X



尿酸値が上がる食べ物はコレ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:39:13.759ID:vhtZ4r8P0
1位 ニボシ 746.1
2位 アンキモ(酒蒸し) 399.2
3位 干し椎茸 379.5
4位 鶏肉(レバー) 312.2
5位 イワシ干物 305.7
6位 豚肉(レバー) 284.8
7位 大正エビ 273.2
8位 わかめ 262.4
9位 アジ干物 245.8
10位 牛肉(レバー) 219.8
11位 カツオ 211.4
12位 イワシ 210.4
13位 サンマ干物 208.8
14位 スルメイカ 186.8
15位 牡蠣 184.5
16位 アジ 165.3
17位 ヤリイカ 160.5
18位 明太子 159.3
19位 マグロ 157.4
20位 サンマ 154.9
21位 鶏肉(ささみ) 153.9
22位 アサリ 145.5
23位 生ハム 138.3
24位 鶏肉(手羽) 137.5
26位 タコ 137.3
26位 ウニ 137.3
27位 ズワイガニ 136.4
28位 アユ 133.1
29位 ひじき 132.8
30位 鶏肉(モモ) 122.9
31位 サバ 122.1
32位 ブリ 120.8
33位 タラコ 120.7
34位 豚肉(ヒレ) 119.7
35位 サケ 119.3
36位 ツナ缶詰 116.9
37位 納豆 113.9
38位 牛肉(モモ) 110.8
39位 タラバガニ 99.6
40位 牛肉(ヒレ) 98.4
41位 豚肉(肩ロース) 95.1
42位 キャビア 94.7
43位 さきいか 94.4
44位 羊肉(ラム) 93.5
45位 ウナギ 92.1
46位 豚肉(ロース) 90.9
47位 牛肉(タン) 90.4
48位 牛肉(肩ロース) 90.2
49位 ホタテ 76.5
50位 そば粉 75.9
51位 豚肉(バラ) 75.8
52位 ボンレスハム 74.2
53位 貝割れ大根 73.2
54位 ブロッコリー 70
55位 ピーマン 69.2
56位 つみれ 67.6
57位 たけのこ(上部) 63.3
58位 ベーコン 61.8
59位 カリフラワー 57.2
60位 アスパラガス(上部) 55.3
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:39:27.229ID:vhtZ4r8P0
61位 ほうれん草(葉) 51.4
62位 なす 50.7
63位 えのきだけ 49.4
64位 ピーナッツ 49.1
65位 おから 48.6
66位 枝豆 47.9
67位 焼きちくわ 47.7
68位 昆布(乾燥) 46.4
69位 ウインナ- 45.5
70位 長ネギ 41.4
71位 玄米 37.4
72位 もやし 35
73位 アーモンド 31.4
74位 冷奴 31.1
75位 なめこ 28.5
76位 板かまぼこ 26.4
77位 白米 25.9
78位 魚肉ソーセージ 22.6
79位 カズノコ 21.9
80位 さつま揚げ 21.4
82位 ブナシメジ 20.8
82位 生椎茸 20.8
84位 薄力粉 15.7
84位 スジコ 15.7
85位 紹興酒 11.6
86位 地ビール(各社平均) 11
87位 小松菜(葉) 10.6
88位 ビール(各社平均) 5.9
89位 チーズ 5.7
90位 イクラ 3.7
91位 発泡酒(各社平均) 2.9
92位 日本酒 1.2
93位 はちみつ 0.9
95位 ブランデー 0.4
95位 ワイン 0.4
96位 ウイスキー 0.1
100位 鶏卵 0
100位 うずら卵 0
100位 牛乳 0
100位 焼酎25度 0
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:39:53.281ID:XFTtjUJEH
尿酸値が上がるとどうなる?
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:40:40.566ID:xEF/CjSlM
>>3
結石ができたり痛風になる
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:41:05.864ID:alyxTLd90
体に良さそうな物ばかりじゃん
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:41:07.490ID:txmMBhjT0
牡蠣やっば
0007 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 16:41:52.762ID:EG5jeznfM
量がわからん
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:41:57.732ID:XFTtjUJEH
>>4
じゃああんまり食べないほうがいい食べ物ってことか
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:42:11.114ID:4gJxoxR+0
なんでビールを目の敵にしてんのってくらい低めじゃん
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:42:18.553
てか、運動すればいいらしいよ
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:42:28.457ID:F7u1tnc00
イクラこんなに低いのか
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:42:35.313ID:TiAbp5DJH
ぐぎぎぎぎぎ全部好き!!!!
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:43:29.362ID:S5nCmZGR0
毎度思うんだが、乾燥してるものは適正量の水を加えた状態で計測して欲しい
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:43:49.870ID:TKv62EZ50
ジンギスカンは牛肉よりも健康だったんだな
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:44:22.130ID:S5nCmZGR0
>>12
卵は細胞1個だから
粒が小さいほどプリン体は増える
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:44:37.106ID:vhtZ4r8P0
(mg/100g)

表を見る際に注意して頂きたい点は、単純にランキングだけでプリン体のリスクを判断しないことです。

たとえば1位のニボシ。確かにプリン体含有量は非常に多いものの、ニボシをそのまま日々100g食している人は、通常、いないと考えられます。

それに対して2位のアンキモ。好きな人ならば、100gくらいは簡単に食べてしまうかも知れません。11位のカツオについても、旬の季節になると、100gどころではない冊を丸ごと食べる人もいるでしょう。

常識的に1食あたり何g程度を食べるか、という点を考慮して表を見てください。
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:44:51.156ID:HSgGdgmy0
水飲みゃいいんだろ
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:45:31.308ID:vhtZ4r8P0
アルコール飲料における「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」の盲点
東京大学大学院で肥満と代謝を研究し、現在はダイエットに関連する多くの著作で知られるベストセラー作家、永田孝行氏。氏は、ある自身のコラムの中で、痛風や肥満に悩む人たちに対し、「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」のアルコール飲料を安易に飲むことのリスクを説いています[注2]。

アルコール自体が尿酸値を上げる
一般的なビールに比べれば、確かに「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」の商品を選ぶことは、決して悪いことではありません。しかしながら一方で、アルコールそのものが腎臓の機能を低下させる、という事実を理解しておかなければならないでしょう。

体内で生成された尿酸は、腎機能によって体外へと排出されます。たとえ「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」の飲料であったとしても、アルコールを含む限りは腎機能が低下し、結果として尿酸を体内に蓄積させることになってしまいます。
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:45:42.667ID:Cs6kSmOT0
食べ物は関係ないってハッキリしてるだろ
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:46:09.271ID:vhtZ4r8P0
糖質ゼロだと食べる量が増える
人間の満腹中枢は、糖の摂取量を感知することによって食欲の増減をコントロールしています。よって「糖質ゼロ」の飲料を飲んだとしても、脳は満腹感を覚えることはありません。その結果、つい、おつまみを食べ過ぎてしまう可能性があります。

食べ過ぎ等を原因とするメタボリック症候群は、尿酸値を上昇させる大きな要因。「糖質ゼロ」だからこその盲点です。

1日のプリン体摂取量を足し算して400mgを超えないように
痛風の方、および痛風予備軍の方々にとって大事なことは、「プリン体の多い食べ物を控える」ことではなく、「1日のプリン体の総摂取量をコントロールすること」です。

1日のプリン体の摂取上限量は400mg。3食に含まれているプリン体の総量を足し算し、400mgを超えないようコントロールするようにしましょう。

たとえば、朝食にサンマ1本とご飯1杯を摂ったとします。プリン体の総摂取量は約200mgです。同じ日の昼食に鶏の唐揚げ定食を摂ったとすれば、プリン体は約150mg加算されます。もはや当日の夕食で許されるプリン体の量は50mg。冷奴1個と缶ビール1本くらいで終了です。

美味しい食事を楽しみつつプリン体を400mgに抑えるためには、3食のメニューのバランスをよく考えることが必要です。
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:50:01.619ID:KOYx+1vA0
白子とかないんだ
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:51:58.808ID:pRZj+wqN0
通風は贅沢病
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:52:20.870ID:S5nCmZGR0
>>23
そういえばないね
白子はこの表だと6位に入るはずなのに
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 16:53:10.096ID:oH7kZNeDd
怖い怖い
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 警備員[Lv.32]
垢版 |
2024/05/23(木) 16:58:31.384ID:e0YcbazQM
下がる食べ物をくれ
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 17:03:22.732ID:DA8I2sN30
レバーは体にいいが
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 17:05:03.323ID:oH7kZNeDd
>>30
レバーはビタミンDが多すぎる排出されず体内に溜まる
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 17:05:48.739ID:TMKvnFZud
ビタミンの話をするとアンキモもビタミンAが多すぎて人によっては頭痛などの原因になることも
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/23(木) 17:18:40.644ID:O0XNBoFT0
禿げてるフランス人によると野菜は毒だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況