中小企業がめちゃくちゃ人手不足なんやが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 06:22:33.811ID:XUewwe4I0
募集かけても誰も来ない
入る人より辞めてく人の方が多い

ニートは人材ではありません

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:35:54.630ID:BYFU6DXla
>>72
下請け孫受けでも大企業だったりするしな

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:36:13.259ID:URI2sOJc0
>>71
頭悪そう
言ってみれば、公器と癒着しておかしな道路交通法を作る側が大企業な

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:37:30.876ID:tqsu8TW1p
賃金安くてこき使うとできる奴は他に行く
行き場のない雑魚だけが残る

0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:39:35.472ID:BYFU6DXla
>>76
この考え方がまずおかしい
各業界トップ以外は中小企業って言ってるくらいの比率だな

0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:40:23.724ID:zimjBaz30
>>82
考え方じゃなくて数字だが

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:41:12.345ID:0iBO1znea
中小と零細を混同してるんじゃない?

0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:41:38.596ID:zimjBaz30
>>82
ぇ? あぁこれもしかして「なにを中小企業とするか」その定義がおかしいから数字が狂ってるんだって話しw?
それならそれで「ボクが考えた中小企業」ってのを教えてくれよw

0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:41:51.727ID:BYFU6DXla
>>83
その大企業と中小企業の区別の仕方な

0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:42:14.838ID:9N9T0B1Ja
労働基準法守ったら潰れる会社とか潰したほうがいいよな

0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:43:41.302ID:nQVY0g2yd
>>5
これに答えが出てる

0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:44:09.737ID:URI2sOJc0
>>76
どこからそんな異常な数値でてくるんだ?
これが実態
https://i.imgur.com/CjthCe8.png

日本は米の倍で英より3割多い

0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:44:13.103ID:bOGfwADwM
増税クソメガネを恨めよ

0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:44:24.660ID:XUewwe4I0
>>87
実際潰れてると思うぞ
そんなとこで働こうとする奴いないし

0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:45:22.405ID:BYFU6DXla
>>85
例えば自動車産業の中でもブレーキ部品だけを作ってるニッチな企業でも大企業だったりするだろ

0093以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:45:44.476ID:zimjBaz30
>>89
各国においては概ね250人から300人未満の規模の事業体を中小企業として定義付け。

0094以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:47:13.193ID:0iBO1znea
事業規模としてのイメージと税制や法的な中小企業のイメージに解離があるからこうなる

0095以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:47:38.931ID:CNo31wAJ0
サラリーマンとかちょっと力つくとすぐ独立しようとするもんね
いい事なんだけど結果的によくなかった

0096以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:47:39.345ID:XUewwe4I0
そんな状況になってもまだ社員を大事にしないんだから日本の会社はほんと凄いと思うわ

0097以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:48:27.009ID:qsttgCEvM
低賃金で従業員に子供を産むことさえ出来ないどころか結婚すら出来ないくらい搾取してきた連中が
人手不足とかバカなこと言ってて笑えてくるわ

人手不足になった原因はお前の会社が低賃金だからだよボケw

0098以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:51:07.033ID:zimjBaz30
>>94
>>76は企業数における中小企業の比率
>>89は100万人当たりの人口と中小企業(たぶん労働者数)の比率

企業数における中小企業比率にさほどの差が無く
人口比率では日米に3割程度の差が見られるということは
日本の大企業は米企業に比べると社員をあまり雇っていないというこっちゃな

0099以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:52:46.911ID:URI2sOJc0
>>98
89は労働者の数じゃなくて100万人あたり中小が何社あるかという数値な

0100以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:54:06.664ID:0iBO1znea
>>98
人こそ宝って意識が薄いからね

0101以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:54:10.899ID:m0Zi+L8Ha
足らぬ足らぬは工夫が足らぬとか言ってた奴らの頭が足りないだけだからね

0102以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:55:42.897ID:qsttgCEvM
「人財」とか言葉遊びして悦に入ってるバカ経営者に限って給料は安くて渋いゴミカス

0103以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:56:52.700ID:bpsE8tDL0
即戦力ばかり求めてきて人育てて来なかった結果だよ

0104以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:57:55.345ID:2u1PljkjD
>>60
その0.03%が中小企業の仕事を産み出してるんだよ

0105以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:58:53.123ID:zimjBaz30
>>99
よくわからん数字だな

0106以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:59:28.965ID:0iBO1znea
中抜きだの言われてるけど持ってるノウハウは確実に違うからね
じゃあお前らやってみろでできるわけない

0107以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 07:59:37.087ID:jbmu4z+Sd
ニートいらんっつーならニート来ないよ
困ってる人を助けてあげようって人に辛辣な言葉をぶつけるって何がしたいの?

0108以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:00:06.906ID:zimjBaz30
>>104
なんなら0.03%だけでやってもらってもかまへんのやで?

0109以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:03:19.466ID:XUewwe4I0
ニートは人材じゃないから労働者としてカウントされてないよ
いたら周りの負担増えるだけだから、いない方がマシだし

0110以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:05:26.262ID:bggTEmyE0
10年や20年空白ある程度で雇わないような会社はさっさと潰れちまえよ

0111以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:06:48.344ID:fAjDOUnw0
>>108
いいよ海外に発注するから。お疲れさん。

0112以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:07:22.649ID:2u1PljkjD
>>108
いずれそうなるだろうね

0113以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:08:25.076ID:qqq8ItVe0
むしろ生産性の低い中小企業が人を取りすぎて日本は終わった

0114以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:08:40.430ID:37mOEtUQd
>>60
残りの0.27%は?

0115以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:23:02.992ID:zimjBaz30
>>114
ニートかな・・・・

0116以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:26:00.146ID:zimjBaz30
あ、注意点として日本が米国並みに中小の比率を減らして大企業に人材を集めても、米国とはぜんぜん違う構造になるからね
米国は大企業といえど業績次第でガンガンリストラするので
Twitter社のリストラ祭りとかすんごかったの覚えてるでしょ
他の米IT企業もがっつり人減らしてる

簡単に解雇出来ない という日本社会の特性を考えれば、対米比率で3割程度の差はむしろ小さいのではと感じるよ

0117以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:36:49.246ID:IrQcOb1i0
>>110
そんなん雇うくらいなら潰した方がマシだろw

0118以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:36:53.482ID:uvJTaNDQF
>>116
簡単に解雇できないって言うけど、30日分の給料払えば解雇できるでしょ?
それが簡単じゃないってみんな言ってるの?

0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:44:57.458ID:O5hB4YPzd
例えば年収500万の働きをするなら500万の金を出す経営者はいるよ
ただその500万を稼いでくるor価値のある人材がどれだけ今の日本にいるのか
雇ってから200万以下の価値でしたクビ切りますまた募集ってどれだけ金かかるのか理解しているか

0120以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:45:39.757ID:IrQcOb1i0
>>118
それをするにも正当な理由とやらがたくさんいる
単に無能だからとか、他の人を雇った方がいいから、って理由では無理

0121以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 08:52:08.833ID:Bv+cHy0Cp
>>119
言ってることはわかるけど、日本の中小って真逆で500万の働きしてる人に300万しか渡さんみたいなとこばっかだろ

0122以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 09:09:57.580ID:0iBO1znea
>>118
理由は?

0123以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 09:35:47.962ID:d9DGOv7g0
外圧でしか変われない国や

0124以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 09:40:49.351ID:8yRXj17ar
>>121
大手が単価でしか仕事渡さないからな

0125以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 09:41:13.046ID:8yRXj17ar
>>118
そーだね

0126以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/09/11(月) 10:14:10.214ID:GjLwBJ6jM
>>116
日本の解雇規制は厳しいとか半分誤解
労組の多い大企業は確かにそうだけど中小企業は解雇し放題だし雇用の流動性も高い

0127以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/09/11(月) 10:17:16.686ID:GjLwBJ6jM
>>47
中小企業の大多数は別に技術力とか関係ない第3次産業だし下請けイジメで苦しんでる訳でもない


下請けで苦しむ中小企業は「5%未満」の現実
公的データが示す「イメージと実態」の大乖離
https://toyokeizai.net/articles/-/405935
「経営者の報酬」を減らして最低賃金を引き上げよ
衝撃!「中小企業の労働分配率80%」に潜む欺瞞
https://toyokeizai.net/articles/-/432818?page=9
最低賃金「韓国の大失敗」俗説を信じる人の短絡
国の大問題を語る人に「落ち着け」の一言を贈る
https://toyokeizai.net/articles/-/366243?display=b

0128以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 10:33:53.602ID:2k1afHe0d
ブラックの特徴の一部

ベテラン従業員は自分の作業だけは早くこなす者が多いが人間関係も仕事という価値観がなくコミュニケーションがパワハラモラハラしか出来ず誰を雇っても辞めさせてしまう

すぐ辞めさせるから人手不足なのに他の原因でそうなってると思いこんでベテラン同士も仲が悪いまま愚痴はきながら過重労働になる

社長や経営者はこの実態をわかってないか知っていてもベテランを排除するわけにもいかず変えられない

それでもなんとかもっていた会社も人手不足倒産に陥り出す←イマココ

0129以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/11(月) 10:37:15.124ID:o4HWLtJg0
>>128
精神年齢が幼い人が多いイメージある
晩年中高生みたいな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています