X



横浜市長、ヤバいwwwwwwwwwwwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 18:04:47.100ID:lOOiYQc00
みなとみらい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Minato_Mirai_21_20211117.jpg/1920px-Minato_Mirai_21_20211117.jpg
金沢八景島
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/09/20220907-OYT1I50186-1.jpg
港北ニュータウン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Kohoku_New_Town_-02.jpg
地下鉄
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Yokohama-City-Subway_Type3000A_3000R.jpg
高速道路
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Kariba_junction_-01.jpg
ベイブリッジ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/Yokohama_bay_bridge.jpg/1280px-Yokohama_bay_bridge.jpg

これ全部、横浜市長だった飛鳥田一雄市長が作ったもの
市でやるレベルじゃねえよ・・・・
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 18:47:19.301ID:lOOiYQc00
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/Shinyokohama_station_ekimae.JPG
それと戦後の横浜市にとって「いかに全体に分散させるか」ということが命題だった関係で
充実した副都心的な街が多い
新大阪は新幹線とJRの乗り換え機能しかなくて駅前に町がないけど
新横浜は(見た目だけは)名古屋駅レベルのオフィス街が広がっていて、プリンスホテルやビックカメラもある
その新横浜だって開業当時は田んぼだったのを、工夫して設計して、公共機関なども移転させて
港北ニュータウン方面の人が横浜駅にわざわざ出ずとも買い物や用事が果たせる地区になっているんだ
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 18:47:35.137ID:lOOiYQc00
>>32
それは後で触れる
理由はいろいろある
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 18:51:07.367ID:lOOiYQc00
上大岡とか、鶴見とか、戸塚とか、横浜市内には鉄道乗換駅がそのまま商店街が広がっていて
商業施設や市の支所的な機能なんかもあるような場所が多い。上大岡にはバブル崩壊までは三越もあった

一方大阪はそういう場所がほとんどない
大阪市内の乗換駅は駅機能しかない。あべのハルカスのある天王寺すら、駅を出るとポツンとハルカスが建ってる以外、まちと街の合間の無機的な構造物だけがひたすらあって「街の形成」が見えない
大阪駅と難波駅に全部寄せてるので、上大岡や戸塚的なサブ機能を持つ副都心がない。みなとみらいに値する湾岸エリアも大阪にはない(やろうとはしたが開発に失敗した)
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 18:54:38.842ID:eT1OYmEf0
>>35
戸塚より東戸塚だろ
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 18:57:05.199ID:lOOiYQc00
>>36
https://www.sunriant-higashitotsuka.com/images/location/l_d01ab.jpg
https://i.pinimg.com/originals/bc/5c/fd/bc5cfd109992007449c0e4f1ed71fb63.jpg
もちろん東戸塚も立派だよ
東口には西武デパートやタワマン群がそびえているし、西口は高層オフィスもある。コナカや有隣堂の本社もある企業城下町でもある

「1つの区内でさえ拠点の街が複数ある」という政令市は全国でもまれで、これは分散発展を重視した努力の結果でもある
戸塚駅前もちゃんと地権者がグチャグチャしてた商店街を再開発して立派になったのでご安心を
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 18:59:05.070ID:lOOiYQc00
https://www.youtube.com/watch?v=NGzhDGXpZOg
まあ東戸塚なんて1980年代に開業するまでは「農村環境そのもの」だったしな
東北にしか見えないだろ?ちなみに今もそう遠くない場所に牧場がある
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:02:00.356ID:lOOiYQc00
https://www.townnews.co.jp/0113/images/a001009214_11.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200223/08/mymytsuburi/ee/97/j/o0768051214717463189.jpg
本牧はもともと米軍基地だった場所を旧マイカル系の巨大ショッピングモール「マイカル本牧」を軸に再開発する方向だった
元町止まりの地下鉄みなとみらい線も計画では本牧まで延ばす予定だった

しかし地下鉄は諸般の事情で延伸ができず、陸の孤島状態でしかも丘陵地で不便な本牧は定着することなく
マイカル経営破綻で全部が狂ってしまった。今も一部の棟は残骸が残っている
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 19:03:11.548ID:/bpXfNAu0
>>39
謎のイオンあったけど あれか
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 19:04:28.040ID:gkKtXy4G0
市でそんなの作れるとかマジで化け物だな
俺のところはJRが開発しなきゃ何もできねえw
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:13:30.146ID:lOOiYQc00
>>40
あれは没落の結果
横浜の闇だ
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 19:13:44.671ID:CXZofzCo0
横浜スタジアムを完全改修と
アクセスのよいほどよい収容人数の専用サッカースタジアムと
NBAみたいなバスケットボール会場を作ろう
0044 警備員[Lv.7(前6)][新苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 19:14:03.435ID:KrxdVFep0
>>39
マイカル懐かしいな
今ないの?
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 19:14:13.773ID:QAPn1LAC0
市営地下鉄なのに終点が藤沢市の湘南台ってびっくりした
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:14:36.505ID:lOOiYQc00
>>41
千葉市ですかね
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:15:46.937ID:lOOiYQc00
>>43
アリーナは出来た
個人的にはスタジアムはあんな場所にあっても邪魔だから郊外内陸移転すべきだとは思ったが、藤木のせいでポシャったんだっけ
まあカジノ潰しで藤木もいい仕事してた
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:16:20.724ID:lOOiYQc00
>>44
マイカル破綻後に
一部の地元住民のスーパー機能などの儲かるところだけ残してあとは潰した
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:18:15.397ID:lOOiYQc00
>>45
そりゃ居住地区の広域分散化が建設の目的だったんだから
なるべく市境付近までまんべんなく住宅地が広がった方がいいわけで、必然的に市外に伸びるようになる
また藤沢市北部民も小田急・東海道経由ではなく地下鉄で横浜市内に出るようになれば、その運賃収入だって税収になる

ちなみに今度はにも伸びるぞ。川崎に待望の地下鉄が誕生だ。川崎市営ではなく横浜市営だけどね
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 19:19:04.893ID:uCQP2cF30
バスすら維持できないのに地下鉄伸ばしてどうするの
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:22:08.106ID:lOOiYQc00
>>50
それは交通特性が違うから
バスは1台で運べる人数に限りがある、運転士が1人必要だし、人手不足になれば当然運行が困難になる

しかし地下鉄は1人の運転士(2007年からワンマン化している)だけで6両編成766人を収容可能だ
しかも交差点や渋滞でいちいちつかまるバスと違って、定時性に長けており、速度も80キロ運転と高速だ

なので鉄道を充実させてバス網を減らすというのは理にかなっているのだ
0052 警備員[Lv.7(前6)][新苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 19:22:52.357ID:KrxdVFep0
>>48
そっかー
まぁ地元の店が残ってるならいいね
20年以上前によく行ったけどその頃から人は少なかったな
場所が悪すぎる
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/13(月) 19:23:28.948ID:0KCd8lJi0
神奈川東部は幹線道路みたいのがなくてなんか真っ直ぐ往来できねえんだよな
地名も東京と被ってるの多すぎて道路標識わかりにくいし
意図的なのかあれは
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:25:24.545ID:lOOiYQc00
相鉄が都心延伸した時「横浜駅方面を"支線化"させたら横浜駅の利用者が減ってしまう!」って言っている人がいた
けどこれ、そもそも発想が間違いなんだよ。2000年に「神奈川東部方面線」を計画した目的の1つが横浜駅の混雑緩和だったわけで
世界で5番目の駅利用者がいくらか減ったところで、地元住民には喜ばれこそすれ横浜駅が赤字ローカル線になるわけではないんだ

横浜という街は飛鳥田市長の時代からずっといかに中心の密を防ぎ、面的繁栄を目指すかを腐心し続けているのよ
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:26:01.203ID:lOOiYQc00
>>52
横山健が泣いて喜ぶ基地カルチャー的な店は残ってるのでご安心を!
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:29:30.511ID:lOOiYQc00
>>53
>>11で言ったけど自民党政府とバチバチやってた関係で国から冷遇されてるので道路格差があるのよ
まあでも菅義偉を首相に輩出するなど保守の力も強まっているから、最近は浜北線開業など改善しつつはあるが
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/13(月) 19:40:29.673ID:lOOiYQc00
横浜の道路事情のひどさというと国道1号線なんか典型だな
なんせいまだに横浜駅〜戸塚の横浜神道入口までのあたりはほとんどが対面通行、江戸時代の旧東海道の道幅のまま
戸塚らへんは歩道さえないんだよ。天下の一級国道の第一号が

どんだけ国から虐げられたのかと。そら、ベイブリッジ作りたくもなるわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況