民主主義って要は多数決でしょ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:31:26.793ID:nbx9bh5i0
みんな意見が違うから
多いやつにするってこと?

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:32:05.358ID:GBgaprUK0
そうだよ

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:32:59.631ID:wVl8JAr80
のっけから多数決にすると強行採決で問題になるから
少数の野党の代案も聞きながら法案を調整するのが民主主義です

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:34:13.232ID:nbx9bh5i0
>>3
相容れない時はどうなるの?

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:38:01.883ID:wVl8JAr80
与党 : 税金を千円上げる
野党 : 増税は仕方ないが五百円にすべきだ
与党 : じゃあ八百円でどうだ?五百円は厳しい
野党 : 仕方ない七百円だな
与党 : じゃあ七百円で決まり

こんな感じで審議してるんですね国会は。与党が数に物を言わせて好きにやっている
わけではありません。

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:38:58.451ID:wVl8JAr80
>>4
空転して最悪解散する場合もあるし
無理やり強行採決して問題になったりもする

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:39:21.620ID:nbx9bh5i0
>>5
そんなの無視してベストだと思うことをした方が半端じゃなくなって良いんじゃないの?

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:39:56.581ID:nbx9bh5i0
>>6
問題になるってどういう事?
騒ぐって事?

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:41:44.528ID:2wagjIbq0
それでもちゃんと少数派でも国会に議席持てるし与党の独裁は国民の意思で阻止出来るようになってる

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:42:24.799ID:wVl8JAr80
>>7
だから意思決定はどうしても遅くなる。一日で決まるものが何か月も掛かってしょうがない
一人偉い人が居てぱっぱと決めてくれればいいけど。選挙でその偉い人を一人選んでその人に
決めてもらうのが大統領制度ですね

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:43:48.051ID:wVl8JAr80
>>8
強行採決は時折問題になってニュースを騒がすでしょ。
米軍の基地の問題とか難しい問題だとそういう事になりがちだね

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:45:10.579ID:2wagjIbq0
>>10
大統領は議会に参加できないけど

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:47:13.142ID:wVl8JAr80
>>12
だから大統領が暴走しないように司法と立法と別れているのが三権分立ですが
議会よりも強い権限があります

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:47:57.368ID:2wagjIbq0
>>13
大統領に是金あげる権限なんて無いんですが

もう少し勉強しましょう

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:48:00.152ID:nbx9bh5i0
>>9
まぁこいつやべーってなったら選挙で落とせるけど4年掛かるな

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:48:07.973ID:2wagjIbq0
税金

0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:48:59.178ID:2wagjIbq0
>>15
支持率下がれば与党内から解散の声が上がって4年より前に解散する

0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:49:02.142ID:nbx9bh5i0
>>10
多数決なんだし必要数いれば反対がいようが関係なく瞬殺で決められるじゃん

0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:49:21.292ID:wVl8JAr80
>>14
一番いい例がレーガノミックスですよ。
減税の大統領令でスタートしたわけです

0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:50:16.765ID:nbx9bh5i0
>>11
強硬って言ってもルール内で
意見を聞いてもらえなかった側からの表現じゃないの?

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:51:34.274ID:wVl8JAr80
>>20
まあ法的ではなく道義的な問題でしょうけどね。私は強行採決は感心しません

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:53:49.524ID:nbx9bh5i0
>>17
高まろうが小選挙区だし反逆者は公認しなければ良いんじゃないの?そうしないと選挙人気を気にして苦くて良策を実行できない気がする

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 21:56:24.480ID:nbx9bh5i0
>>21
建設的で案がブラッシュアップされるなら意味があるけど
ない時は時間の無駄遣いだと思うんだよね

マイナスの事は言う必要がなくてプラス側の案がある時だけ議論すれば良いと思う
それで変な法が作られるならそれは選挙で裁かれるべきだと思う

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 22:03:23.484ID:wVl8JAr80
まあ法案なんて官僚が作ってますから
内閣はそれに判を押してるだけです。
それ以前の問題なんですね

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 22:06:31.188ID:nbx9bh5i0
>>24
でも政権変わると変わるし影響あると思う
あと政治家はハンコ押すだけの能力しかないなら
そもそもそいつらで議論は不要で意見を聞くだけ劣化するんじゃないの?

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 22:11:40.049ID:wVl8JAr80
まあ官僚制の打破って大昔からのテーマなので
あそこまで強大な力を持つとさすがに難しいね
連日連夜叩いてもビクともしない

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/11/03(木) 23:02:31.937ID:nbx9bh5i0
>>26
もはや手段が目的化してそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています