X



バカ「AIが仕事を奪う!」←そんな訳ないよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/29(水) 23:47:19.013ID:3zp5VsQbpNIKU
産業革命の時、機械が仕事を奪う!て言ってたけど機械化で寧ろ仕事増えたよね?
工場に雇われる奴の数増えてんじゃんw

AIもおんなじだよね
0105以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:53:42.649ID:lAkARd7H0
>>100
少なくとも俺に向けて安価したレスではそんなこと言ってなかったぞ
0106以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:53:43.517ID:cGlIZ27u0
そりゃ今のAIは電気バカ食いするけど人は物食ってるだけで動く生体コンピュータだから
失業の実態は目立たんよ
ただ、50・100年後になれば話が変わってくるわけだ
0107以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:53:43.960ID:+qwjsPXP0
>>101
奪われる を誤解してるね
転職しないといけないと言う意味だよ
0108以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:54:13.331ID:M+Ua7m4Sp
>>104
いや、だから産業革命の時、機械に仕事が奪われるってのは散々言われてたが?
0109以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:55:18.699ID:E1cMI2yI0
ID:lAkARd7H0は再就職できる限り悪影響ではないって言いたいんだろうけどそれはちょっと無理ないか
0110以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:55:49.835ID:lAkARd7H0
>>106
そんな先の時代まで待たなくても
今のところ技術的特異点は2045年ごろって言われてるぞ
0111以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:55:56.313ID:M+Ua7m4Sp
>>107
違うが?
失業率と求人倍率で語ってくれよ
0112以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:57:42.865ID:cGlIZ27u0
>>110
一応知ってはいる
汎用人工知能の登場も2029年と言われてるし
ただ、発展途上国とか浸透の遅い国はあるだろうと思って
0113以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:58:18.981ID:bAL4iQbR0
一度ベースができたら発展は早そうだし職業とか仕事の意味合い自体が変わるんじゃないの
0114以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:58:36.110ID:lAkARd7H0
>>109
いや俺は「仕事を奪われのるか?否か?」なんて定義次第でどうとでも言えるから
もっと厳密な話をしないと意味がないと言ってるだけ

再就職できるかどうかなんてその話をしてた上での瑣末な例に過ぎない
0115以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:58:36.289ID:pcEmbZksd
俺は仕事奪う側の仕事してるが、AIですげえ捗るわ
0117以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 00:59:53.755ID:E1cMI2yI0
>>114
じゃあその厳密な話とやらで俺らを黙らせてみてよ
0118以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:00:59.822ID:LWOM+Kybp
>>109
どこがだ?w

わかりやすく説明するな?
GDPが爆上がりしてて超経済成長してたとしよう
そんな中でライバル企業に負けてとある会社の経営が傾くなんてことはあるだろ?
その会社の社員がリストラされた
でも経済状況はすごく良いので求人倍率が非常に高く、再就職先には困らない

こんな状況は困った状況と言えるのか??

AIに仕事を奪われるってのはAIによって失業率が増え、AIによって求人倍率が下がり、ニートが爆増することを言うんだよ
0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:01:31.679ID:lAkARd7H0
>>116
役所と言うかIT土方な日本の産業体質が変わらないと
お役所だけでなく金融システムや製造業まで丸ごと泥舟と化す可能性もあると思う
0120以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:04:01.015ID:LWOM+Kybp
>>110
予言したるわw
100年後も人間がファミチキ揚げてるよw
0121以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:05:36.110ID:E1cMI2yI0
>>118
俺は>>83のようなケースを提起してるんだが
なんで同業種が募集かけてる前提なんだ?
0122以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:06:23.559ID:LWOM+Kybp
>>121
???
同業種が募集をかける前提なんてないが??
0123以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:07:20.579ID:cGlIZ27u0
>>120
いや、ファミチキは物流も揚げる工程も自動化できる
100年後も人が揚げてるならそれは趣味
0124以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:08:00.670ID:E1cMI2yI0
>>122
なら>>118の再就職先には困らないとは?
0125以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:08:39.741ID:lAkARd7H0
>>117
たとえばだが
今あるデザイン系の職はAIによって最初からラフを手書きで書く必要はなくて
これまでの作品をAIに学習させて、最初のラフは学習済みのAIにやらせれば
初期の検討段階の職が効率化するだろうって言われてるし、すでにそんな風に行われてるとこもあるって話だ

もしこの状態で、手書きのラフを書くだけの職をやってる人がもしいたら失業しかねないし
クライアントとデザインの方向性を決めて最終形をつめていくディレクション系の職の人はAIでの影響は最小限かも知れない

これを大雑把にデザイナーの職がAIに奪われるのか奪われないのかとか言っても無意味じゃん
って感じの話でどう?
0127以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:09:11.533ID:cGlIZ27u0
養鶏場の自動化が面倒だと思ったら鶏肉の細胞を培養すれば良い
0128以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:11:57.699ID:E1cMI2yI0
>>125
手書きのラフを書いてた人はどこいくの?
その多くは>>83じゃないの
0129以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:12:04.719ID:lAkARd7H0
>>123
だね。素人考えだけど
ファミチキなんて店におけるほどに小型化した自動フライヤーが開発されるかも知れないし
レンチンするだけ揚げたてと変わらない風味の冷凍品技術が発達するかも知れない
0130以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:13:30.972ID:IWg4pwCN0
もしこのまま色んな仕事がAI任せになったとして
職にあぶれた人たちはどうなるんだろ 総ナマポ?
0131以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:13:34.490ID:bHnbTliRp
>>123
ならねえっつのw
仮にファミチキをAIが揚げる世界ならAIに仕事を奪われた失業者で溢れてる筈で、求人倍率が爆下がりしてんだから賃金も爆下がりし、AIが揚げるより人間が挙げた方がコスト安になるんだからw

つまり、お前の言ってることは矛盾してんだよなw
0132以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:15:15.328ID:bHnbTliRp
>>129
あのな?
自動フライヤーだのは数十年前から技術的に余裕で可能な訳
0133以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:15:57.480ID:iVgys75A0?2BP(1000)

仕事奪われるのはもちろんだろ
書き方が悪い
ファミチキ揚げるAIができたら相対的にファミチキ揚げる人は減るだろ?
0135以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:16:48.684ID:lAkARd7H0
>>128
デザインの現場を知らんから、もし本当にそんなことだけをしてる人がいれば
っていう仮定の話に過ぎないが、仮定どおりならその人はクビになるだろうが一方で影響がない人もいる

その人ら全部がデザイナー職なら職種だけで仕事が奪われるか奪われないかは決まらない
その職の中でも内容や立場で職を追われたり追わなかったりする
なのに大雑把でくくっても、仕事が奪われるか奪われないかなんて答えが出るわけないじゃん

>>83 に対しては別にレスを書く
0136以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:18:11.214ID:bHnbTliRp
>>133
ファミチキ揚げるAIなんて100年後も出てこないよw
0137以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:18:23.052ID:lAkARd7H0
>>132
各コンビニに置けるほど小さく安くて
無人店舗でも商品売れる形で置けるような奴が開発済みなの?
0138以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:19:31.000ID:E1cMI2yI0
>>135
デザイナーが根絶やしになるかどうかじゃなくて
影響がある人が大勢出てくるだろうって話してんだけど
0139以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:20:05.145ID:bHnbTliRp
>>137
だから〜
技術的に全自動ファミチキは余裕だが人がやる方が全然コスパがいいので今まで作られなかったし100年後も作られないと言っている
0140以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:22:09.141ID:cGlIZ27u0
>>139
コストは頭脳労働とエネルギーによって決まる
自動フライヤーの大量生産作業を際限なく効率化するAIと無尽蔵な核融合エネルギーがあれば話は変わる
0141以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:23:45.496ID:E1cMI2yI0012345
ファミチキはともかく、コンビニなんてどこも人の確保でひぃひぃ言ってるんだから
早々に無人レジに代替されそう
0142以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:23:49.919ID:lAkARd7H0
>>83
AIがこの先どこまで自立的に動作していくかは知らんけど
今の延長で行く限り頭脳労働に使われてもAIが出した答えを精査せずに世に出すとかは難しい
なので手足となって働く作業者の需要は減るだろうが、AIが手足となる分
その良し悪しを判断する知識が必要でディレクションを任される職は逆に増える可能性もあると思う

そうなれば本来やりたいことに就ける人が増える未来もあるかもしれない
0143以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:25:02.658ID:lAkARd7H0
>>138
影響はあるでしょそりゃ

>>139
100年後までそのままはさすがに先見の明がなさ過ぎでしょ
0144以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:27:15.194ID:E1cMI2yI0
>>142
人がAIの仕事精査すんの?w
逆ならあるかもしれんが、少なくとも大多数を占める中流の労働者層は弾かれるよね
0145以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:28:09.531ID:lAkARd7H0
>>141
無人レジはすでに普及期に入ってるしこの先は品出しが自動化されていく方向でしょ

そのうちコンビニもセルフのガソリンスタンドみたいに店員はトラブル対応と
カメラ越しに犯罪抑止に見張るだけになるんじゃないか?
0146以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:30:35.044ID:cGlIZ27u0
今から100年前は1923年
世界最初のコンピュータは1940年代だし、それも最初は0と1の表現を電球みたいなデカい代物に頼ってた
と考えると今の進歩が分かるな
0147以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:32:25.755ID:bAL4iQbR0
ファミチキ食いたくなってきた
0148以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:33:19.781ID:lAkARd7H0
>>144
そうだよ。
上のほうで書いた例のデザイナー職で言うなら、下っ端が書いたラフ画を見てダメ出ししたり
先方と方向性があってるか打ち合わしたりするような職だぞ

これの下っ端のデザイナーとAIが入れ替わるだけ
あるいはデザインAIを使う人に入れ替わるのかもしれないけどな

現状の延長で行く限り、AIは何らかの出力を出してくるだけ
しばらくはAIが実用化しても得意不得意はあるだろうし
ある日突然完全に人間の手はいらないって感じにはならんだろうね
0149以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:33:27.392ID:E1cMI2yI0
>>145
一番の受け皿はそういった底辺の仕事になるだろうな
0151以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:34:06.633ID:bHnbTliRp
>>143
先見の明がないのはお前だよw
AIが普及したらAIがファミチキ揚げるって無理あるだろw
なんでトヨタの工場は製造工程の9割以上が手組みなんだ?
その方が安いからだろw
製造工程なんてクッソ単純な作業なんだがなw

AIが普及したら急に機械のコストが下がるってのはどういう論理なんだよw

現代でも人が作る方が安いってのに
AIで失業率が爆増したら世界になったとしたら人間の人権費は今以上に爆下がりするんだがw

AIが幅を利かせてない今でさえ人間のがコスト安いのにw
0152以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:36:29.480ID:Fb6p9fvB0
>>151
最低賃金もあるからね

配膳ロボはメンテ費込みで月4万のリース
時給換算だと123円とかって記事見た
人間雇うより安いってのはあると思うよ
0153以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:37:30.737ID:Y1epA0kw0
>>134
AIが発達していけば人間の領域が狭まっていき、医者になるために何年もかけていた学習のコストもぐんぐん下がる。
完全自動化の直前には高卒中卒の医者が溢れ、医者余り状態になる
0154以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:37:46.355ID:E1cMI2yI0
>>148
AIを使う人1人で何人のデザイナーに取って代わるんだろうな
技術職を置き換えられるならあとはもう営業だけでいいのでは?
しばらくは〜なんて言ってる時点でお前自身ディストピアを予想してるじゃん
0155以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:39:05.255ID:CedixsvS0
>>11
神風が元寇を退けたレベルの都市伝説敵常識じゃんそれ
0156以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:39:19.650ID:bHnbTliRp
>>152
いいこと教えてやるよw
無人レジあるだろ?
あとは配膳ロボも

あれ導入しても雇う人の数は全く変わんねえよw
0157以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:41:35.916ID:lAkARd7H0
>>151
人件費の方が安いのは
現状の機械化だけでは限度があるし制御系ソフトのコストも高くつくからだろう

まして製造業はずっと同じものを作ってるのではなくて定期的にラインの組み換えが発生するからね
何十年も同じものを作ってるお菓子類や飲料系の製造はかなり自動化されてる

だけどAIが製造業へ実用化普及化することで、定期的に発生するラインの組み換え時の
ロボットへのソフト変更対応が劇的に安くなる可能性がある
というか今までは専門の業者じゃなきゃできなかったものが現場の対応だけで済むようになる可能性がある

そうなったら全部の工程がいきなり自動化はないだろうが
この先徐々に自動化比率は上がってくかも知れないぞ

最新のAIってもんがどう実用化されてるのか知らないだけじゃん
0158以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:41:50.751ID:Fb6p9fvB0
>>156
そうなの?
俺が見た記事はだいぶ減らせて、ロボが故障して修理の間はめちゃくちゃ大変だったとかって話だけど

お前は何でそれを聞いたの?
店員とかやってる人?
0159以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:41:56.273ID:cGlIZ27u0
AIはパーセプトロンという関数で人間の神経細胞を真似ている
認知症が神経細胞の死滅によって引き起こされる事から自明なように
知能には神経細胞の構造と数が大きく関わっている
つまり、パーセプトロンを適切に増やせば知能を無尽蔵にスケールアップできる可能性がある
人知を超えた知能は驚くべき効率化手法を提案する
0160以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:43:32.987ID:jEqdR+YQa
>>156
コンビニの無人店舗とかもできてるのにそれは嘘がすぎるわ
0161以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:43:36.815ID:lAkARd7H0
>>154
時間的猶予があることで人は徐々に新しい職にも浸透していく
いきなり変わってしまうことの方が非現実的な気がするし
ディスとピアになるのかみんながハッピーになるのか現時点では誰もわからんのでは?
0162以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:45:13.325ID:lAkARd7H0
>>156
単にまだ実験的導入である要素が高いだけじゃね?
0163以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:47:04.463ID:Fb6p9fvB0
>>156
そもそも今は「ロボットより人間の方が安い」に対する否定として配膳ロボの話してるんだけどね

なんか今どんな話をしてるのかってことに対する理解力が低すぎるわ
0164以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:48:36.692ID:E1cMI2yI0
>>161
その新しい職ってなに?
俺は>>83の理由で労働環境は悪くなるんじゃないかって最初から言ってるんだけど
それに対してお前は素敵な新産業ができるから大丈夫、なんとかなる一辺倒じゃん
0165以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:48:43.589ID:lAkARd7H0
なんにしろ今後どうなるか?って話なのに
いま現時点で人件費の方が安いってのは説得力なくね?
0166以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:49:03.825ID:bHnbTliRp
>>157
だからならんっつのw

仮にAIとロボだけで車を作れるようになりました、それによって失業者で国が溢れ返りました、ファミチキもAIが揚げる始末なので雇用がないです。

この状況が仮に起きたとして、そのAIで作った車を誰が買うんだよw
ニートまみれなんだから誰も買わねえわな?
で、1台あたりの製造コストが爆増するだろw

ベーシックインカムって言わんでくれな?
AIのコストを負担するのは企業な訳。
仮にAIの仕事させてその利益を国民に分配するなら相応のAI税をとる必要があるわな?

そしたら人件費のが安くなってAIが消えるじゃんw

お前の理論は矛盾してんのよねw
0167以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:49:10.181ID:TWsOlC6T0
現時点ではうちの業界じゃメリットない
倉庫運送業で老舗の大手だけどAI導入しても破損多いし融通聞かないし破棄したよ
使い物にならん
0168以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:51:05.850ID:lAkARd7H0
>>164
それはその時代が来てみないと判らんよ
もし今すでに判ってるならその業種の株に金を突っ込んだら儲けられるくらいの話だ
0169以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:52:17.070ID:cGlIZ27u0
>>166
負担するのは企業っていうけど、企業もAIに置き換わったら
全ては無料で人々に分け与えられると思っていたが
0170以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:52:37.642ID:lAkARd7H0
>>166
> 仮にAIとロボだけで車を作れるようになりました、それによって失業者で国が溢れ返りました

まずこの認識の時点で間違い。やりなおせw
0171以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:54:09.295ID:bHnbTliRp
>>170
へ?
じゃあ俺のいう通りAIが人間の仕事を奪うことはない

で終わりだが?
0172以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:54:23.836ID:lAkARd7H0
>>167
倉庫や運送業ではまだまだじゃね?
Amazonとかだって実験レベルだし
現時点ではダメだ使えんってなってても時がくればまた変わる
0173以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:54:49.529ID:bHnbTliRp
>>169
ちょっと何言ってんのかわからないw
0174以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 01:55:15.908ID:lAkARd7H0
>>171
お前との話はそれで終わりで言いよw
0175以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:00:19.604ID:fk4YMJO80
ハードウェアの用途は限定的だけどソフトウェアの用途は多岐に渡るからな
実際産業革命は労力負担が減り
今回は頭脳負担が減る
今までは知識を磨いてきた人があぐらをかけたけどこれからは技術や経験値や人間性が必須になる
0176以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:00:45.135ID:bHnbTliRp
>>174
ん?言い返せなくなった?w

まとめると
AIが人間の仕事を奪うんであれば、失業者で溢れるわな?
そうなるとニートまみれなので需要が消えて車を作る必要が無くなるわなw
すると製造コストが爆上がりし、車両価格が上がり、ますます車が売れなくなり、倒産すんじゃんw

そうならないように国はベーシックインカムを導入するために、企業からベーシックインカム用の税金をとるだろ?
すると、余りまくってるニートどもを雇った方が安いじゃん、AIやーめたとなるじゃんw
0177以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:02:13.654ID:cGlIZ27u0
>>173
AIの生み出したものを国民に分配するならAI税をとるっていうのが分からん
AI自体が人間にとって公益性のあるものをタダ働きで運営すれば人間社会は回るだろ
AIがそれを苦痛だと思うこともない
0179以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:04:01.384ID:bHnbTliRp
>>177

だからなんで企業が無償の奉仕をすると思ってるんだよw
AIやロボだって導入コストや維持費がかかるだろw
そもそもなんでAI化したら材料コストが無料になるんだよw
0182以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:05:11.737ID:E1cMI2yI0
つまりあれか、こいつも100か0かの極論言ってるのか
0183以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:07:01.883ID:cGlIZ27u0
>>179
AIが機械やAIを設計・導入し、AI自身が全てをメンテナンスすれば導入コストも維持費もかからない
核融合発電によってエネルギーが無尽蔵になれば材料コストもいらん
湧水が無限に出てる状態だから誰でもそれを飲める
0184以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:07:05.990ID:bHnbTliRp
>>182
???
奪われるか奪われないかは1か0かの議論だろ

AIが人間の仕事を奪うんなら失業者で塗れるよな?
0185以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:08:16.250ID:E1cMI2yI0
>>184
俺は>>83じゃないかって思うわけよ
0188以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:09:42.815ID:bHnbTliRp
>>183
は?なんで核融合が実用化されたら車の原材料が手に入るんだよw

工場を維持するコストはどうなるんだよw
土地の確保にも税金が掛かるってのにw

無尽蔵なら無料理論も意味わからんw
0189以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:10:25.158ID:bHnbTliRp
>>187
確率は関係ないだろ

失業者で溢れるか溢れないか

これだけなんだよ
0190以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:11:28.226ID:OwzAvyrHa
少なくとも今生きてる人の代わりにはまだなれないよ
0192以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:13:46.549ID:cGlIZ27u0
>>188
AIが物理機械を操縦して工場を維持するし
土地は人工衛星浮かべたら無限になるよね
で、実際空気は無料だよね
0193以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:14:55.851ID:bHnbTliRp
>>191
そんな訳ないよね

ファミチキ揚げるのもAI、車作るのもAI、物流もAIな世界だったら失業率軽く50パーは超えるよね
0194以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:16:12.962ID:Fb6p9fvB0
この世のコストは全て人件費だからね
素材の値段も全て人件費
素材を掘る機械も全て人件費
0195以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:16:51.012ID:deFiBiSJ0
スレ読んでないけど「AIが仕事を奪う」って事務職とかのことであって他に人手が足りないもしくは新たに生まれる仕事が山ほどあるんだからAI化が原因で失業者は溢れるってことはないらしいよ
0196以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:17:06.149ID:bHnbTliRp
>>192
だから〜
なんで企業が無償の奉仕をするんだよ
0198以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:21:03.188ID:cGlIZ27u0
>>196
俺は企業が無償の奉仕をするとは一言も言っていない
企業は人によって運営されるものだから苦痛、負担、コストが発生する
自律的なAIの自動化作業を前にして、企業は要らないんじゃないかと思う
0199以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:21:09.730ID:CedixsvS0
>>158
>>160
嘘とかじゃなくて
配膳ロボって配膳と下げるのしかできないから
店によるわな

基本的に多くの店では
配膳と下げるのはロボに置き換える事ができても
テーブル掃除とかはまだロボットが存在しない部分だから人がいなくなることはまだないかな

とばいえAIもそうだけど
そのうち人間がいらなくなるのは今のとろこは確実かな

特にAIクリエイターは産業革命と同様で
人間と違って超大量生産ができる

多くの一般人は 「使えれば十分」 って品質を求めるから機械生産によって、かなり奪われた感はある
高度な職人レベルが生き残るだけの需要は一般市場にはなかった

AIクリエイターも同様だな
一般市場ではAIレベルである程度は満足できる程度の品質が出てきてる
しかもかなり氾濫してるから、高度なレベルの人間作品が埋もれて探し出せなく成りつつあるから
無名の一般作家は早々に駆逐されてる
0200以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:21:15.195ID:bHnbTliRp
>>197
するだろね
ベーシックインカム化とそれを実現するための企業に税金かけるわなw
人間雇わない会社に税金払わせるだろw
それを失業者へのベーシックインカムに充てる

すると、AIより人間の方がコスト安くなるのでやっぱりAIが人の仕事を奪うことにはならない
0201以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:24:19.812ID:ia+yiLP/d
>>200
AIに税金なんてかけてたら国際競争に負けるじゃん
0203以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:24:59.985ID:bHnbTliRp
>>198
だから〜
車の材料費はどこから来るんだよw
なんでオーストラリアが日本のために鉄をタダでくれると思ってんだよw
関税は?
0204以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:26:06.277ID:bHnbTliRp
>>201
AIに税金かけないとニートまみれの奴らをどう喰わせるんだよ
0205以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/03/30(木) 02:26:45.761ID:bHnbTliRp
>>202
バカだろ?
中国も税金掛けてるに決まってんじゃん
中国だって殆ど全員失業してんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況