X



鰻といえば平賀源内とか言う発明家だけどこの人何か役に立つもの作ったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/23(土) 21:39:52.369ID:HR0qNqE00
エレキテルとか静電気のオモチャだろ
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/23(土) 21:40:46.813ID:RVcIFMjIM
役人殺したキチガイ
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/23(土) 21:41:40.270ID:2AjFf2HG0
平賀源内の残した業績


●本草学
中国古来の植物を中心とする薬物学、現在の薬学、博物学

薬品会を催したり、宝暦12年(1762)には日本で初めて
全国規模での東都薬品会(物産博覧会)を開催した。
宝暦14年(1764)秩父山中にて石綿を発見、明和2年「火浣布略説」を刊行。
本草家としての源内こそ本来の姿だと評価されるほどであった。

●蘭学
江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきた
ヨーロッパの学術・文化・技術の総称、洋学とも呼ばれる。

●作家
宝暦13年(1763)、女形の荻野八重桐の溺死事件を題材に、当時の世相を風刺した
「根南志具佐(ねなしぐさ)」
当時実在した辻講釈師深井志道軒の伝記の形で世相を風刺した
「風流志道軒傳(ふうりゅうしどうけんでん)」
を発行し、戯作(江戸戯作)の開祖と言われるほど、
多くの人々を魅了し、影響を与えた。他にも多くの著作を残している。

●発明家
代表的な発明
エレキテル
平賀源内のエレキテルは故障していたオランダ製のものを修復したもの
原理については、源内自身もよくわかっていなかったとされている

火浣布(かかんぷ): 現在の石綿・アスベストと呼ばれているもの
秩父(現在の埼玉県)山中で石綿を発見し、
これを布にしたものを中国にならい火浣布と名づけた。
※耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優れ
安価なものだったが、現在は約20年から40年の潜伏期間を経た後に
肺がんや中皮腫の病気を引き起こす確率が高いなどの理由から使用が制限されている。

量程器(りょうていき):現在の万歩計の元とされている
当時は歩数を計るのではなく、距離を測るための装置であった。

磁針器:現在の羅針盤と呼ばれるもの
方位を知るための装置として用いられた。

●画家(蘭画家)
西洋画の画法で描かれた絵画

「黒奴を伴う赤服蘭人図」「西洋婦人図」をいった西洋画も描いていた。


●その他風習の考案
土用の丑の日
売り上げ不振に悩んだウナギ屋から相談を受けた平賀源内が、
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という民間伝承からヒントを得て、
「本日丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝し繁盛した。
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/23(土) 21:42:12.873ID:UTKdAU2N0
怪しい詐欺まがいの半グレコンサル屋ってとこだろ
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/07/23(土) 21:47:01.737ID:kUWXaa4Zp
>>3
江戸時代のレオナルド・ダ・ヴィンチか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況