X



日本は一つ!←これ絶対間違ってる地域ごとに文化が違うと思うけど俺間違ってるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/12(月) 23:09:33.985ID:1+fST2Rx0
各地の失われつつある郷土の文化を知ればわかる
おそらくは本当は無数の異文化の集合体だったんだけども
「日本国」という中央集権制度で東京式に統一しているだけではないかということ
https://www.youtube.com/watch?v=XVIDbROxrDY
0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 00:58:57.605ID:s9JsO41D0
>>82
そう、そういうこと
沖縄より先に本土復帰した小笠原諸島の返還前や直後の景色もハワイっぽいよね
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/23/20180823hpj00m040015000q/9.jpg
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_oth/kod907-photo1398.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/23/20180823hpj00m040014000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/23/20180823hpj00m040016000q/9.jpg
(最後は直後。左側通行に切り替えている)
これが現代になるとただの日本の地方都市になってしまうの
https://www.arinoki.com/travel/chichijima/photos/p03_04.jpg
けどアメリカ時代の小笠原は、日本本土は外国で、替わりに同じ国内のグアムが「最寄りの都市」だった
もっと言うと沖縄と違ってアメリカ人に奪われた島ではなく、もともと小笠原は無人島だったものが江戸時代後半に捕鯨船でやってきたアメリカ人が定住するようになり
そこが明治政府が日本領にしますよと言ってアメリカ人住民が全員帰化した歴史を持つ島でもある
つまり日系アメリカ人ならぬ「アメリカ系日本人」が唯一いる地域で、明治以降に移住した日本人と違って彼らが「先住民族」なわけだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Oubeikei-Tomin_in_the_first_half_of_the_20th_century_02.jpg
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/33688/33688.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190925002051_comm.jpg
で、戦後は日本本土出身者が強制追放され、アメリカ系住民のみが残り、アメリカ式の教育を受け、進学や就職ではグアムに行ったりしたわけ
そういうのを考えると、国境で地域圏の分断線が成り立つとも限らないのよ
https://www.youtube.com/watch?v=KHqP5gnt7Ew
ちなみに小笠原諸島の伝統舞踊「南洋踊り」はポリシアンそのものだ。東京都無形文化財
これも戦前にサイパンなどミクロネシア諸島が「同じ日本国内」の南洋庁だった時代、日本本土と南洋地域の経由地として文化が入った影響らしい。掛け声がライト、レフトと英語なのは先祖がアメリカ人だから。ハワイ語の方言もある
0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:01:20.084ID:s9JsO41D0
アメリカ軍の放送局「AFN」などは今でも日本と沖縄を区別している
ラジオの太平洋レポートのコーナーでは日本本土の部隊の出来事をインジャパーンと言い、沖縄駐留軍の時はイノキナーワと言っている

戦後直後の米軍政下が小笠原とかにも広がっていた時代には、それこそアメリカ軍は日本本土と、明治維新以降に日本が進出した南方(沖縄、小笠原、ミクロネシア)は別個の地域区分にとらえていたんじゃないだろうか。その名残だと俺は思う
0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:02:07.735ID:l4xxlWX70
>>83
パラオのばあちゃんがきれいな日本語を話したりするよな
0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:07:15.099ID:s9JsO41D0
>>85
あれ李登輝みたいだよな。そろそろ死ぬ年齢だけど

そしてそういうのもあるんだけど、離島間の同一性って、船を伝っていくから、地理的に近接してなくても同じだったりするの
小笠原方言は、ハワイ経由でやってきたアメリカ人の影響の英語・ハワイ語が多いのもそうだし、一方で本土出身者は最寄りの島が八丈島だから八丈弁も混ざってる
八丈自体が流罪の土地で京のはんなりした文化が入ったりして異質なんだけど、なもんで、小笠原郷土料理はアメリカ由来のダンプレンという餃子(dumplingが由来)、ハワイのピーマカ、八丈島の島寿司があったりする

さらには八丈島の影響は遠く沖縄県の大東諸島にもある。もともと無人島で、明治以降に企業が島を開発し、出稼ぎで大勢やってきたから
大東諸島にも島寿司があるし、沖縄本島にはない御神輿もあるし、相撲大会は本土式の日本相撲と琉球相撲を両方やる
https://stat.ameba.jp/user_images/20170603/11/dironori/b1/bb/j/o0960071613952081659.jpg
0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:08:12.978ID:i1Rm5M6D0
奄美大島とか八丈島は行きたいわ
ダイビングとか抜きに文化が面白そう
0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:12:04.315ID:tm8YVeSf0
そもそも文化なんて大抵目に見えないもんだしきっちり線引きする方に無理があるよな
最近は新幹線や高速道が発達して日本国内の文化的差異が小さくなっているけど、セイコマやゆめタなんかは地方の文化のようなものと考えられそう
0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:15:05.192ID:s9JsO41D0
>>87
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/10/87/90/500x_10879020.jpg
奄美と八丈だけにある「高倉」と呼ばれる高床式住宅は
インドネシアの離島あたりで見かけるそれにそっくりなんだよな

八丈島にはハワイの先住民族の伝統文化の「アウトリガー・カヌー」の様式を取り入れた漁船が昔からあったり
ほかには奄美と同じ鹿児島県の甑島にしか存在しない玉石垣と呼ばれる石壁の町並みがあったり、遠く鹿児島や、ポリネシア方面との均質性を感じるもんがめっちゃ多い
0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:16:37.298ID:s9JsO41D0
>>88
それ系だとよくイオンモールによる全国の田舎の画一化ガーとか言うけど
いまイオンモールって中国はもちろんカンボジアにもあるからな
イオンモールがあると安心する田舎の人はカンボジアのイオンモールの隣に家を建てれば国内と同じ暮らしができるのかもしれない
0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:16:48.036ID:tm8YVeSf0
欧米式の暮らしで画一的な文化をそれなりに楽しんでいるわけだけど、船橋市民的に地方固有の小さな文化の意義はどんなので、今後どういうふうに扱っていったらいいの
昔あった文化なんて実行するのが面倒なものも多いだろうし
0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:17:14.717ID:s9JsO41D0
>>45
それはあるな旅行する感覚で鎌倉に行く
鎌倉市民は毎朝横須賀線で通勤ラッシュで都内に通っているのにw
0093以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:20:38.110ID:s9JsO41D0
>>48
これ「沖縄感」の例で挙げているんだろうけど水牛は台湾由来で八重山(台湾側の離島)オンリーで沖縄本島には存在しないのよ
ちなみにパイナップル栽培も台湾由来だ。そりゃ石垣島なんか日本本土はおろか沖縄本島すら400kmで、200kmちょいで台湾という環境。与那国島じゃ肉眼で台湾島が見えるくらい近いんだから、影響受けないはずがないの
さっきの小笠原と重なるけど、戦前は台湾も日本統治下で国内だったから最寄りの都会は東京でも那覇でもなく台北だった
https://www.youtube.com/watch?v=A8tM9bSiKMs
0094以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:22:25.268ID:s9JsO41D0
>>91
なんで俺が船橋ってわかったの?
>>75で千葉っぽいっつったから?実際那覇新都心はモノレールの影響や海側という地理環境もあるけど幕張新都心モドキに見えるぞ
0095以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:22:31.309ID:tm8YVeSf0
>>89
いろんな国からもたらされ交じり合った文化を日本語が通じる地域で味わえるのいいな
小笠原諸島行きたくなった
0096以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:28:23.109ID:s9JsO41D0
ちょっと関係ないけどアメリカ軍の基地が全世界どこでもアメリカの街を再現するのはスゴイと思う
敵国キューバの最果てにあるグアンタナモ収容所の中にさえマクドナルドが進出しているというし
ドイツの米軍基地の住宅地も相模原住宅施設そっくりの見た目している(ドイツも敗戦国だから米軍がいる)
ドイツ
https://live.staticflickr.com/4001/4472650701_7a59aecaff_b.jpg
相模原
https://live.staticflickr.com/5165/13976679034_06aa23046a_b.jpg
つまり地球上のどこであろうとも「アメリカの街」が作れるということ
芝生が広がり、道端は映画に出てくるような消火栓があってマンホールから蒸気が噴き出て、マクドナルドがあり、教会があり、カミサリーのアメリカ式スーパーがあり、ごっつい消防車が走り回る
平均的アメリカの街の構成要素をすべて集めたもんが、「世界の警察」が進出した先であれば地球上のどこにでも生成できる

アメリカが移民による人工国家であるがゆえにできることともいえるが・・・
0097以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:29:33.299ID:tm8YVeSf0
>>94
最近(昔はどうだったのか知らないが)は全国どこ行っても駅前や街道は似たような風景だから観光し甲斐が減ったよ
地場産品売る商業施設にしてもリバイバルされた街並みや駅舎にしても、ステレオタイプのとってつけたようなものだから感慨がない、その都市の息吹というか独自の精神を感じられない
ただどこ行ってもカレーがうまいSAやPAだけは愛せる
0098以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:34:11.146ID:s9JsO41D0
>>95
小笠原のじっちゃんはどう見ても白人のお爺さんが「ルー大柴風」の英語交じり、英文法のクレオール方言を話すらしいのよ
「ユーはどこから来たんだい?」とか言う風に。たまに語順も英語式になったりするんだという

これって実は日本語が理解できる日系アメリカ人の話し方と同じなのよ
10年前にハワイ旅行に行ったときに、ツアー会社で強制連行される土産物屋に行かされて、そこで暇してる店員の婆ちゃんがまさにそんな風に話しかけてきてさ、それをきっかけに人生の話を色々聞いたのよ
親が日本人で、子どもの頃日本で育って日本語を覚えて戦後にアメリカに帰ったいわゆる「帰米二世」の人ね。顔立ちや見た目は日本人そのものだけど、アイデンティティはアメリカなの。親が東北人で中央育ちの俺が東北弁やしょっぱい食事がなじまないのと一緒

白人の先祖を持つ日本人と、日本人の先祖を持つアメリカ人が、同じクレオール言語を話し、同じ文化を有するという
これはもはや「アメリカ式日本文化」だよなと。というと文化は民族のDNAで継承するものではないという結論に至ったわけよ
0099以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:35:37.945ID:tm8YVeSf0
>>57
沿線の駅だいたいスラブ人の都市だし建物もソ連時代に汎用されたものばかりだしね
モンゴル系の人の土地で仏教が盛んなウランウデとか、それなりに見てほしいとこもあるにはある
0100以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:38:37.579ID:s9JsO41D0
>>97
わかるよ「道の駅」現象だよね

あれ系だと最近は同じような「スタイリッシュ和モダン」が増えすぎな気がする
下北沢や東急沿線あたりの再開発施設にありそうなガラス張りでコンクリうちっぱなしの建屋に、オシャレスタイリッシュ感あふれる郷土文化を東京ナイズしたカフェやったり、地元のクリエイターに作らせたガラクタ売ったりするやつ
シャッター街一等地のほんとどうしようもない潰れたデパートの野ざらし廃墟跡地の再開発施設とかに多いし
地域の由緒ある神社の境内の一角で鎮守の森を伐採して茶屋の代わりにそういうのを新設するやり方も増えすぎている

けっきょく「田舎者の考える東京」の押し売りで(おそらく東京の代理店がどこかに関与して抜かれてる)
田舎固有の古ぼけた町並みとか、神社の鎮守の森の空間一体性がブチ壊れてるの。本当にむかつくよ
0101以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:39:27.683ID:s9JsO41D0
>>99
>沿線の駅だいたいスラブ人の都市だし建物もソ連時代に汎用されたものばかりだしね
まるで田中角栄形式の駅舎と同じ単調な街並みしかない東北・上越新幹線の沿線みたいだな
0102以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:41:43.357ID:tm8YVeSf0
>>98
コードスイッチングだ!
沖縄とかも小笠原みたいに英語混じったりするのかな
0103以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:43:06.906ID:tm8YVeSf0
>>101
東京都湯沢町の越後湯沢駅とかね
0104以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:43:18.865ID:s9JsO41D0
>オシャレスタイリッシュ感あふれる郷土文化を東京ナイズ
これ系の典型
・地元民も買わないような変なガラクタを作って売る
・地元の菓子屋の三代目がなぜかフリーペーパーを発刊しだす
・オシャレカフェなのに店内の一角に置いてあるお客さんは読み放題の書籍の選書センスが街道筋のラーメン屋の本棚
・方言をカタカナやフランス語風の発音に置き換えただけの安直なネーミングセンス
・オシャレカフェなのに椅子の配置やオペレーションが「工場の社食」っぽい
・若い頃大学進学でいったん東京に出て平成期のサブカルチャーに染まった文系の馬鹿そうな団塊ジュニアが当時培って時代が止まっている脳内東京イメージをこじらせてそう
0105以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:44:05.614ID:v2+rE11I0
国家は幻想なんて誰でも知ってるのに誰も意識しない
国家ってのは扱う範囲が広すぎてメディアで都合よく作り上げるしかなくなる
だから洗脳されているように感じる
0106以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:44:21.805ID:s9JsO41D0
>>102
そうそれ
米軍基地の日本人妻が生んだヌートバー形式のハーフの子息とか、フィリピンパブのおばちゃんがよくやるやつ
0107以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:47:24.734ID:s9JsO41D0
ダメな地域活性化の例
・取り合えるプロジェクトを立てたがる
・ミンナツナグプロジェクトみたいなカタカナだけの名前でやりたがる
・若い人が地域で全く新しいことやってそうだけど実際は青年会議所(JC)の地元だけででかい顔しているローカル既得権益企業の無能な3代目世襲経営者のおっさんがふんぞりかえっていて
・そいつも無能なので、カネ出したり、コネで利権の調整やってるのはそいつのお父さんやお爺ちゃんだったりする(結局「老害」支配の田舎は変わらない)
・未来会議、賢者、巻き込み力、ワカモンバカモンヨソモン←この手の意識高い系ダメワードが大好き
・そこに日本財団、クラウドファンディングが絡むと満貫
0108以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:49:17.826ID:s9JsO41D0
>>107
加えてブレストを繰り返しても地域独自性は何かも思いつかず
これという有効なビジネスモデルも編み出せないと(これらが想起できても、当地の利権構造に支障をきたすために実行が困難になると)
現代アートに逃げ出す。アートを実践するのも東京からやってきた美大の先生で、地元はカネ出しているだけ。というかそのカネも原資は東京政府から利益誘導で引っ張った交付金
0109以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:49:47.196ID:s9JsO41D0
>>103
新白河、那須高原もね
0110以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:51:49.773ID:tm8YVeSf0
>>100
まったく!地方で商売するっても都会のコンサルやデザイナー会社に丸投げなんだろうな
ほんとは鎮守の森もそうだし、素朴な自然と街並み人並みが好きなのに、そういうものを活用しようとするハコや店は資本のにおいがするものばっかり
個人が金儲けのためにやる分にはいいけど、営利団体じゃない自治体がそういうことやるのは結構ミスってる
0111以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:54:08.986ID:s9JsO41D0
被災地歴訪で、気仙沼の独自性にはとても興味があったな
ケセン語とかもあるでしょ。当地の地域性に興味がある人は気仙沼のアークミュージアムは絶対に行くべき

仙台とか東北新幹線・自動車道沿線の内陸の宮城の田舎しか知らない人は、一度気仙沼に行くといい。同じ県内でも世界が違うから
そして県境を挟んだ岩手の大船渡との同一性ももちろんあるし、同じ岩手県内でも水沢や花巻や盛岡あたりが岩手のイメージとしてある人にはかなり齟齬がある
0112以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:56:45.569ID:s9JsO41D0
>>110
それでもまだ「独自性の色を付けようとしているだけマシ」ともいえるかもしれないんだよな
なんでもTUSTAYA図書館、なんでもスタバ、なんでも隈研吾、なんでも隈研吾で
隈研吾の設計するスタバつきTSUTAYA的なもんで地方が染まりそうな勢いがあるし
こういうクソみたいな現象が起きたのは、武雄市のFacebook課が賞賛されて意識高い系のゴミコンサルがベンチャービジネス感覚でNPO法人を作ったり、中曽根が火をつけた官民協働・民活の流れが「地方創生」として独り歩きしだしたあたりだと思う
0113以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 01:57:12.966ID:s9JsO41D0
ようは代理店出身のコンサルはくたばれと
0114以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:57:27.546ID:tm8YVeSf0
>>107
3番目4番目あたり核心すぎ
新しいのは見かけだけで、中身や方式は(世襲や足の引っ張り合いとかそういう意味で)商店街の組合とさして変わらないと
やっぱり優秀でガッツある個人が中心になって動かないと地方創生は難しいんだろうな。
0115以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 01:59:03.059ID:8Ph+YukD0
沖縄北海道以外は一つ
0116以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:00:00.012ID:s9JsO41D0
実際三陸に行くと、
TSUTAYA図書館が賞賛されて糸井重里チックなもんが地方に溢れた2010年前後の空気感がまだ残ってたりするんだよな
「ああいう地方を食い物にする流れ」が盛んになったタイミングで東日本大震災だったんだもん。復興の過程を見に行ったつもりが、行く先々で見かける施設がいずれもまるでおもちゃで遊んだ奴らが片づけずに東京に帰ったような風景だった
阪神大震災の野良ボランティアがきっかけで法制化した認定NPO法人が地域搾取ビジネス、チャリティーの名の公金チューチュー金儲けのネオリベ・ベンチャー崩れのスクツになったのもこの時期でしょ
0117以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:00:24.339ID:tm8YVeSf0
>>109
那須塩原より黒磯が好き!新白河より白河が好き!!(大声)
黒磯も真新しくなったけど、メイン通りが広くて地域に根差したお店に行きやすいし駅前に図書館置いたりする街づくりは見ものだからすこ
0118以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:02:41.113ID:s9JsO41D0
>>114
そもそも地方創生自体がDAIGOのお爺ちゃんのやった「ふるさと創生事業」の焼き回しだ
ド田舎の山奥にたまにある変なハコモノのウォータースライダー付き温水プールとか「1億円の公衆トイレ」の現代版が
昭和のボロい建物の居ぬきリノベーションのB&B兼コワーキングスペースだったりするんだよ。「イケハヤ被れたコンサル」被れた三代目のJCオヤジ=その不動産の地主がMBAを広げて変なプレゼン集会やってそうな場所ね
0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:06:30.188ID:s9JsO41D0
>>117
ここで言う単に建屋が古いか新しいかは重要でもないわけなのよ
古くても田中角栄式のデカいだけのないものねだりの寒村のルサンチマンが詰まった武骨な新幹線駅舎は論外でしょ?
新しくても地域の連続性(土着の街並みの、そして歴史的な地域性の)を汲んだものならOKなのよ

だから俺はむやみやたらに「田舎者は古いもんを我慢しろ。東京だけ新しくすればいい」を振りかざす傲慢な東京至上主義・田舎オリエンタリズム論者ではないのよ
古いもんでも無価値なもんはぶっ壊せばいいと(たとえば全国どこにでもある炭鉱の団地みたいなもんは伝承のために1つくらい建屋を残してあとは再開発でもいい)
だめなのは、東京に立っていれば文化財に指定されるレベルの立派な庄屋をぶっ潰して土地を切り売りして東栄住宅あたりが作りそうなペラペラの建売ウサギ小屋住居のコピペにするようなこと
0120以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:07:55.256ID:tm8YVeSf0
>>111
あの辺すごく辺境だから、昔から近畿の大和文化の浸透が遅くて独自性ピカイチだろうな
>>112
行政は地方創生の意義を再確認しないといけない。ただ市町村の暮らしや人口を守るためとか言ってあれこれ税金はたいても、ただのエゴになりかねない
0121以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:11:18.256ID:s9JsO41D0
きょう女と代官山〜中目方面デートしたんだけど
「ただ古いだけの」昭和の長屋、ボロ家がリノベーションでオシャレカフェやオシャレ雑貨やになってるのよ
でもどう見ても、もとの建築は貧乏人が住んでそうなアパートであり、家屋なわけ。下町にありそうなやつ
これだけでももともとあのあたりは歴史的高級住宅地ではなく成り上がりでジェントリフィケーションが起きた土地ってわかるでしょ

けど東京は大空襲があったりして古いもんが残っていないし、文化を持たない田舎者が戦後大勢押し寄せて、そいつらの一部が成金になって、カネはいくらあっても文化の歴史的蓄積は買えないので、新築の豪邸の横に古いだけのペラペラの壁とトタン屋根のボロ家屋が、高級フレンチになり、セレショになるのよ
その一方で、俺のお爺ちゃんの家があった山形県では、江戸時代から続く立派な武家屋敷とか、老舗の豪商の商店の建築が「老朽化」「主が死んで空き家になったから」「道路の拡張工事でセットバックするから」という安直な理由でぶっ壊されて、跡地にペラペラ新築(山形で、東北である必要もない、荒川区あたりにありそうなやすっちいもん)になるわけ

俺はこういうのを見ているとモヤモヤすんのよ
0122以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:12:20.303ID:s9JsO41D0
>>120
行政とゴミコンサルの結合を食い止めるしかない
一番最悪なパターンは「改革派首長」(結局は自民党系)が東京の変な意識高い系にほれ込むパターン
0123以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:12:24.965ID:tm8YVeSf0
>>116
「地方を食い物に」しまくっても、NPOや市町村は県や国から補助金ドバドバ降ってくるからこまったもんだ
0124以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:15:07.728ID:s9JsO41D0
>>121
これ、俺が鎌倉が大嫌いな理由でもある
ただの住宅地のただのボロ家が、鼻持ちならない嫌味な成金商売に代わって、それをありがたがるイナカッペが押し寄せる構図よ
鎌倉が世界遺産招致だの、京野菜ならぬ鎌倉野菜だの「関東版の京都」を狙って和風テーマパークになり、関東近郊でほかに行く場所も思いつかない思考停止した消費者が集まってオーバーツーリズム煮なるほど、鎌倉の見苦しさは頂点を極めていく
大磯や葉山みたいなノブレスオブリージュがないのよ
0125以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:16:30.683ID:7lg1xUS90
日本は富士山を持つ静岡を首都圏にすべき
0126以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:17:04.750ID:s9JsO41D0
>>123
これで搾取されているのは散々食い物にされて捨てられる側の地方の人(既得権に食い込めず、子息は上京するしかない家柄の人)であり
税金の元手である東京人自身だったりするんだよ
現場だけ見て言うなら、学校の授業の一環で駆り出されて一部の大人のエゴの下働きで空き家を掃除したりシャッターに絵を描いている人ね(就活のネタ作りで自発的にボラに参加するなら別)
0127以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:19:12.610ID:s9JsO41D0
>>124
だが国際社会の英知は欺けない
ユネスコは絶対に鎌倉を文化遺産に指定することはない
白川郷にあって鎌倉にないもんが何か分かっているから
0128以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:19:13.309ID:tm8YVeSf0
>>121
なんのはなしだよ!もっと厚木の女にも捧げろよ!
都会で遺産を活用するのも、地方で遺産を壊すのも、巨額の資金でなにかやってることには変わりないのに、なんかな。
コアな文化は精神世界に良い影響があるっつったって、ゼネコンや役場の人間にはわかってもらえないからなぁ
0129以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:19:48.860ID:s9JsO41D0
>>128
真面目な話していい?
すまんけどマチアプで知り合ったフランス人の姉ちゃんとデートしてた
だから今日俺いなかったの
0130以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/02/13(火) 02:23:24.995ID:s9JsO41D0
日ごろから底辺ゴミコンテンツを垂れ流してB層を洗脳させてメシを喰うようなマスメディアが
底辺から実力で成り上がった新入社員を過労死させてるような都心本社を構える大企業様が
一方でSDGsですっつって節税対策とメセナ的な感覚で事業の一環として、あるいはそういうマスコミ会社出身のコンサルが、地域おこしとかに絡んでイトイ風味に染めるんですわ
これ喰いとめないとダメだろとこの分野にいるとわかるのよ。社会秩序を破壊する搾取でメシ食ってる人が、それを原資にさらに弱い側に破壊と搾取しているんだもん。自分たちの社会的責任を完全放棄して
0131以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:23:56.359ID:tm8YVeSf0
>>124
鎌倉は北鎌倉か極楽寺あたりかあちこちの切通は超大好き
若宮大路や長谷のほうはあんまりおいしくないのに高い店が多くて
0132以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:27:53.672ID:tm8YVeSf0
>>129
フランス人の姉ちゃんと中目デートか〜、、そこでは民俗や地域復興の話してないだろうね
マッチングアプリで普通に出会えるもんなんだ?
0133以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/02/13(火) 02:31:34.576ID:tm8YVeSf0
>>130
マスゴミの粗削りな悪趣味と悪影響ぶりには辟易するよ
船橋市民も報道系の分野なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況