X



日本ではアートが受け入れられてない問題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:32:19.010ID:oPSkdjMQ0
アニメ方向が発達しすぎて他のアートは需要ほぼ無いね
アニメをアートじゃないと思って切り捨てるならまあ勝手にすればいいけど
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:33:38.541ID:lTmpWQqjd
>>20
アニメはアートじゃないよマジで
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:34:27.301ID:oPSkdjMQ0
それは大衆に受け入れられてるものが気に入らない!!!って精神だろ?
すでに受け入れられてるアートは嫌なんだよ君たちは
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:35:05.373ID:oPSkdjMQ0
マイナー志向なのよ要は
どこの世界にもいるひねくれもの
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:35:24.249ID:gzqUPWcA0
よく言われるけど西洋の美は支配的で東洋の美は自然的だから根底で価値観が違う
いつか失われるものって前提があるからアートは資産じゃなくて情景のような印象になる
それで金額的な価値が与えられないからアートが受け入れられないって発想が出たんだと思う
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:40:47.898ID:ftZ+gWaZ0
>>21
でもアート系とか実験作とか言われるアニメはアートとして評価されてるよね。
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:41:36.884ID:lTmpWQqjd
アニメはどちらかと言うとデザインに近いと考えてるけど
ファインアートではない
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:43:57.937ID:lTmpWQqjd
>>25
アニメが何を指して言ってるのか分からないけどアニメーションを用いたファインアートと大衆娯楽として作られたアニメを同列に語るのはおかしいと思うよ俺は
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:47:05.354ID:p7Dz5H18M
アーティストとシンガーで一時期揉めてたけどあの派生と思ってええか?
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:48:55.589ID:9v0ajHXw0
>>28
そんな次元じゃなくポップスは音楽じゃないみたいなノリ
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:53:06.851ID:ftZ+gWaZ0
>>27
まあただの揚げ足取りだったけどさ、ただわしは海外でどの程度アートが身近なのか、受け入れられているのか知らないからさ、今の日本人の一部の人達が現代アートをワイワイやってる状況と海外も変わらないんじゃないの?って思ったわけ。
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:55:35.681ID:p7Dz5H18M
アニメはアートではないと仮定した場合
一枚絵のイラストアートはアートか否か?
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:57:48.103ID:lTmpWQqjd
>>30
俺は作品を展示して売ってるんだけど海外の中産階級は普通に買うよ
ちょっとした電化製品買うノリで
日本円で10万とか20万くらいの物はボーナスとかでよく買われる
さすがに200万とか300万とかになるとアートフェアとかメジャーな画廊でしか売れないけど
日本よりは絶対に身近だと思う
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 14:57:55.558ID:Vw+Haypga
ここで言うアートってなんの事なの?
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:13:30.663ID:ftZ+gWaZ0
>>32
そんな家具を買う感じで買ってくのね、単純に教育の問題なのか、教育を変えて身近になるもんなのか
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:32:20.092ID:OD7S2kcRp
モノは言いようだけど、結局作る為に金を作れなきゃ不遜に終わるし続ける事が新鋭性や真実だったりするわけだから、止まった時点でアートでは無くそれはもはや骨董だ
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:35:23.199ID:rVTky+Gw0
骨董品もアートだろ
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:37:49.235ID:OD7S2kcRp
>>32
こういう嘘臭いヤツが実際にいるから誤解されてる部分はあるだろうね
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:46:19.502ID:t+nBVq0op
物質として残ってさえいればアートなのかってのもあるけどな、古くて修正され原型無くしてるモノだとか既に取り壊されて資料しか残って無いモノはもはや"概念"だからな。
それをアートと呼ぶかは人によると思う
だから大衆心理の裏付けに実験性を伴ってさえいればアニメでも何でもアートなわけだよ、時代彫刻というメディアアートとしても捉えられる
少数派だからアート、大衆的だからアートじゃ無いという決め付けはあまりに柔軟性が無さ過ぎる
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:49:11.604ID:rVTky+Gw0
>>38
どこでも古いのは復元したものが多いだろ
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 15:56:30.188ID:BqhoX+N4p
>>39
だからアート"市場"的には価値が落ちたりするわけだけども、存続自体に意義を成してるならそれは文化遺産だからな、ここでいうアートっていうのはもっと万人に身近なモノを指しているはずだが身近に感じていない人が多い、それを振り向かせる"エネルギー"自体をアートというのならアニメも総合芸術
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:21:06.364ID:lTmpWQqjd
>>37
作品はうp出来ないけど道具はうp出来るよ
画像あげようか?
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:23:47.565ID:THMIMlrMp
>>41
ID付きで是非とも
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:29:47.936ID:rVTky+Gw0
>>40
アニメもアートでいいじゃないの
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:31:46.312ID:fUYlTuYHr
わかりにくくしとけばありがたがるだろっていう風潮ホント嫌いエヴァとか
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:35:08.172ID:+Q8Rrnypp
>>43
ありがとう

>>44
映画軸で言った方が聞き手が分類分けしやすいかなと思っただけだから、どちらでも可
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:39:15.463ID:lTmpWQqjd
まあ作品をクソ真面目に馬鹿みたいに悩んで作ったこともなければ芸術学をきちんと勉強したこともない人の方が圧倒的に多いから自分の考えを理解してくれるとは思ってないよ

あと>>37は実感としてそうだし知り合いの作家もよく言ってるよ
美手帳とか読むことをおすすめする
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:50:01.099ID:y6s97NOT0
>>47
てかそういう風に「アートは教養や素養がある人にしかわからない高尚なもの」
みたいな感じのことを言うからなおさら広まらないんじゃね?
実際にそういうところはあるにしてももうちょっと一般レベルにも寄り添ったほうが身近になるだろ
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:51:38.941ID:9v0ajHXw0
学術的な権威から切り離されたものを
芸術じゃないものとして楽しむのが現代日本文化
なのでスレタイみたいな視点がでてくるし受け手の程度が低いから理解されないと権威主義者が叫ぶ
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:55:05.787ID:dXO5Hq+jp
欲しい人と作る人の意志の符号がアートを呼び、それに伴い社会が回り(オリンピック・博覧会等)物質から人々の感情が潤う、それがアートの役割だしそれ以上でも以下でもなく「作る行為」より遥かに先の、人に届いて価値を示され作者や作品に存在意義が生まれる事がアートを名乗る最低条件でなければならない
それ以外は趣味だ
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:56:59.615ID:lTmpWQqjd
>>49
素養の無い人間が一切理解できないとは思ってないけど素養のある人の方が圧倒的に多いからねえ
一般に寄り添うことが表現の本質なの?
自分の主張や考えを作品にするのに一般に寄り添えばそれは本来自分の表したかったこととは別物だと思うけど
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:57:12.389ID:y6s97NOT0
>>50
学術的な権威から切り離されたものを
芸術じゃないものとして楽しむ

これ具体的にどういうことなん?
エロゲは広い意味では芸術だけど、芸術として楽しんでる人はいないし権威とも関係ないよねみたいなこと?
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 16:59:05.797ID:/y/za9+Ip
"何をしても良い"が"何でも良い"わけでもない
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:01:27.056ID:hO5V+1Zla
アニメもマンガもアートだろ
芸術ってありがたがってるところ悪いが日本では既に商業体系になってんだよ
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:01:51.374ID:y6s97NOT0
>>52
表現として一般によりそうかどうかはともかくとしても
ゴッホとか印象派ですら多くの人は「なんかきれい」「なんかすごい」「なんか好き」
くらいだし逆に「あんな落書きがなんで何千マンもするの?」とかそのレベルじゃん

ここの認識をもっと上げるための努力くらいは必要じゃね?って思うんだが
印象派くらいまでなら説明されれば誰でもわかる範囲だし
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:07:44.048ID:9v0ajHXw0
>>53
具体的にはスレタイ
そもそも漫画もアニメも芸術じゃないって評価が頓珍漢だけど
どうでもいいよねっていう着地点
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:09:24.240ID:lTmpWQqjd
>>56
その通りだと思うよ
それは先に俺が書いてるけど教育の問題
それがあれば教養が完璧に備わったとは思わないけど大事な教養の1つだと思う
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:11:43.532ID:5o/xTxjmp
"権威"というのが何を指しているのかによるけど、権威に怪訝な人というのはあくまで「純真たるモノを阻害する悪き習慣」として使う場合が多い気がする、ただ紛う事なき「比較と反証の賜物」という事実の側面を認めようとしない、学習を伴わなければならない「自由」を勝ち得られないわけでもなしに主語がデカすぎて逆に足を引っ張っているよ
学びも無しに「無法的自由の主張」をするのはアーティストで頑張っている人達に失礼だし邪魔臭いだけなんじゃないか、権威への反撥を原動力にする人間もいるのだから
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:13:55.207ID:UBtPJ3260
フランスでは鬼滅の刃の漫画はアートなんだってな
なんで日本では糞つまらない意味不明なオブジェのことをアートって言ってるんだろうな
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:19:17.360ID:y6s97NOT0
>>60
逆にフランスのバンドデシネとかも日本人からみるとアートっぽいけどな

てか日本国内でもお硬い文学は芸術として扱われてもラノベとかなろう系はそういう扱いにはあんましなってないから似たようなもんだろ
0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:25:23.581ID:cFfNhjG20
ブルーピリオドってなんだろうと思ったらアニメかよw
0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:33:20.347ID:RUqrC4bMa
専門家ぶったアホがアニメ漫画はアートじゃないと分けたがるからだろうな
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:37:37.031ID:y6s97NOT0
>>63
関係なくね
スレタイで言われてるのはいわゆるアートの話なんだから
仮になろう系とか萌えアニメが完全にアートと認められるようになったとしてもスレタイの話が解決したことにはならんだろ
0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:38:30.605ID:9v0ajHXw0
まあ芸術分野で勉強したのに評価されない理解されない金にならないって不満は強いのかもな
日本ほど裾野が広い国もそうないだろうにね
0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:42:17.055ID:knLXJpla0
これはアートなんだから受け入れろってのもね
アートと感じない人も居ていいし
アートと感じない人にとってはゴミであるのを作る側売る側見る側当たり前になってほしいね
何が言いたいのかわからないね自分でいってて
0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:43:33.702ID:y6s97NOT0
>>65
ぶっちゃけそのへんは需要を作り出せてない側が悪いみたいなところもあると思うけどね
どんだけ真剣に作ったとしても一般人にはよくわからない抽象画とかをポンと出されて売れないって言われてもそりゃ難しいだろとしか・・
0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:46:04.488ID:RUqrC4bMa
>>64
いわゆるアートとか言っちゃうから何か特別な物として認識される
芸術家や伝統工芸士がいくらアニメ漫画の力で入口を広くしようにも無駄な努力に終わってしまってる
0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:47:01.268ID:9v0ajHXw0
そもそも金を稼いでから好きにやるかパトロン見つけて好きにやるような分野なのに
実績もなく大衆に評価されないって不満は見当違いだしな
0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/30(土) 17:58:41.945ID:QfJofbG5a
大衆に評価されないってことは才能がないってことなんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況