X



地方都市は車社会!だから公共交通が死んでるんだぞ←厳密には違うぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 10:53:09.463ID:anNuE+6L0
まず地方都市でも、名古屋市、札幌市、仙台市くらいの大都市自治体であれば中心街は栄えているし、地下鉄もあって駅を導線とした暮らしをみんなしている

次に中小規模の自治体でもケースバイケース
長崎県長崎市は地方都市で大都市でもないが、1世帯ごとの自家用車普及は0.820台にとどまりさいたま市(0.839台)より少ない。つまり車をそもそも持ってない人が長崎市には多い

ようは車社会、公共交通の壊死は結果論でしかなく、自治体ごとの都市設計次第で克服できるということだ
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:33:34.742ID:anNuE+6L0
>>34
田舎=高齢化、過疎地のイメージあるけど実際はやることないからヤルしかないから田舎ほど少子化と無縁なんだよ
その学生たちは娯楽がないのでセックスする、10代でパパママになる、無限ループ
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/20(土) 11:33:53.728ID:TjDEn7tn0
というか学生ラッシュで言えば通常1時間に1本しか走らない北関東でも、通学時間帯だけはラッシュすごかったぞ
学生のために走る路線なんてそんなもん
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/20(土) 11:34:05.306ID:WRuz8+Kb0
始まったか
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:34:14.880ID:anNuE+6L0
>>32
10kmくらい先までなら自転車で行く
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:35:59.159ID:anNuE+6L0
>>37
宇都宮線か
https://www.youtube.com/watch?v=lXahyJWyxL8
これはもともとは東海道線直通の黒磯行きがあって10両編成の東京式の通勤車両だったんだけど
末端で過疎地だからって宇都宮駅でぶった切ったところ、10両→3両という驚異的激減が起きたためでもある
かわいそう
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:39:59.974ID:anNuE+6L0
>>35
これね
https://equity.jiji.com/storage/news/2022111801070g/20221118ax26S_o.jpg
広島市郊外の下深川駅から先は特に赤字がひどいんだけど
じゃあこの下深川が市境勝とうと実は違ってて8つ先の井原市駅まで広島市安佐北区
つまり「広島市内」でさえ相当苦しくなっているの

それっておかしいでしょ
札幌市や仙台市は普通に電車が成り立ってることはお前も分かるはず
つまり大都市だろうと公共交通に冷淡な街づくりをすれば廃線危機は起きるということ
広島市は特にそうで、市内を走るローカル線を一度廃線させたら近隣民が不便すぎて部分復活させたという「前歴」もある
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:43:31.158ID:anNuE+6L0
グーグルアースを見ての通り
安芸高田市の吉田口駅周辺は田んぼ地帯だ。つまり開発できる土地は幾らでもある

安芸高田市長がもし頭がある人だったら
ここに駅前ロータリーを作って交通結節点にして市内各方面のバスを走らせたり
大型駐車場を完備してパーク・アンド・ライドで広島市まで通勤できるようにする
かつ、安芸高田市役所も駅前ないし駅舎と一体的に整備し、駅前にゆめタウン的な商業施設も設置するだろう
そして市の予算を計上してJR西日本と連携し路線の高速化対応を図った(北海道では各地の自治体がそれやってる)

そういうことをすれば、安芸高田市民の活発な利用により芸備線は廃線危機にならずに済んだんだよ
なおかつ広島市のベッドタウンとして安芸高田市自体が人口を増やし税収を増やし街の発展に成功したわけ
つまりこれは自業自得なわけ
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:48:34.272ID:anNuE+6L0
あとバスについては単純な話をすると
東京首都圏で人口20万の市と田舎で人口20万の市(県庁所在地含む)は規模が違う
山形市の場合、市の最東端から最西端まで直線30km離れている。30km離れても同じ市内。東京〜横浜くらい離れている
それくらい広大な市域面積で路線バスが成り立つかという問題がある

首都圏などの多くの場合、市内の路線バスの利用はターミナル駅から2km圏でしょう。4kmすぎると普段使いでは相当遠い感覚はするし、駅で乗り込んだ客の殆どはとっくにみんな降りている
それが10kmとかになると、路線バスの域ではなくなる。その間も集落ごとに停留所があり、信号機で停車し、運賃は遠いほど跳ね上がる
すうと乗車時間的にも乗り心地的にも運賃的にも現実的な移動手段でバスは選ばれなくなる

よって日本の地方都市では多くの自治体が市営バスが破綻している
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:51:39.837ID:anNuE+6L0
では田舎のバスは終わるのか
ちがう。地方都市に必要なバスシステムがある。それがBRTだ
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=HkdDJyD65mg
BRTとは連接バスを専用車線や専用道路を走らせることで高頻度かつ高速大量輸送を図る新交通システムで
欧米先進国では地下鉄等より建設コストが安く、クルマ社会対策になることで導入が進んでいる
私は山形市のような日本の地方都市は路線バスをいったん全廃してBRTに再整備すべきだと考えている
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/04/20(土) 11:56:31.497ID:anNuE+6L0
これがアメリカの地方都市のBRTの様子
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1455296852035784711/pu/vid/1280x720/KpnKIO8nps9sNA7f.mp4
見ての通り一般車線は渋滞でも、BRTは専用レーンをスイスイ走れる
信号機もBRT用は別個にあるので一般は赤でも走れる
停留所はプラットフォーム式に設計されている。地域によっては運賃の徴収も駅に改札機や券売機があってそこでやるので余計に乗り降りがスムースになる
ほぼ路面電車同然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況