うち、別に教育関係の仕事しているわけじゃないんだけど、今日たまたま地元の自治労のビラがポストに入っていて、
「改憲反対!防衛費増額するくらいなら物価高対策や大学授業料無償化や児童手当の延長と所得制限撤廃、小中学校の給食無償化を!」って言っていて、

裏面には「教師には『給特法』という法律で時間外手当がつかないし、本来原則的に時間外勤務命令できないのにそれに違反したブラック職場化が起きている。」
「教員の労働時間は勤務日(月~金)は2022年が11.21時間で2015年が11.29時間でそれぞれ0.46時間・0.43時間は自宅に持ち帰りの仕事がある。」
「週休日(土・日)の労働時間が2022年が2.06時間で2015年が2.42時間でそれぞれ持ち帰りの仕事が1.18時間と1.14時間あった。」って言っているけど、

多分日教組とかの人が言っているんだろうけど、どう思う?