X



感知能力と解析能力は人それぞれ。生まれつきのスペックと後天的な鍛え方で全然違ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:18:46.196ID:auDA65ved
これを覚えてないとトラブルになる
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:21:27.073ID:auDA65ved
例えばの話、ネコ科の動物は感知能力も解析能力も極端に低いそうな。目の前に獲物がいても敵がいても静止してればその位置がわからない。嗅覚で感知してはいても、漠然とこのへんにいるとしかわからないわけさ

ネコ科の動物は獲物も敵も動かないと感知できない
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:23:13.146ID:auDA65ved
それにたいして、鳥はたいてい感知能力も解析能力も優れている。見ただけで敵も獲物もくっきり認識できるわけだね
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:23:34.204ID:ZQf8+1He0
>>2
身体能力ゴリ押しなだけでよく狩り失敗してるよな
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:25:49.069ID:auDA65ved
これは逃げる動物な感知が優れているが解析は苦手、襲う動物は解析が優れているが感知が苦手って法則に繋がる

さっきネコ科は視認では感知も解析とは言ったけどさ、いざ動いた獲物には正確な距離感とか適切な対応が取れる反射神経と反応速度を兼ね備えていたりする
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:28:32.994ID:auDA65ved
>>4基本的に一発奇襲型だしな。格闘も苦手。例えばロシアのアムールトラとヒグマはお互いに捕食関係にあるが普段はヒグマの圧勝だそうな。アムールトラがヒグマを食うのは冬眠中の巣穴を襲うとき

でもネコ科は距離感の把握や反応速度だけならヒグマを圧倒すると思われ
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:30:23.962ID:auDA65ved
でも同じスペックの人間同士なら。習慣によって鍛えられる部分と衰える部分が明確に差が出てくるのに、万人が自分と同じスペックと思い込んでしまう

これが人間関係のトラブルに繋がる
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:33:32.237ID:auDA65ved
例えば精神病かつ被害妄想をかかえる俺は周りの気配に病的に敏感なわけよ


常に誰かが自分に危害を加えてくることを前提に警戒していて生きてる。頭ではそんなわけないと思ってても俺の本能がそういう仕様になってしまったからどうしょうもない
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:37:52.946ID:auDA65ved
そうすると
周りの視線 物音 話し声 臭い 匂い はたまた風の流れにすら異常に敏感になり反応する。普通の人が気にしないようなことも気にしてしまう

でも俺のコンセプトはそれらから無条件で逃げる、だからそれの詳細には興味ないわけさ。自分の感知範囲内に誰か入ったらその場を逃げるかストレスを抱えて耐えるしかない。そして、逃げるときと耐えるときも解析能力はガタ落ちしている。

お前らだってガラスを引っ掻いた音とか解析しないだろ?そんなん
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:39:43.065ID:auDA65ved
つまり俺はいろいろ過剰に敏感だけど、感知したものの詳細がよくわからないという特性をもつ

年を取るにつれ、ビビリ感知は鍛錬されて解析能力は衰えていくからその差は如実になっていく
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:42:49.748ID:auDA65ved
それにたいして、良くも悪くも人に興味を持って生きてる人間は俺と真逆の存在になってくわけさ

興味のある対象以外は見えなくなるし聞こえなくなるカクテルパーティー効果を頻繁に起こす。そして解析能力をあげて興味のある存在だけの情報を拾ってくわけだね。その際は敵が近づいてもまったく認識できなくなる
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:43:57.197ID:auDA65ved
そうすると、ビビリタイプと粘着タイプに認識のズレが相当でてくるわけだ
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:48:14.896ID:auDA65ved
粘膜タイプ(あいつはこの話を聞き耳立てて聞いてるに違いない。さり気なく情報流してやろう)→ビビリタイプ(範囲外ギリギリのいろんな物音聞かなきゃ)

とか

ビビリタイプ(暗闇から人が見てる。真面目に仕事してるふりしなきゃ。あの人にも教えてあげよう)暗闇に視線チラチラ→粘膜タイプ(あいつどこ見てんだ?やっぱりおかしいわ)

ってお互いの親切心すら空回り
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:49:34.080ID:B/OhHsTca
言ってることわかるようでわからん
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:49:55.698ID:auDA65ved
一事が万事でさ、マウントの取り合いとかにも全部逃げるタイプと追うタイプはズレが生じる
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:50:55.268ID:auDA65ved
>>15すまん
もっとわかりやすい例で例えるわ
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:54:12.265ID:auDA65ved
例えば一流のスポーツ選手

ある選手は集中すると周りが暗くなり、自分と対象物以外のほとんどの情報がシャットダウンされて景色がスローモーションに見えたり

ある選手は集中すると敵の思考や自分の見えない位置にいる者の思考まで頭にイメージしたりするそうな
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:54:59.975ID:auDA65ved
全然わかりやすくないなこれ
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/09/26(月) 05:57:33.082ID:auDA65ved
例えばビビリタイプの俺とかは自然音に溢れたところで過ごすのが異常に落ち着くわけだ。なぜなら誰かが近づいたら虫の音がやんだり、水の音が違って聞こえたりして自然環境が天然のセンサーになるから

逆に粘膜タイプはカクテルパーティー効果の妨げになる予測のつかないものを嫌ってストレスになったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況