X



渋沢栄一という人物が成した偉業の割に今まであまり一般的に知られていなかった理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:04:44.115ID:H1dE4VDRH
梅干し食ってそうな顔
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:05:13.309ID:5XnYceGg0
政商
政商【せいしょう】 明治前半期に政府の手厚い保護・育成を受け,
政府との相互依存関係の中で伸張した特権的商人。 三井・岩崎・住友・安田・大倉・浅野・渋沢等がそれで,
政府事業を独占的に受注し,特に官業払下げを受けて産業資本家に転じ,同系列資本を集中し,その多くが財閥に発展し

あまり褒められたもんじゃないからな
政府事業に食い込んだパソナみたいなもんだ
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:05:26.006ID:SjrUO58HH
>>6
五島慶太の方が好き
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:06:27.097ID:5XnYceGg0
>>11
起業家としては政治のバックアップなしで成り上がった方のが面白みがある
最終的に政商となった竹中平蔵とかのが面白いw
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:06:32.810ID:WCHc5bj+a
埼玉出身だけど偉人少ないから知ってた
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:06:36.739ID:UyGUKJOj0
功績大きいけどその時代がほとんど授業に出ないのがね
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:06:59.299ID:5XnYceGg0
出なかったのにはそれなりの理由がある
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:07:13.429ID:wYWDqlUj0
小堺一機に似てる
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:09:04.037ID:5XnYceGg0
ビッグダディ顔負け
栄一は日記に妾のことを「一友人」と記している。
フランスに遊学経験がある栄一は、フランス語の「アミ」に友人と愛人の両方の意味があることを知っていたからだろう。
栄一には20人の子がいたとされるが、一説には50人だという話もあり、多くは妾の子ということになる。

栄一は68歳のときにも妾との間に子を成した。そのときは「いや、お恥ずかしい。若気の至りで……」と言ったという
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:09:19.053ID:vEIKOBfEd
普通に知ってるけど自分の無知を晒すのは恥ずかしいですよ
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:11:23.967ID:YteyxvRxd
日本史に経済的な流れが省略されたからでは?
でもそれ以前に本来は隠したい臭いものなんだろうよ
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:11:24.705ID:Po/7nbAj0
関わってる企業が多過ぎて話しにくい
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:11:27.250ID:NGUih1oa0
>>10
青天の栄一見ててもやりそうな気するけどな
身近な人間に対して全然気を払ってなくて息子は放蕩を繰り返すようになったし、母の臨終では、妾の存在を完全に忘れていて妻が連れてきてくれたぐらいだし

あのドラマは別に渋沢栄一を聖人君子として描いていないと思う
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:12:34.947ID:zC7k4CC0r
いや知られてただろw
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:12:40.850ID:YteyxvRxd
聖人君子に仕立ててなくても、汚い部分は上手く流してってことはあるだろ
まさか大河が中立的な視点で描かれてると思ってないだろ?
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:13:04.819ID:5XnYceGg0
>>25
この部分カットしてる時点で本人の人柄を神格化しとる
妾と子供全員大切にしたってならいいけど
昔は妾作るのはいいが妾も子供もほったらかしにするってのは
器量が小さいってことでガチ嫌われるからな

NHKは渋沢栄一の軌跡を辿るみたいな神格化頑張ってやってたぞ
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:13:26.552ID:5XnYceGg0
>>27
>>25 は少なくとも思ってるっぽいw
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:14:24.660ID:5XnYceGg0
起業して成功した人はドクズでドロドロしてる部分含めて人間的魅力なのにな
チンコで離婚したビル・ゲイツしかりクズなスティーブ・ジョブズしかり
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:15:08.505ID:5XnYceGg0
>>30
だよなw
流石に一万円札にすべき人ではないよな
時代を繁栄してて面白いけど
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:15:49.155ID:5XnYceGg0
>>33
毛沢東も性豪だったなw
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:16:54.421ID:J1TkBBvU0
現在に近い偉人は悪い部分や非難されてる部分も目立つので
昔の人ほど神格化されやすいのはある
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:17:12.071ID:HXgjvJiy0
当時の時代とか人柄と功績は別物って考えずに騒いだり抗議する人がいるから仕方ないのかもしれないけど
大河って異性絡みを正直に描かずに主役をやたら人格者にしちゃうからねぇ・・・
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:18:09.250ID:5XnYceGg0
公共放送が政商を神格化してしまうってのはちょっとな
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:18:26.088ID:jb5tw7S0M
小学校の歴史の教科書には乗ってなかったし中学は近代史ほとんど流しでやってたし高校は世界史だったし
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:18:56.401ID:J1TkBBvU0
武将とか他にも大量にいるだろうに
小説書くやつがいないか
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:19:15.667ID:6XAsGreyp
>>9
渋沢やったからそのうち小林もやりそう
ネタは渋沢以上に豊富だし
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:22:36.445ID:OgWZnqhza
ロックフェラー、ロスチャイルドがいるから
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:24:16.939ID:NGUih1oa0
>>28
そうか
そういう面はあるかもな
最初の頃はやたら愛妻家として描かれていたからそこは違和感はあったけど、一応妾は出てきたので
俺は聖人君子としてNHKは渋沢栄一を描こうとはしていないということを言いたかった

でも、人格と偉業はまた別だからなぁ
そもそも偉業を成す人物は人間的には何かしら破綻していることも多いし
人間は色んな面があるし、渋沢栄一が優れた偉業を残した人物であるのは間違いない
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:26:01.042ID:/+gJdx1p0
>>31
実業家って傍から見たら守銭奴やクズが多いからね

カーネギーだっけ?
凄いドケチで労働者に守銭奴と嫌われた実業家
だけど死ぬ寸前にカーネギーホールとか作ったり散財して遺産をほとんど残さず死んだとか…
『金持ちは金持ちのまま死ぬ事を恥じよ』みたいな言葉も残してたり

ま、歴史上の人物って評価はその後の影響力だよな

渋沢栄一の場合は戦争で絶えた事で影響力がわかりにくくなったからじゃないかな?

今の世界の政治家や実業家も100年後どんな評価されるか…
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:27:51.525ID:dm6zRZ520
今回の大河は渋沢を主人公とした幕府側の幕末維新を描いた
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:29:01.525ID:VMIPOcgcd
金の匂いがプンプンした時代、そのポジションで何も無かったとか
盛りの男女がホテルの同室に一泊して一線越えてないと言うようなもの
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:31:02.627ID:NGUih1oa0
>>36
そのへん、10年前の平清盛は斬新だったな
終盤近くの清盛は権力に溺れた老害すなわち悪役みたいな存在として描かれていたから
まあ、これは平家が滅亡したという結果から逆算して堕落した主人公清盛と、それにとってかわる清新な頼朝という風に栄枯盛衰を描きたかったからだろうし、特殊な例だよね 
そんな大河ドラマ見てないから知らんけど
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:32:48.790ID:5XnYceGg0
>>42
妾の数を減らしまくってる時点で歴史改変
しかもヤリ捨てで面倒見てないからな
全然違うわw

人格と偉業は同じだっての
規格外だからどっかしらネジが外れてるのがあたりまえ

神格化にどっぷり浸ってますなw洗脳完了w
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:33:34.595ID:5XnYceGg0
>>46
あれ映像も視点もよかったのに評判悪かったんだよな
服が汚いとかで
逆にリアルでよかったのに
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:34:24.021ID:Oklvs6aea
知ってる知らないの差は学歴以外の何物でもないよな
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:35:14.606ID:l62A+KLp0
卑猥な伝説全部消したんやろこいつ
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:35:41.244ID:5XnYceGg0
あの時代の財閥だと三菱の岩崎とかになるだろうしな
お札になるってことで注目集めただけだし
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:36:11.577ID:5XnYceGg0
>>50
wikipediaからも消されて話題になってたがどうなったんだか
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:38:50.253ID:/jMAO9Q90
渋沢は特に好色であったとはいえあの時代大事を成す人間なら妾つくったり芸者遊びしたりはよくあること
ただ渋沢は表向きは「子弟には卑猥なる文書を読ましめ、卑猥なる事物に接せしむべからず。また芸妓芸人の類に近接せしむべからず」なんてきれいごと並べ立ててたから
息子にしたらギャップがすごかっただろうな
公私のけじめがつけられず遊女にのめりこみ廃嫡されたが親への反発もあったのかもしれん
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:43:28.301ID:NGUih1oa0
>>47
そんなこととっくに知ってるが

人格そのものと成した偉業は分けて評価されるべきだと言いたかった訳で、そういう意味での別
どこかしら破綻している人間だからこそ偉業を成し遂げたということは既に似たようなことを述べてるし、百も承知
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:46:49.423ID:5XnYceGg0
>>54
別けるのが異常だろw
全部ひっくるめて偉人なんだし魅力だから
経営学の講義なら別だけどなw

日本のドラマは偉人=完全無欠みたいな神格化好きだよな
面白さ半減しちまう
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:47:53.951ID:NGUih1oa0
>>48
うむ
俺も好きな大河ドラマだ
割と史実を大事にして描かれた大河ドラマだと思う
王家呼称も、当時は皇室という言葉もないし、天皇とも基本的には呼ばれていなかったから、天皇家という呼称も適切でないので、歴史学者がよく使う王家という呼称になったんじゃないかな
他には朝家という言い方もあるが、朝家じゃ視聴者がピンとこないもんな
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:50:10.470ID:5XnYceGg0
>>56
あの路線はほんとによかった
王家も歴史的考証ちゃんとしてたりでよかった

NHK技術力がなくてVFXだけでなく映像が年々ショボくなってる
大河とかはもう見れたもんじゃない
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:53:47.125ID:/jMAO9Q90
>>47
テレビドラマなんて製作者の意図に沿ってつくるものだしどうでもいいことは切り捨てて当たり前だろ
そのまま描写しても話とっちらかるだけだろが
大河ドラマにリアルさ求めんなよw
ドキュメンタリーじゃねぇんだから
子供か
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 13:56:34.659ID:NGUih1oa0
>>55
確かにそうだな
そういう豪快さかあるからこそむしろ魅力が増すこともあるし
でも、人格を見て業績を無視してその偉人そのものを否定する人達がいるから、そういう人達に向けては、人格と偉業は分けて考えた方がいいんじゃないかなと
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 14:01:30.168ID:NGUih1oa0
>>57
まあ、俺は今の大河ドラマは好きだけどな
あくまでも娯楽だし、史実ばかりが重視されるわけではないのは仕方ない
俺は取っ掛かりにはなれど、それで歴史を勉強しようなんて阿呆なことは考えていない
こち亀の部長みたいな、司馬遼太郎の小説やら何やらあくまでも娯楽を以て歴史に詳しい・歴史好きなんてほざく人間はただの阿呆
司馬遼太郎はあくまでも小説として書いているのに、それで史実と違うだの何だの批判されるのはお門違い
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 14:05:44.113ID:NGUih1oa0
でも、平清盛、あるいはそれ以上の徹底的に今分かる範囲での史実に寄り添った大作ドラマみたいなのが見たいという気持ちはある
当時の価値観やら何やらも分かる範囲で全て反映して

当然視聴率は見込めないだろうから、どっかの酔狂な大金持ちが大金を投じて歴史学者達に徹底的な時代考証をお願いして本格的に作ってくれないかな

タイムスクープハンターをさらにリアルにして、歴史的な有名人を主人公にした感じで
0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2021/12/26(日) 14:12:16.588ID:pE1CXwHaM
今の実業家見てても無駄に自分を大きく見せようとするおっさんばっかだから実業家の物語って胡散臭い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況