X



銀行に預けてたらインフレでお金が目減りするという謎の風潮

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:48:01.472ID:z+WANte80
インフレ率と利息が同じなら目減りしなくね
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:48:20.204ID:SJA39dND0
だって同じじゃないし
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:51:06.280ID:z+WANte80
>>2
だいたい同じだろ
なんなら利息の方が高いこともある
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:51:47.054ID:zD/bZl4h0
今は公定歩合って無いんだっけ
あるんだけど別に関係無くなったんだっけ
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:51:55.355ID:hbimnXYm0
>>3
利息の方が高かったのはいつ?どこ?
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:52:06.903ID:GKQiLrm+0
NISA民は金利すらよく理解してないからあんま真面目に相手しなくていいと思うよ
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:54:52.861ID:z+WANte80
理論上はインフレ率と利息はイコールになる
もちろん実際は短期的な変動に左右されるから完全なイコールにはならないけど
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:55:26.731ID:852z/e6xF
やっぱり金が最強なんやなって
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:57:41.005ID:SJA39dND0
>>9
ならなくね?
トルコが政策金利0にしたらインフレ率も0に向かっていくってこと?
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:58:24.342ID:z+WANte80
マジで銀行に預けてると目減りすると思ってるバカなのか
バカを騙して投資を煽ってる煽り屋なのか

不思議だわ
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:58:30.312ID:ThGIcJuMr
>>11
因果関係が逆
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:58:55.744ID:SJA39dND0
インフレ率が高かったら無リスク金利を上げる方向に、低かったら無リスク金利を下げる方向に操作してるってだけでは
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 15:59:47.826ID:7sSgUahSd
idecoで定期預金して貯蓄しつつ税金減らすのが庶民的には最も賢い選択
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:00:38.634ID:SJA39dND0
>>13
理論上はイコールになるというのはおかしいなと思っただけ
むしろ反対側にいくんじゃないかと
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:03:56.206ID:z+WANte80
>>16
理論上は完全にイコールになるよ
物価上昇率が3%で預金の金利が0%なら銀行からお金を引き出して物に替えた方が得だから理論上は全ての預金が引き出されることになる
そうなったら銀行は倒産してしまうから預金の金利を3%まで引き上げる必要がある

あくまで理論上はそうってだけで実際はみんながみんな全部の預金を即座に引き出すわけじゃないから実態はそうならない
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:03:59.478ID:GKQiLrm+0
NISAで急に増えた初心者の辞書にはマジで金利の二文字がないから
スレタイみたいなことも言うし外国株を信仰したりもしてる
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:09:28.981ID:SJA39dND0
>>18
外国株を信仰してるのは金利は関係なくて効率的市場仮説を理解してないだけだと思う
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:09:44.205ID:z+WANte80
理論上はそうだし実態としてもインフレ率と預金の金利が5%以上乖離するのが何年も続くってことは先進国通貨ではまず無い
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:12:30.676ID:NsLLrILAM
株は同時安あるのになぁ
なんで外株信仰なんだろ
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:17:58.495ID:AHeBn2IC0
消費者物価指数3%上がってるけど銀行の金利なんか0.3%もつかねえだろ
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:19:25.445ID:z+WANte80
>>22
その程度の乖離なら歴史的に見ても普通にあるわ
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:20:41.764ID:z+WANte80
利息の方が高いときもあるしインフレの方が高いこともある
長い目で見るとだいたい同じくらいになってる
>>8
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:22:26.116ID:ThGIcJuMr
普通にあるというか金利は物価に追従するものだから物価上昇局面では金利の方が低くなるし物価下落局面では金利の方が高くなるだけだ
金融政策は当然データを見てから決定するものだから必然的にワンテンポ遅れるんだよ
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:22:59.722ID:AHeBn2IC0
じゃあ銀行に預けてたら目減りしてんじゃん
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:25:14.739ID:z+WANte80
>>26
特定の1~2年だけ切り取ってみたらな
長い目で見たら80年代みたいに利息の方が高くあり続けた時代もあるんだから1年だけ切り取ってみても意味ない
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:30:46.766ID:rpFyJnqVa
政府の物価目標2%と日銀のイールドカーブコントロール
ここに矛盾があるんだよ
物価と賃金と金利は三位一体
金利だけゼロでコントロールがおかしいんだよ
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/25(土) 16:44:44.087ID:rpFyJnqVa
物価と賃金と金利は同率にするのが当たり前
金利だけ低いと株や不動産のバブルになっていたが
今はアメリカ高金利と米株に流れて円安になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況