X



物理基礎でてこずってるのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:04:52.078ID:Y4RWD5rH0
物理はまだ理解しやすくね
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:05:52.690ID:d88Siquw0
電気系は未だによく分かってない
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:06:33.321ID:KGi47IV40
力学?
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:06:43.980ID:d88Siquw0
>>4
それは病気
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:06:52.809ID:W35KLEGW0
向いてないからやめとけ
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:08:06.576ID:/h97D5Z70
僕も向いてないから高一で捨てた
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:08:49.083ID:9mqBo5cXa
まずベクトル分解は理解してる?
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:11:22.891ID:vkgXvUe20
物理基礎が理解出来ないなんて相当なバカじゃない限り有り得ないからきっと勉強のやり方が悪いんだろう
まずは授業見たり授業形式の参考書から始めよう
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:12:11.042ID:sI0jI+eV0
まあ独学じゃ大変だよな
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:12:24.242ID:9mqBo5cXa
>>13
たぶん「わかってる」と思ってるどこかがちゃんとわかってないのかも
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:15:43.416ID:/h97D5Z70
というか別にわからんでも困らんから安心して社会に出ろ
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:16:43.778ID:9mqBo5cXa
とりまわかるところまで戻ってみよう
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:17:02.980ID:nL0SM6HU0
ようつべで解説とか聞いてみたら?
本を読む以上の収穫はあると思うよ
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:18:47.437ID:9mqBo5cXa
よく3時間も頑張ったね
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:20:11.811ID:/h97D5Z70
何で勉強してんの
働けよまず
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:20:41.874ID:k6z3TVW30
お前らならわかるかもしれないから貼る コレの二番な
https://i.imgur.com/nIAehhX.jpg
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:21:34.908ID:Y4RWD5rH0
ほんとに基礎でワロタ
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:22:17.332ID:9mqBo5cXa
2番てStep2?
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:22:53.287ID:9mqBo5cXa
ああごめん(2)か
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:23:06.768ID:S2YJKApr0
生物選択に変えろ
基礎レベルはクッソ簡単だから
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:23:14.007ID:XlVypZsP0
懐かしいな
物理苦手だったから化学に特化したわ
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:24:04.173ID:9mqBo5cXa
三角関数は大丈夫?
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:25:22.595ID:ehg8VyYG0
物理大好きだったわ
一番楽しかった
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:25:46.584ID:9mqBo5cXa
(2)の運動方程式は書けた?

なんだナデ・コツ・ジューって…
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:25:57.862ID:WJdLlkIld
>>25
まずは摩擦で失われた力学的エネルギーを求める@
次に物体が最初の位置にあったときの力学的エネルギーから、失われた力学的エネルギーを引くことで、元の位置に戻ってきた時点での力学的エネルギーを求めるA
Aから位置エネルギーを引いて、元の位置に戻ってきた時点での運動エネルギーを求めるB
Bから速さを求める
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:27:13.315ID:WJdLlkIld
摩擦力がした仕事は

物体の動いた道のり×動摩擦力の大きさ

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:27:48.133ID:/h97D5Z70
ああ…引きこもりのガキが現実逃避のために勉強してるってだけか
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:28:04.662ID:6ycWJKYUd
>>34
参考書ってのは健常な知能を持つ高校生なら読めば解るように作られてるんだぞ
それを読んでも理解できないお前は、はっきり言って勉学むいてないから諦めろ
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:28:57.764ID:9mqBo5cXa
こういうのって変な公式で覚えさせようとするから理解できなくなるんだよね
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:29:06.721ID:S2YJKApr0
ただ難関大の生物はえげつないレベルだから旧帝や早慶狙うならやめといたほうがいい
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:29:38.486ID:UU2QeElg0
動いてる時の摩擦力Fは擦れ合ってる物との垂直抗力Nに比例して大きくなるからF=μN
比例定数のμもまた摩擦力に関わるけど
これはゴムなら摩擦強いとか氷は弱いとか物質に関わる要素で
それが動摩擦係数
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:29:51.577ID:WJdLlkIld
物理は微積できたほうが楽ではある
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:33:26.613ID:9mqBo5cXa
じゃぁ運動方程式は書けてる?
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:35:20.387ID:9mqBo5cXa
運動方程式書けてて時間が分かってるなら速度も求まりそうだけどどこでつまづいているのだろうか
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:35:27.666ID:/h97D5Z70
大学てw
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:40:05.163ID:9mqBo5cXa
>>53
どうしてその式になるのかわからないってこと?
>>38の人が書いてくれてるエネルギー保存則の解き方だよね

その解説書の解法にこだわる必要もないんじゃないかな
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:45:09.438ID:oqZ0l1SMd
>>49
速度の時間変化は以下
v=at+v_0

t:時間
v:速度
v_0:初速度
a:加速度
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:45:09.438ID:oqZ0l1SMd
>>49
速度の時間変化は以下
v=at+v_0

t:時間
v:速度
v_0:初速度
a:加速度
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:47:04.329ID:oqZ0l1SMd
>>57
これはあくまでも加速度が時間変化せずに一定の場合の等式
でもまあ物理基礎では加速度一定の問題しか出ないから問題無いか?
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:47:51.465ID:oqZ0l1SMd
>>59
いや、物理基礎でも加速度一定とは限らないな
例えば球面の内側を転がるボールなんかにはv=at+v_0の方程式は使えないな
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:49:29.168ID:oqZ0l1SMd
でも幸いにも>>25の問題の加速度は物体が下り始めてから一定だから例の方程式は使えるな
0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:53:01.158ID:9mqBo5cXa
式展開の数学が間違ってる可能性と
立てる式の物理が間違ってる可能性があるね
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/02/11(金) 00:54:21.572ID:k6z3TVW30
(1)で最高点までの距離がでる

そこで 公式 x_0+v_0t+1/2・a・t^2 を使ってtを求めた

次にtの値をv=at+v_0に代入して速度を求めた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況