前球面上では円周率は3.14より小さくなる事もある事をネタにしたスレ立てたらすげえ嘘つき呼ばわりされたんだよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 09:12:57.145ID:kEEX+jYd0
やっぱり常識と違う事って受け入れられづらいんだなと思った
地動説とか進化論とか新しい事主張した人はすげえ苦労したんだろうな

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:22:05.209ID:q1PoeIg+d
>>8
お前の説明が悪かった、ということを受け入れられないお手本のような認知的不協和

ブーメランが突き刺さってるぞお馬鹿ちゃん

0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:26:59.558ID:ZL/loHkRa
そりゃいきなり100均の商品は20円で買えるって言ってるようなもんだし
何言ってんだコイツって話になるよ

0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:28:37.670ID:kEEX+jYd0
>>35
極端に言うと言いたいのはそういう事
新しい概念は理解されづらいのはまあ当然なのかもしれんね

0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:40:30.965ID:ZL/loHkRa
いやそれ確実に説明が悪いわ

0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:44:00.665ID:4zuGK57G0
いいから説明して

0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:45:58.984ID:kEEX+jYd0
>>37
何をもってそう判断したの?

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:49:47.927ID:ZL/loHkRa
どこまで前提を書くべきか難しい
 相手が理解できるレベルまで書くべきか、説明して理解できてなければもう少し踏み込んで書くべき

理解されづらいのは当然かもね
 説明諦めるなカス

0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:53:26.825ID:kEEX+jYd0
>>40
すまんそれは無理やりすぎる
難しいイコール説明しなかったとはならんし理解されづらいイコール説明諦めたにはならんだろ…

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 10:56:52.224ID:369J8jTS0
「前球面」を理解するのにかなり時間かかった俺には、
順序立てて丁寧に説明してもらっても理解できる自信なし!

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:00:24.050ID:CG6TeiEga
球面上の点Oから球面上の距離r離れた点の集合は円だけど、その周は2πrより小さいってことを言っているだけだろ?

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:00:41.543ID:kEEX+jYd0
>>42
いやそれはすまんかったw
確かにスレタイは良くない

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:01:46.091ID:fYZMVspor
平面での常識との解離が一番顕著な球面上の現象は直線が閉じることだな
でもその現象は明らかに常識と違うけど誰でもすぐわかると思うし導入に使えると思うわ

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:02:16.303ID:6cxkhbCI0
それじゃあうちの3.14ただのバカみたいじゃないですか!

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:02:32.229ID:QbKjs72Kr
まず否定が染み付いてる上に学もないここの奴らに説明とか無駄すぎる
やめとけやめとけ

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:04:15.766ID:ZL/loHkRa
だいたい球面上の円周率ってなんなん
円周率って指定の平面上の円の直径に対する円周の長さの比じゃねーの?球面上の円周率の意味が分からんが

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:05:02.610ID:fYZMVspor
平面で直線引き続けても交差することなんて当然ないけど
地球上で地面に直線引きながら歩いてったらいずれスタート地点に戻ってきて線が交わる

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:06:35.792ID:BXugRaPP0
前球面が気になったので来ました

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:07:19.429ID:o0o1fQGv0
2次元的な見方をすると直線だけど3次元的な見方をすると曲線だからってこと?

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:09:48.625ID:ZL/loHkRa
球面に直線描いてもその描いた直線と思ってる線は直線じゃないんよ

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:11:20.070ID:kEEX+jYd0
前球面は確かにわかりづらくてすまんかったけど2つ言葉くっつけて別の言葉みたいな書き方するのはVIPのネタ文化みたいなもんだからまあいっかと思ってやっちゃったw
>>51
>>13に出てるのと>>22と非ユークリッド幾何学辺りの話なんだけど平面じゃないところに描いた図形は平面上の図形とは性質が異なるって話

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:12:51.241ID:6cxkhbCI0
そもそも球面上に直線引くってそれ直線なの?
曲がってね?

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:13:13.341ID:625jiXOW0
よくわからんけど三つの角が直角な正三角形みたいな話?

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:16:05.355ID:sfW6cjst0
江戸時代の和算家ですら円周率は3.14以上であることを証明してるんだが、
>>1は何を言いたいの

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:16:44.491ID:sfW6cjst0
>>22
なるほど

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:16:50.734ID:XbYuZZSQ0
底辺×底辺÷底辺

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:20:30.409ID:fYZMVspor
>>52
所々で地面、重力の向きやが変わるしね
直線を引いてると思っても一般的に言うところの直線にはならない
いわば球面上の直線ができる

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:29:40.829ID:625jiXOW0
>>54
曲がってるけど曲がってない

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:30:39.780ID:vFNY7fq9d
>>54
直線の概念を拡張した「測地線」というものがある
曲がった曲面上の2点間を結ぶ曲線のうち、長さが最小の物
線分は測地線の一種

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:32:46.412ID:vFNY7fq9d
または加速度ベクトルが0とか

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:39:18.326ID:MbzzthFI0
>>22
これがわからん

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:45:04.505ID:ZL/loHkRa
>>61
ということは直線ではないと言うことですよね

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:48:47.498ID:625jiXOW0
>>63
直径×円周率=円周
直径は円の端っこから端っこまでを真っ直ぐ線引いた長さ
日本が端っこだとしたらブラジルまでの距離が地球(円)の直径
2倍すれば地球一周と同じ長さだから円周率は2

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:50:11.219ID:padTl9Zpd
>>64
円周率の自然な拡張に線分ではなく測地線を使うだろうことは分脈からわかるだろう

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:50:16.456ID:ZL/loHkRa
>>65
それ円周率になってないんですよ

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:51:42.253ID:625jiXOW0
>>67
あ、そうなんだ。どこ間違ってる?

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:53:17.652ID:ZL/loHkRa
>>66
直線は交わらないはずなのに立体の表面に直線を書くと交わるから直線は交わらないのは嘘だ
って話してるんだからそれおかしくね?

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:54:02.433ID:uB9+ypycr
>>20
これレインボーブリッジのパンフレットに書いてあったわ
2つあるメインの柱は一番高いところで数十cm広がってるそうな

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:55:37.142ID:WDrrkuUvd
>>69
そんな話してたのか
その話についてはそのとおりだな

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:58:02.740ID:hlMHQIap0
球面幾何学の話なら円周率が3.14より小さいのも納得
まあユークリッド幾何学しか知らない人達からしたら受け入れ難いだろうな
あと赤道がどうこう言ってたけど球面幾何学的には赤道は直線にならない?
月面に空いたクレーターみたいなのを想像してたんだけど違うのか

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:58:05.910ID:ZL/loHkRa
>>69
日本からブラジルの距離の取り方が間違ってね?
最短距離取ったか?

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:02:24.141ID:MbzzthFI0
>>65
すまんわからん

0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:06:53.719ID:ZL/loHkRa
>>74
多分分かってると思うが『地球の表面上の日本からブラジルの距離』を直径として計算するとって屁理屈言ってるだけでそれ直径でも何でもないって話

0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:15:51.146ID:kEEX+jYd0
>>72
高校までではユークリッド幾何学しか習わんから受け入れづらいよね
赤道は直線になる
球面上の円周率は直径に近づくほど2に近づいていく

0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:28:29.112ID:ZL/loHkRa
林檎の皮って普通は赤いよねって言ってるとこに
青リンゴの皮は緑色です!とか
梨の皮は赤くないよね!とか言いにくるのやめろ

0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:34:33.962ID:qG0xMWded
ヤコビ変換すれば変わらんだろ知らんけど

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:36:55.045ID:hlMHQIap0
>>76
そういうことだよね
球面幾何学と双曲幾何学はちょっと捻くれた人からしたら大好物
俺は双曲幾何学が好きだから専攻しようと思ってる

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:39:19.176ID:kEEX+jYd0
>>79
一見して常識から外れてるような事って面白いよね
専攻するんだ
いいねがんばって

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:43:28.799ID:hlMHQIap0
>>80
そうそう
常識外の常識というかそういうのが面白い
ありがとー!がんばる

0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:36:42.296ID:GXdy84E+M
>>75
あーナルホドそういうことかよ

0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:01:52.541ID:kEEX+jYd0
>>82
まあ一応言うと別に屁理屈ではない

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:45:15.056ID:nj+ielUJd
多様体論やろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています