【疑問】本屋さんが今後復活する方法

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:13:28.333ID:Qib3Qx9q0
取次制度をぶっ潰す

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:35:40.040ID:Qib3Qx9q0
畳ガイジじゃねえか構って損したわ

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 01:36:21.627ID:8WKW78QR0
文脈棚的な本のセレクトショップとして通販サイトを運営しつつ実店舗を構えました然なコンセプトで且つカフェ併設できればイケそうな気がする

勿論ちゃんと毎月イベント開催もしてな

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:37:47.193ID:1CE2uE4l0
アマゾンの荷物預かり所としたらダメ?

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:38:12.745ID:VnxFnJc90
Amazonは外資系な上に脱税クソ野郎だからなあ

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 01:40:01.352ID:ZSj/0HaA0
>>23
畳ガイジじゃないよw

さっき「アマゾン」をアルファベット表記で2回書いた文を書き込んだら、書き込み無効になってタコが付いたw

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:40:08.015ID:JFXNAhDE0
本は割引とか出来ないからポイントをAmazonや楽天以上付けないと買ってもらえません
まあ万引きのリスクは0になるから利益上がるけど問題は送料

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:40:44.349ID:1gaMrVkz0
ネット通販に税金かければいいじゃん
増税好きだろ日本政府

0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 01:41:40.748ID:ZSj/0HaA0
>>24
正味、リアル店舗書店は「本を売った数量で稼ぐ商売」から脱却する必要があるよな。

0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:44:04.865ID:693seyOS0
送料3000円とかになれば本屋で買うようになるんじゃね

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:45:33.544ID:1CE2uE4l0
ウーバーリーズを始める
貸し本の配達、回収業務を始める

0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:46:21.711ID:FHLGbySod
昔の街の小さな本屋なら置いてもらえることすら奇跡であって
さらに定期的に変えないとならん
読みたいのがあってもまずなくて取り寄せとなる
めんどくセーとなってAmazonやメルカリで買ってると思うわ

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 01:48:25.216ID:ZSj/0HaA0
>>31
それだと、本屋が無い「通販依存地域」の消費者が物凄く困るのでは?

何かを無理に救済するために不合理なペナルティを課すのは、本質的な解決にならないし、かえって本当の弱者が最も酷い目に遭う。

0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:49:10.500ID:8WKW78QR0
>>30
その通りだな
まあもう書店どころかTSUTAYAどころか他業種ですら対物的な商売はどんどん廃れてる
つまり対人的な商売にしか今後の活路は見出だせないということ

ただ日本には立ち読み文化もあるし俺みたいなせっかちな人間はAmazonの届くよりも先に手に入れたい性質だから
リアル店舗書店には頑張ってもらいたい

0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:50:18.742ID:xvosh/rZ0
店内にいる間だけ電子本いろいろ読める端末が使えるとかじゃダメか

0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:50:55.936ID:Qib3Qx9q0
服すら女はシーインで買う人が多いってぐらいだからもう対面販売なんてスーパーしか残らないんだろうな

0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 01:52:34.555ID:ZSj/0HaA0
>>32
そう言えば、ジュンク堂が在庫品を対象地域へすぐに宅配する有料サービスの案内をしてたけど、
そういう宅配こそ在庫豊富な大型書店の得意とする領域であって、小規模書店の生き残り戦略たり得ない。

0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:54:00.748ID:M23vDYiR0
むかし本屋でバイトしてた頃は大阪屋って取次あったけどなくなったのか

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:55:07.030ID:Oi91PBcQ0
昔は1冊のマイナーな本求めて何十件と本屋はしごしたな
店に入ってもどこに置いてあるからわからんから、1件あたり20分ぐらいうろうろして探して

今はネットでタイトル入れたら1発で通販で買えるから
そらもう本屋にようなんか無いで

0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:55:13.501ID:jTeD6jd10
ネットのサジェストより得られる情報量が多い点が武器だからレイアウトと入荷する本選びに力入れて欲しい
あと紙は割引無しなのが痛すぎる
直接の割引は難しいだろうからポイントとかノベルティで還元して欲しい

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:55:15.645ID:Qib3Qx9q0
>>39
楽天に買収された

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:55:44.269ID:QDL+4x9U0
>>41
割引ありにしちゃうとそれこそAmazonがますます強くなるだろうな

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 01:57:03.220ID:ZSj/0HaA0
>>36
将来、電子書籍が統一的なフォーマットになって、出版元が直販できる体制に変われば
リアル店舗が電子書籍を商品として扱いやすくなると思うけど、現状の体制では難しいだろうな。

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:57:38.855ID:UO1MyjCW0
ブックオフ禁止法みたいな法律を作る

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:57:48.475ID:1gaMrVkz0
シーインって中国の安い売りだっけ
あれは良いのか

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:57:57.760ID:XxGZ1ceJa
エッチなものだけ集めてる本屋というかメディア屋さんあるけど
中高年の憩いの場になってる

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 01:59:35.004ID:JFXNAhDE0
>>45
無理だねえ
古本の販売は合法と最高裁で認められてるし

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 02:03:21.375ID:ZSj/0HaA0
>>37
>もう対面販売なんてスーパーしか残らないんだろうな

しばらく以前に「デジタル時代に紙の本が生き残るには?」という話題で議論してた時に
「直接書き込む学習ドリルは紙の独壇場では?」
というアイデアが出て、実際その後に「うんこドリル」が出版されてヒットしてたけど、
その
「スーパーなら対面販売が残る」
という着眼点を活かせば、
リアル店舗書店の生き残り戦略のヒントになりそうな予感。

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:06:28.096ID:8WKW78QR0
あとはリトルプレス路線?かね
なろうで読まれるほどの腕はなく自費出版するほどの金もない層が対象かもだが
実は文学フリマやコミケの関係で製本の需要は元々あるはずだから

流通のある書籍とリトルプレス作品の両方をセレクトした書店なんかやれたら色んな人が集まりそうだが

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 02:11:27.298ID:ZSj/0HaA0
現状で、大型スーパー併設の本屋とか覗いてみると雑誌中心に売ってるけど、スーパー客層向けに売れそうで毎日新刊が出るような低価格の小冊子シリーズとかが出版されたら
ネット通販よりも対面販売に分がある商材になりそうかな?

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/12/13(水) 02:15:01.183ID:ZSj/0HaA0
>>50
>実は文学フリマやコミケの関係で製本の需要は元々あるはずだから

著作権問題を考えると「オリジナル作品限定」にする前提で「少ロットの同人誌を売る」というのは
いわば「スーパーに生鮮食品を買いに来る」ようなタイプの集客力が期待できそうなネタだな。

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:19:42.142ID:8WKW78QR0
>>51
雑誌を買う層がそのまま日刊小冊子シリーズを買うかは疑問だが
スーパーや町内会と絡めて小冊子に割引クーポンとかつけて地域活性化にも繋げられたらイケるかも?分からんけど

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:20:07.475ID:C8Fztzc1H
大判の書籍を中心に売るとかどう?
タブレットのサイズでは見れないような、いわゆる写真集だったり画集なら価値ってのがあると思うんだけど

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:25:52.950ID:ZSj/0HaA0
>>53
>スーパーや町内会と絡めて小冊子に割引クーポンとかつけて地域活性化にも繋げられたらイケるかも

地域活性化の文脈で、何らか地元で役割を担う存在感が発揮できれば、小規模書店の生き残り策にはなるかもね。

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:27:36.406ID:8WKW78QR0
>>52
俺の想定してる小規模書店は目利き店主のカリスマで成り立たせるイメージだから概ね合ってるな
インフルエンサーとしての才覚が無いと厳しいだろうが

そう考えるとジュンク堂の〇〇書店的にゲスト店主を招いて期間限定のシェアレストランのような書店ができたら事業継続性は置いといて注目は集めるかもな

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:28:19.976ID:ZSj/0HaA0
>>54
むしろ、大きい本は持ち帰るのが手間だから、宅配してくれる通販が有利。

リアル店舗はショールーム役にしかなれない。

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:34:55.912ID:ZSj/0HaA0
>>56
>そう考えるとジュンク堂の〇〇書店的に

ジュンク堂って「リアル書店が生き残るためには?」というお題を常々考えてるんだろうけど、
自分であれこれ考えてると「あれ?これはジュンク堂が既にやってたな」みたいなネタが
ちょいちょい出てくるよなw

でもジュンク堂の場合は国内屈指の大型書店だから、必ずしも小規模書店にコミットしたアイデアではないけど。

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:44:09.959ID:wwP2PptE0
メタバーズ的なやつ

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 02:47:42.753ID:ZSj/0HaA0
>>59
それは小規模書店にとってどんな効用があるの?
なんか君はデタラメな思い付きだけで書き込んでないか?w

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:01:19.707ID:rbLAltW2d
100円×10秒店員のおっぱい揉めるようにする

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:01:55.246ID:zJ+7QbpX0
本屋限定の本を売る

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:10:34.222ID:ZSj/0HaA0
>>61
それ、もう書店かどうか関係無くなってね?

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:15:21.639ID:1tAbLoO40
紙の本自体はメルカリで安く買えるから買ってるんだけど本屋には寄らないな

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:19:34.294ID:RmNpmuLu0
文房具に力を入れろ

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:19:57.328ID:BybQntdJ0
絶望的に品揃えが悪い
話題になってる本ばかり平積みで大量に置いてる

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:32:12.558ID:QuOFlRuA0
売り場の半分を客入りの良い他の業種に転換する店の集客力が高まるし本の赤字も補填できる
根本的解決にはなってないけど

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:45:18.631ID:ZSj/0HaA0
>>67
都区内で現存する小規模書店だと、だいたい本業が「ビル経営」で自己所有ビルの1階で不採算の書店を道楽でやってるような雰囲気のものが多い印象。

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 03:54:19.769ID:zFBJkVh20
コミックとか小説とかなんでも電子書籍で買うようになったな

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 04:37:06.122ID:EUGeK9v20
問屋がAmazonに流しまくるからなぁ

0071モザイク処理してください ◆OHkAckyBxBCh 2023/12/13(水) 05:29:46.231ID:see2PCnJ0
日用品を置く
あと食品とかも

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 05:38:28.980ID:mI5VQGzod
取次を潰すと簡単に言うが、その取次が果たしていた機能をそれこそ中小の書店が担い事業を持続可能だという根拠が何もない

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/13(水) 05:45:06.601ID:buOM0xSK0
スマホのせいで衰退してるよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています