X



セックスマスターの私に何でも聞きなさい!全レス!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:10:36.215ID:bvAHFIR80
経験は数えてない 100人は余裕で越えてる
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:10:55.526ID:aMCDWnt60
いやよ!
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:10:58.269ID:bvAHFIR80
なんでもこい!
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:11:09.479ID:26uyHyTpM
マッチンコアプリで効率良くバカマンコとマッチンコしたい
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:11:26.988ID:bvAHFIR80
>>4
数打ちゃ当たるよ
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:11:35.789ID:gkwO8RAu0
一人っ子なんだが親死んだら葬儀の手続きとかどこに相談すれば良いの?
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:12:12.717ID:PoRW0d410
フィンランドのNATO加盟でロシアの動きはどうなるの?
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:12:43.087ID:26uyHyTpM
>>5
アフィ並みに酷い回答じゃのう👴💢
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:13:11.699ID:vcb2Iep/0
身寄りのないおじいちゃんとかで危篤の場合ってどっか入れる施設あんの?
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:13:25.534ID:YY2eskBR0
嫁にちんこが入らないんだけどどうすりゃいいの?
0011竜頭蛇尾っち ◆Az2uK5WQj8v2
垢版 |
2023/04/08(土) 01:13:49.116ID:yPBfuNyp0
最近料理始めたんだけどうまくて作りやすくてドヤれるやつ教えて
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:14:50.867ID:8zG/hW1Jd
恒星が何光年先にあるとかどうやって測ってるの
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:14:58.819ID:gFOgrp0F0
>>1
お金いくらつかった?
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:15:15.436ID:t98pqUR6a
スマブラの勝ち方教えて
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:16:25.781ID:xolDgAGFd
>>12
星の本当の明るさと見かけの明るさを比較することで、その星までの距離が推定できます。 近くの銀河などの場合には、星の本当の明るさと色の関係に加えて、その銀河の中にある脈動変光星という星を使うことによって距離を推定します。
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/08(土) 01:17:30.612ID:xolDgAGFd
 星に限らず、物までの距離を測るもっとも基本的な方法は、三角測量です。2カ所から見て、見える方向が大きくちがうのなら近く、あまり変わらなければ遠くということがわかります。2カ所の間の距離や見える角度の違いがわかれば、正確な距離を計算することができます。月までの距離は、地球上の2点で見える位置を測定することによって、求めることができます。
 星までの距離は、月などの距離に比べると非常に遠いために、地球上の2カ所から観測しても見える角度の違い(視差)があまりに小さく、とても測ることができません。そこで天文学者は、地球上の2つの地点から比べるのではなく、半年おいた2回の観測を比べることを思いつきました。地球は太陽の回りを公転しています。半年おいて2回観測すれば、太陽をはさんだ両側から星を観測したことになります。2点の間の距離が大きくなれば、視差がそれだけ大きくなり、観測しやすくなるわけです。このようにして求められた視差を年周視差といいます。
 観測しやすくなったといっても、年周視差の大きさはそれでも非常に小さく、初めて測定されたのは、1838年のことでした。求めたのはドイツの天文学者ベッセル、星ははくちょう座61番星、年周視差は0".314(1"は1°の1/3600)でした。この角度を距離に換算すると、10.4光年になります。宇宙の大きさを求める研究は、ここから始まったのです。ちなみにもっとも近い星は、ケンタウルス座アルファ星で、4.3光年の距離にあります。
 年周視差の方法では、遠くの星の距離は求めることができません。そこで、次に星流視差や分光視差などの方法が用いられます。星流視差は、宇宙空間を同じ方向に運動している星の集まり(運動星団)の運動のようすから、その距離を調べる方法です。おうし座のヒアデス星団の距離は、この方法から約150光年とわかっています。星団は、属している星がほとんど同じ距離にあるために、星のさまざまな性質を比較研究するのに非常に便利です。このような研究によって、星の色やスペクトルのようすから、その星のもともとの明るさ(絶対等級)などもわかるようになりました。もともとの明るさがわかれば、見かけの明るさと比べて、その星までの距離を求めることができます。これが分光視差の方法です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況