題性あるだろw 83以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 18:00:44.564ID:gTcDq3Ti0
>>81
i-modeの普及で大衆化があったとも言われてるけど、スマホ普及のbefore/afterも雰囲気が結構変わった感があるね。 その時代に若かったおっさんが懐古してるだけに見えるなあ
YouTubeもインスタもない時代にネットやって何が楽しいの
85以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 18:07:31.291ID:gTcDq3Ti0
>>84
大企業や大学くらいしかインターネット使ってなかった時代に、実名丸出しで醜く言い争ってたfjメーリングリストとか、
今や失われたガチンコの面白コンテンツがあったぞw 86以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 18:08:53.448ID:jlBCVS0t0
秋葉原のネットカフェで首相官邸のホームページをアドレス手打ちしてアクセスしてたな
当時はダイヤルアップだった気がする
88以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 18:22:22.297ID:NKnb9pjK0
ノバッ‼︎‼︎
89以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 18:23:23.136ID:cjUYtwv70
カイコクシテクダサイヨォ~
90以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 18:42:24.422ID:DYxNopMZ0
>>83
雰囲気というか、ここでもそうだけど
口語体かつ割と効率的な構造の文章が広く普及した感じはする
ポケベルやらショートメールやらツイッターやら容量や通信制限に由来する短文の文化が促した変化かなと
2000年より前の時代だとミーム全体が文語体が主軸だった感はある 91以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 19:19:50.206ID:gTcDq3Ti0
>>90
>2000年より前の時代だとミーム全体が文語体が主軸だった感はある
ちょうど2000年は「ネオ麦茶事件」で2chの注目度が劇的に上がったタイミングだけど、少なくともネオ麦茶以前の2chは文語的というよりは
ひたすらアナーキーだったと思うけど。その頃の過去ログ見ると、まるでパンクロックを流し続けてるような雰囲気だぞw 92以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/09/21(水) 19:23:46.023ID:gTcDq3Ti0
文語的と言うなら、むしろネオ麦茶以降の大量の「(当時の)新参者」が形成した文化ではないかな?
2chで「三行でまとめろ」とか「ソースは?」とか厳しく問われたのは2000年代初頭の特徴だったと思う。