スキージャンプ元日本代表だけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スキージャンプ元日本代表だけどなんか質問ある?
5ちゃん初心者です
なんで十何メートルとかの高いとこから落ちてるのに死なないの?(´・ω・`)
骨折歴自分はないけどある人はいる。でもほとんどない。
実は空中での高さは高くても2,3メートルくらいしかない。
>>6 転んだ時に顔打ち付けたらマスク破損するやん?顔に破片刺さるやん?だから禁止なんやで
>>9 特になさすぎて困る笑
普通に高所恐怖症でもやってる人おるし。
>>12 今夜はキミとK点を超えたい
とかねえのかよw
>>10 「ぶうぉぉぉぉぉ」って風切り音が常にあって、向かい風来たら飛んでくからうれすぃぃぃって感じ笑
>>1 おるおるるるるるるるるおるおるおるるるるるるるほるほるるるるるるるるるるほるほるほるるるるるる
>>2 まじ船木さんバカにする人いるけど、一時期を席巻してたからなあ。笑
Twitter見たらわかるけど競技運営に対してうるさいよ「風が公平じゃない」とか。
然るべき角度とタイミングで飛べば誰でも良い記録になりそうなものだが、意外と筋力とか使うのかね
>>5 つけませんw
ルール的にダメなんよね
>>11 マジでそれよくある。なんでわかった。
>>13 滑空って意味では同じかなあ。。
フライングヒル飛んだ?やっぱり他の台とは感覚違うの?
>>18 凄すぎます。まず身長低い時点で板伸ばせないし不利なのよ。板伸ばせれれば空中で風もらえた時の恩恵が得られるからね。
>>14 意味わかんねえよ笑 ベットでやっとけ
船木は板と体の並行具合が凄かったなぁ
年間2位もなってたっけ?
>>19 飛ぶジャンプ台によってその然るべき角度が変わるのよねえ
空気抵抗を受けない(前面投影面積の少ない)フォームで前方向に重心を傾けながら、上方向に力を伝えるっていう相反することを同時に行わないといけないのよ。だから難しい。
空中では軽い方が向かい風の恩恵があるから、軽くないといけない。だから筋肉つけすぎたら飛んでいかない。
日本語下手でさーせん。
>>32 台の癖とかを見極めたりしなきゃいけないのか
なんかゴルフっぽいのかなあ?
ジャンプ服ってめっちゃ抵抗出来るデカさなってるけど、もし普通のスキーウェアでもジャンパーでも普通の面積の服だとK点90mとしたらどのくらいまで記録落ちるもんなん?
>>23 フライングヒルは飛んだことないで。あれW杯の遠征に選ばれないと日本人は飛ぶ機会すらないんや。日本にないからね。
でも地面効果っていうのを利用して飛んでいく場面とかもあって迫力あるよね(^ ^)
見るのに何も考えなくていいスポーツだから割とよく見る
>>35 フライングヒルの迫力は以上
ノーマルヒルだとあっという間に終わるけどフライングヒルはおいおいまだ飛んでるよって思うし
>>26 板なんだけど、あれBMIで決められてるんよ。ちょうど日本人の平均のところだけ板が伸ばしにくくなってる。
>>27 飛型点(競技中の姿勢の美しさに対する得点)の基準変わったからあの時のジャンプだと少しだけ配点低くなる。例えば今のルールだと、テレマーク前に手を回しちゃいけないとかある。YouTubeの船木さんの映像見たらたまに手を回しながらテレマークしてたりするで。
老害がいつまでも引退しないのってどう思う?
ある程度の年齢になったら指導する側にまわって若い芽を育てるべきじゃあないか?
>>28 飛ぶだけなら余裕
筋力ってより技術力がハンパない競技だから筋力落ちてもいけるんだろなぁって思ってる
葛西ももちろんそうだけどアホネンとかあんなレベル高いフィン代表なるだけでも相当きついだろうに
>>29 ノーマルヒル80km/s,ラージヒル90km/s
時速90kmってことは1秒で25m進むんやで。タイミングが合っている範囲は足一足分で決まってるとして、選手の足の大きさが25cmだった時0.01秒単位でタイミング合わせなきゃいけないシビア
なスポーツなんやで
>>30 夏冬関係なく、転び方による。例えば、空中でバランス崩して頭から落ちるやつはめっちゃ痛い。着地した後にバランス崩して横に倒れるやつはベットの上にジャンプしてダイブした時くらい
>>39 そんな中で勝ちまくってる高梨沙羅ってすげえな
仮に板伸ばせたとしたら記録ももっと伸びるの?
>>31 できるしよくいる。でも上達は遅い。
>>34 競技用スーツの空気抵抗の値って決まってるんやで。普通のスキーウェアはわからんけど、アンダーシャツとかで飛んだら20mは確実に落ちる。
>>36 ジャンプ台の大きさで変わるかなあ。これ以上飛んだら危険とされている「ヒルサイズ」の位置によって決まってる。詳しくは知らんけどググったら一瞬で出てくるよね
若い時の父がビッッックリするほど原田に似てて、小さい子が何度もヒソヒソして笑ってたわww
>>37 そう?多分現地で見たら最初は「えーすごーい!!人が飛んでる!!」ってなって、10人目見たくらいから飽きるよ。みんな同じ動きするんだもん。
>>40 マジでそれ。野球みたいに、守備での失敗を打撃で取り返すとかできないからね。しかも競技時間10秒ちょいくらいだからね。一つの動きしかしないから極めるのが本当に難しい。
>>42 むしろ老害と言われてる人に活躍されちゃう若い選手が恥じるべきではないかな
?身体能力では優ってるのに技術で勝れない若い人たちが。
>>44 本当にそれは間違いない。技術ある上でプラス跳躍力あると更に飛距離は伸びますよってスポーツだからね。ちなみに葛西さんが最近活躍できてないのは、跳躍力ありきの飛び出しフォームだからって感じかな。練習してるとこほとんど見ないし。
>>47 まあ違うよね。
>>52 向かい風ゲーです。
>>55 原田さん誰にでも優しいぞ。本当に良い人。長野オリンピックの映像って何回見ても泣けるよね。
>>57 あなたの年齢とか体型知らないからわからんけど高校生以上とかなら多分もう無理。小学校からやってる人たちしかいないスポーツだからね。本気でやれば女子の複合ならまだ可能性あるよ。技術が成熟してないから。
>>66 スキージャンプ界隈世間狭すぎるからそれ言ったらすぐバレちゃう♡
小学校の時点でスキージャンプとの接点がなけりゃ無理って完全雪国人しか無理じゃん!
>>32 >>46 のスレ見たら難しさが素人でもわかると思うんだけど、わからないところある?今日はいくらでも付き合うぞ。
>>69 まず知ってる限りでやってるのが、北海道青森秋田岩手福島新潟富山長野群馬出身者くらいだからなあ。一部東京の人いるけど強くなれる人ほとんどいない。
人工芝?みたいなのと雪目がけて飛ぶのどっちが怖い?
>>70 やらない。
秋のジャンプとか雪が無いと無風でも上昇気流が発生しちゃうでしょ?
>>73 本当にやっていてつまらないよ。イメージで言えば、野球のトスバッティング一番飛ばせるの誰か競ってる感じ。変化球とかコースとかの読み合いないし。
簡単に言うと、立ち幅跳びの距離とフォームの綺麗ない人誰ってスポーツ。
同じ動きしかしないから面白くない。
>>74 秘密♡
>>76 変わらない。滑ってる時の感覚が若干違うだけ。人工芝と雪とでは摩擦違うじゃん
?それだけ。
>>77 最初だけ。やってみたらあ意外と怖くない。でも、激しい転び方して怪我とかしたことある人は風とか強いとたまにビビってる。
>>80 小中学生はよくやるよ。大倉山とか宮の森とか白馬とか名寄とかの主要ジャンプ台はないけど、地元ジャンプ台の整備はアルペンスキーで踏んだりしてやることが多いのよね。だから滑ったりはよくするし上手な人が多いよ。
でも高校生以上になるとほとんどやらないから、自分で趣味でスキー場行かないとやらない。
でも雪降ってる時は自分たちも練習とか試合あるから滑りに行く暇ない。
>>81 科学的なこと言われてもわからないかなあ。感覚に違いはない。気流とか競技に関係ない。でももともと日本は陸地と海が近いから風強くなりがち。
>>87 完全に感覚になるけど、小中学生から大人と男女まで合わせても500人はいないだろうね。せいぜい300人くらいかなあ。
>>88 そう言われてたけど、違うぽい。自然発生的にスキーで遊んでたら飛んだりしてたぽい。
>>93 どの規模の大会?
>>93 小中学生のレベルなのか、学生の試合レベルなのか、国内大会レベルなのか、全日本選手権レベルなのか、国際大会のレベルなのか。
>>90 あんなのできっこない。
>>97 ノノノノって漫画あったよ。あれ全然現実的じゃないけど。。
あと去年くらいにヒノマルソウルって映画あったよね。あれも内側知ってる人からしたら謎なシーン多い。
>>100 それくらいならある。
てか5ちゃん初心者すぎてわからんのだが、スレの上限っていくつまでなの?
>>103 なぜ…バレたんだ。。。
下りてきてTVカメラに映るとみんな笑顔で愛嬌ふりまいて頑張ってる
>>107 それも言わない。バレそう。
>>108 あの時、板とかヘルメットに貼ってあるスポンサーor所属とかをアピールしたりする人多いよね。
実はあの時もゲートみたいなの潜るまでは道具からだから外したら失格になるから、手を振ったりとかしかやることないのよ。
>>109 あの人ネットではバカにされたりするけどW杯の勝利数で歴代1位だからね。試合の賞金もあるだろうしテレビ出演とかスポンサー、CM出演で稼いだりしてるよね。
>>110 オリンピックで金メダル取ってるだけで十分レジェンドじゃないかなと思うけど。葛西さんは20年以上W杯遠征に行ってたから欧州でレジェンドって言われてたのよ。
>>115 ごめんけどわいもわからん。
>>116 このスレ投稿するにあたってアカウント作ってYahoo!知恵袋でスレ作り方とレスの仕方学んできたんだが。
Beアイコンてこの猫のやつ?
>>118 ごめんけどわからん。急に変わったからね。誰も聞かないし。
>>64 双子では??ってレベルで似てた笑
長野五輪は別荘があるから見に行ったよ
ボブスレー見てた!
>>119 そうだよ?
>>123 長野五輪の負の遺産だったりするボブスレー会場笑
白人競技に日本人だけ入ってるって変、 いまだかつて黒人選手っていた?
>>126 言いましぇん
>>124 ああズレてる意味もわかった
スキージャンプの原田と言ったらレジェンドの人ではないか!凄いねといっただけよ
原田が本物でレジェンドと言っていいの話はしてない
>>128 聞いたことない。ちなみに中国人と韓国人もいるよ。技術的にW杯でなかなかポイント取れないから人数少ないけど。
>>130 ああなるへそ。わいの理解力と君の文章が微妙にマッチしなかったねw
>>132 それ言ったらここの人たち「空も飛べないブス」だけど?
>>134 観客とか一般人は勝手に呼んでいいと思う。
一般人って言い方良くないな。なんだろ、ここでいう一般人てのはスキー関係者じゃない人って意味ね。
高梨選手は相当稼いでそう、 スタッフとかかなり抱えてるんでしょ?
そろそろ質問尽きたかな?
なんか全然違った角度からの質問多かったなあ
あ、来てたんかい
早々に名乗ってれば流れも随分と変わったろ
どんな質問来ると予想してたんだ?
>>138 バイアスロンはたまに体験会みたいなの開催されてるかな。クロスカントリーチームみたいなのに入れば競技人数少ないから誘われる確率高いかも。メダリストいないから優遇はなさそうだけど。
>>139 少なくともトレーナーと栄養士は抱えていることは知ってるかな。詳しいことはわからない。コーチとスキーのワックスマンはお父さんだし。
>>140 ん〜。スキーで就職できればかな。北野建設(今は望みかなり薄い)か雪印メグミルク、東京美装かな。女子ならCHINTAIもなくはない。
そこそこのちゃんとした人格持っていて、高校生までで自分の世代の前後1年の人たちの中でトップの人だけがこれらの企業に誘われる。
>>143 皆川さんなんでやめたん?とか、練習どんなことすんの?とか。どうすれば日本代表なれんの?とか。
まあ予想していた質問と違っただけやで。
>>146 会社所属かさっきのヘルメットや板に広告がそれってことね
>>148 理解が早くて助かる。笑
>>150 それは某金メダラーなのよ
船木と同じ出身地だわ
学校で船木のビデオ見せられた記憶がある
>>149 関係なさすぎて草
Wikipediaにもろ書いてあるけど内緒かあ、なら分からないな
>>154 余市じゃん。
船木さんがすごいのは、未だにあの時の飛び方で国内大会30位以内に入ってること。練習ほとんどしてないだろうに。あと、イチローじゃないけどずっとルーティン崩さないよね。
>>157 鎌掛け好きだな
>>160 新潟の赤倉シャンツェか北海道の名寄ピヤシリシャンツェかな。空中前中半がちょうど良い高いさだから飛びやすい。
>>161 葛西→今でも現役で「レジェンド」と呼ばれていた。ソチ五輪銀メダル。
原田→今は引退してる。長野五輪団体の3番手で金メダル。長野五輪の感動の映像の主人公だよね
>>127 それを言ってはいけないwww
子供ながらにハェーー!!って思ってたな
今どんな使われ方してんだろ?
>>162 選手目線入れちゃうと漫画だからぶっ飛んでる内容多い。でも主人公可愛いから好き。
>>165 確か現行のボブスレーのルールとマッチしてなくて本当に無用の長物と化してるて聞いたことあるかなあ。でも札幌で五輪招致活動してて、その時の会場として改修する案があるらしい。
あれついに来なくなった?w
>>168 何を求めてれるか知らんができない。
>>167 oh…マジか…
税金使って使えるモノ作るのは全然いいけど結果ゴミカスとかになると切なくなるなぁ
昔はスキーしたりしてたけど最近の若い子はウィンタースポーツする?
>>171 身バレだけは勘弁。
みんなもっと色々聞いてくれよ〜あと2ヶ月もしないで北京オリンピックだよ?
>>172 雪国の小中学校では冬期間スキー学習とかで強制的にやらされるぞい。
>>173 夏場はみんなそれぞれの地元で練習することが多い。多いのは札幌(宮の森大倉山)と長野(白馬)とかかな。
全日本選手権の会場ここだからここで練習しないと意味ないのよね。
>>174 正直わからんが、スキージャンパーは冬期間忙しすぎて行く暇ないで。練習しないとだし。
>>177 なんか野球みたいに万単位で競技人口あればいいんだけど、この規模だとすぐバレそうで嫌なのよね。
>>180 外国と化した街という意味で聞いたんだよ、住んでる土地の中にこういうのある事に何か話題になったり不都合あるかなと
>>178 正直あれ平和の祭典に託けて国力の誇示とかしてるように見えるよね〜
(個人の意見です)
オリンピックも堕ちできてるな
その原動力になってるテレビもモンスターコンテンツじゃなくなってきたしいつまで続くやら
>>184 そもそもオリンピックって冬季五輪はそもそも赤字なことが多い。冬期間しかできないスポーツ多いし多くの人ができるスポーツじゃないからねえ。
日本でスキー競技の中で人口が一番多いアルペンスキーはメダル取れないし…笑
東京五輪の開催費用が膨大になった理由って色々言われてるけど、わいは競技会場の新設も要因の一つと考えてるで。ていうか五輪に託けて新設しないと、日本だけ古い施設使うことになって海外選手との差が開いちゃうからね。
んで五輪のメダル数とかでそのスポーツ団体の国からの予算が決まるから躍起になるんよ。
ラグビーW杯のときも新しい会場作ってたやん?そういうことよ。陸上競技場に関しては頭悪いと思うけど。
まさかレジェンドにこんな事を言う日が来るとは思わなかったが
VIPで猛虎弁やめろ
ついに質問とか来なくなっちゃったww(3回目)
石原慎太郎はオリンピックはぶっちゃけ儲かると言ってたがなんだったんかねえ
冬季までとは言わないがそれなりに派生してるのでは?
>>187 ごめんなさいね。初心者で。
>>191 秘密♡
それも調べればすぐ出てきそうで怖い。ネット社会怖いです。
>>185 アメリカの平なところじゃ冬のゴルフ場なんかでクロカンスキーやってる人が結構いた
つうか今ジャンプ週間じゃん
5ちゃんやってる場合じゃないだろ
ヒトラームッソリーニの頃からオリンピックは支持率アップに政治利用されとるよ
スキー競技はくそすぎる
環境と道具を揃えるのに金かかるから貧乏人はまずできない
それにせっかくオリンピックの舞台に立ててもアルペンで日本人が唯一希望があるスラロームに置いては滑走順最初の10人くらいしか整地で滑れないという
小林で検索してみた
ヒット無し
誰も小林陵侑の名前だしてないのカナシス…
バレたからってなんにも怖いことないだろ
有名人と話せたのかもしれないって俺らがとっても幸せな時間を過ごせたってだけだわ
>>194 "元"日本代表だからね。笑
>>195 無理だね。もう努力する気ないし。
>>197 スキージャンプ界では硬い方だけど。やってない人たちの中だったら柔らかい方だと思う。
とりあえず現役引退してるのはわかった
指導者やってるの?
スキーヤーとしての合計獲得賞金?賃金?はいくらくらい?
>>199 スキージャンパーは全員会ったことあるから、他の界隈だと
嵐の櫻井とかオードリー春日とか?あと松岡修造とか安藤美姫。あと〜、山田裕貴とか。あと誰かいたっけ。
競技人口少ないなら限られるんじゃね まして元日本代表なら
>>199 間違いない。2018/2019シーズンあんなに無双してたのにメディア露出少なすぎ。今年他の国の選手の調子によるけど、間違いなくメダル争いすると思う。まあ、ジャンプ台との相性もあるけどラージヒルに期待。個人的にノーマルヒルは佐藤幸椰選手に期待かな。
解説者並みの知識だな
テレビで解説呼ばれないの??
だいたい原田さんが呼ばれてるけどwww
>>198 ちなみにスキージャンプは
競技用スーツ 9万
インナー 上下1万
手袋1万
スキー板 8万
スキーのビンディング 6万
靴は 15万円
その他スキーのワックス道具とか大会参加費とか合宿費とか…道具の予備も必要だし普通にやばいぞい。
俺はライフルやってたけど道具使うスポーツは金がかかる
>>210 高梨沙羅→運が良ければ表彰台。今年はまだW杯で表彰台乗ってない気がする。去年は何度か勝ってたと思う。
小林陵侑→W杯今シーズンも確か2勝してるから調子は良いはず。金メダル争いすると思われる。
佐藤幸椰→2年前にはW杯で2勝してるから調子合わせられれば期待できるかも。今年はそんなに良くない。
中村直輝→今シーズン調子良い。
メダルが一番期待できるのは小林陵侑
>>205 してないけど、ビデオとかでアドバイス求められたらちゃんと教えるで。
>>214 上手の基準どこからか知らんけど、級とかは持ってない。スノボは初見で乗れた。
小さい時地元のスキー場で頂上からリフト乗り場までのレースしてたし、普通の人よりはできる。
>>216 ごめん今調べたけど、小林陵侑さん絶好調だわ。2勝どころじゃなかった。
>>215 なんか「こんだけスポーツできます!」みたいにひけらかすのは気が引けるわ。だからスキーのことは聞かれないと答えないわ笑
>>219 地元のスキーやってる小学生だったのか、 一般人じゃかないませんね
>>215 やべ質問勝手に脳内変換して違う答えしてた。鉄板ネタなんてないですw
>>206 自分のは答えたくないから知識だけ共有するわ。
国内大会で賞金出る大会はそもそも半分くらい。一番多くて100万円で少ないところで10万円。海外のFISカップ、コンチネンタルカップ、W杯で優勝したら賞金が出る。何ユーロだったか忘れたけど。
日本人はプロというより会社員として雇用されて、業務がスキージャンプってことになる。だから普通のサラリーマンと同じ賃金。
高梨沙羅さんみたいに飛び抜けた成績持ってたらプロとしてスポンサーとかCMとか賞金とかで稼げる。
>>218 なぜバレた?身バレだけは防ぎたかった。
>>225 結構リアルな数字言うと19ですね。初体験19歳系元日本代表ジャンパーってことでよろしく頼む。
HIKAKIN(ヒカキン、YouTuber)が元々スキーでオリンピック金メダルを取るのを目指していたけど、学年が上がるに連れて「上には上がいる」って思って、
スポーツ推薦で大学に行くのを諦めてもう一つの道のヒューマンビートボックス(ボイスパーカッション)を磨いてそれで食っていくって、
上京してスーパーの店員で下積みしていたのをどう思う?知っての通り今は当時とは考えられないくらい稼いでいるけど。
>>228 確か「ヒカキン スキージャンプ」ってYouTubeで調べたら出てくるけど上手ではないよね。でもあのレベルでも日大とか日体大とか東海レベルならスポ推で入れたと思うけどな。正直無名な選手すぎて現役当時の話はこれといって知らない。正直、スポーツで下手でも努力する才能とかなかったんじゃないかな。上手な人ほどよく考えて努力もしてるからね。
>>228 ヒカキンに限らずだけど、下手な人ほど努力してない。努力した上での「上がいる」ならそれは才能の差。障害とかがあって飛んで行かないならしょうがないけど。体の柔らかさとか運動神経は努力でどうにかなる範囲だよ。めちゃくちゃ下手だったけど努力でのし上がる人もよくいる。
でもまあYouTubeで頑張っているのは素直にすごいよね。
さすがにスレも終わりかな。みんな色々質問くれてありがとう。
>>233 いいですよ〜
まあ
>>1が思ってるほどスキージャンプに興味あるやつがいないってだけだろ
俺もどうでもいいと思ってるし興味もない
メダリスト本人降臨なら興味沸いたかもだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています