X



スーパーカブもついに生産終了か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:20:43.693ID:3MR/HoGs0
50cc以外は生産されるけどカブ=原付ってイメージが強いからむっちゃ悲しい
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:21:22.585ID:KunJ8/xz0
じゃあめっちゃ価値上がるやん買っとこうかな
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:21:57.379ID:WNIDRqUe0
ウルトラカブになってリニューアル
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:22:16.061ID:3MR/HoGs0
最初のバイク中古のボロっちいカブで、ウインカーは割れて、キックも曲がってて、メーターも異音が鳴ってたけどエンジンだけは絶好調だったな
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:23:17.471ID:Z0xoAkph0
悲しいね
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:23:47.691ID:3MR/HoGs0
正直カブほど現役で古いバイクは無いから(モデルチェンジとか改良されてるけど)ほぼシーラカンスみたいな存在なんよな
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:24:05.003ID:3BhKLCbg0
燃料混合油ておまwwwwwwwwwwww耕運機かよwwwwって笑ってた同級生元気してっかな
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:25:39.560ID:3MR/HoGs0
壊れにくい、燃費や維持費が安いくらいしかいい所ないけどむしろそういうバイクの方が速いバイクや快適なバイクは楽だけどなんか物足りん
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:27:28.609ID:izT4S3cod
カブってクラッチ操作ある?
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:28:27.803ID:izT4S3cod
>>6
わざわざ改良なんかする必要の無いくらい完成された設計ってことなんだろうな
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:29:27.983ID:3MR/HoGs0
ちなみに、カブって立体商標っていう商標登録されてて簡単に説明するとバイクのジャンルでネイキッド、車だとSUVみたいなジャンルでスーパーカブはカブっていうジャンルですよっていう商標を取ったんよね
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:30:29.274ID:3MR/HoGs0
>>10
ない、蕎麦屋とか新聞配達、郵便配達の時って片手で操作するから右手側に全ての操作系が付いてて片手運転ができる
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:30:40.908ID:KiXLkcH+0
110もあるし125もある
スレタイはデマゴーグ
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:31:07.732ID:RTMQgdOv0
>>10
ないよ
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:32:44.836ID:3MR/HoGs0
>>9
生産終了なのは50ccは排ガス規制がやりにくくて、開発が大変みたいで生産終了ってなったらしい
まぁ、50ccで排ガス規制するくらいなら戦車とか戦闘機を飛ばす方がよっぽど規制するべきと思うが
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:35:21.468ID:ke02JvlN0
>>13
左足じゃね
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:36:06.288ID:3MR/HoGs0
>>14
名前や形はカブだけど、エンジンの作り方や開発の用途が違う
ただ排気量が上がったバイクとは全く違うんだよ
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:36:38.393ID:8E5PZ4ASM
>>2
乗れない地域が出てくるって話もあるのにええんか?
別に125の原付1種規格に乗ればいいだけで
原付がなくなるわけではない
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:37:51.335ID:3MR/HoGs0
>>17
左足にはロータリー式っていうギアが付いててセミオート
このロータリー式は普段バイク乗りまくってる人でも慣れるのが大変で、正直初心者向けではない
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:41:20.877ID:3MR/HoGs0
>>19
125とか110系はどちらかと言うと街乗りやツーリング用になってて、50ccは割と昔ながらの乗りにくい感じがあるからまた別物なんよ
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:45:53.668ID:3MR/HoGs0
ちなみに、よくカブが壊れないって言うけどこれは精密過ぎないバイクだからなんだよね
つまり、武器としてAKが重宝されるようにカブも精密すぎないから発展途上国だと「いつかはクラウン」みたいな感じでカブが欲しい人で溢れかえってるらしい
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:46:40.465ID:8Sv4O6fP0
俺のクロスカブ50も価値上がるか?
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:48:57.760ID:ODA+KT2Y0
リッター100キロ走るヤツはどのグレードなの?
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:49:10.907ID:8E5PZ4ASM
>>21
軽2輪じゃなくて原付1種の125cc
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:50:11.724ID:3MR/HoGs0
>>23
予想だと上がりにくいと思う
理由としては去年くらいまで中古バイク相場ってめっちゃ上がってたけどコロナ禍が完全に明け、バイクの需要が下がって中古のハンターカブや110のクロスカブがめちゃくちゃ値下がりしたから
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:52:59.758ID:3MR/HoGs0
>>24
現役純正のスーパーカブでリッター105kmって公式が謳ってる
人によってはキャブ式のほうが余分なパーツが付いてて重くないから燃費がいいという人もいるけど、山を昇ったり寒い日だとキャブ式は燃費最悪(それでも異常な低燃費だけど)
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:54:23.806ID:3MR/HoGs0
>>25
原付1種は50cc以下
原付2種は52cc以上やで
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:56:14.015ID:8E5PZ4ASM
>>28
販売終了するのと同時に規格変更やろ
それ込みのネタじゃないとしたらきついわ
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:56:49.638ID:3MR/HoGs0
あと、値上がりに関してはFI式も人気があるしキャブ式もビンテージ的な感じで人気があるから割と値上がりは割とあるかも、ちなみにFI式は全く乗らない人や整備がめんどい人はおすすめ
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 13:57:27.652ID:ODA+KT2Y0
>>27
カタログスペックってそういうものだしね
それを差し引いても異常だと体感できるほどの低燃費に機能美を感じる
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 14:00:44.257ID:3MR/HoGs0
>>31
そうだね、スズキの燃費試験方式で厳しい試験してたらカタログより伸びるかもだけど基本的にバイクに乗るってなれば荷物を乗せたり、カスタムすれば燃費は変動するけど正直それでもカブで燃費を気にするのはアホと言えるくらいのバカ低燃費
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 14:05:15.473ID:3MR/HoGs0
それから、カブは災害用の足としてもおすすめ
災害時、車だと走れない、当然大きなバイクでも走れない場合があるけどカブってほぼ自転車並のサイズだから自転車で走れる道ならカブでも走れるし、燃費がいいから避難場所から物資を確保しに行く時も載せれるようにすれば行ける、カブの設計ってめちゃくちゃ単純だから自転車の整備ができる人で道具さえあればメンテナンスや修理もできる
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 14:14:22.297ID:ODA+KT2Y0
タイヤがデカいのもいいよね
多少の段差なら問題ない

自分でギアを調整することで必要に応じて最適なパワーを出せることとか
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 14:17:16.382ID:3MR/HoGs0
ここまでカブのいい所を持ち上げまくったけど正直デメリットも割と多い
・大柄の人は乗りにくい(当時の人の体に合わせて作ってるから身長が175cm以上の人は小さく感じるかも)
・壊れる部分は割と普通に壊れる(レッグシールドとかは結構割れるし、スポークも折れやすい)
・タンデム不可(アニメスーパーカブのやつは違法で、タンデム用の部品をつけてもだめ)
・乗りにくい(個人的な感想だから鵜呑みにはしないで欲しいけど操作が独特)
・給油が面倒(給油口がシートの下にある)
・設計が古い(設計が古いから今バイクについてるような快適装備はほぼない)
・現行型は片手運転は厳しい(片手運転は推奨しないけど、ウインカー、ホーン、ハイロー切り替えは左についてる)
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/23(日) 14:19:55.640ID:3MR/HoGs0
>>34
そうだね、タイヤだとカブ専用のスパイクタイヤとかスノータイヤとかあるから技術さえあればどこでも走れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況