素数は100%奇数なんだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:15:54.940ID:tNx5CqOZ0
数学って不思議だわ

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:39:42.570ID:rduc1KhQ0
>>41
???εδ理解してる?

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:39:47.967ID:90C/uD12d
>>40
じゃあ割合を求められるってこと?

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:40:28.038ID:90C/uD12d
>>42
すまん
何がおかしいの?

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:40:35.066ID:kkZYxGb/0
誰も数学知らんからみんな馬鹿なことを言ってるやつか
俺も知らん

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:40:53.260ID:rduc1KhQ0
>>44
素数の数をnと置く

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:41:19.827ID:eyIGh19T0
偶数の素数の数=1
奇数の素数の数=∞
1−(1/∞)=0.99999999999999999999999999…… ≒1
なるほど、ほぼ100%だ

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:41:26.044ID:90C/uD12d
>>46
それがなんでおかしいの?

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:41:52.438ID:rduc1KhQ0
>>48
素数の数は無限個じゃん

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:43:09.800ID:GZd0HzpTa
素数は無限にあるからそのうち1個が偶数でも無限にある素数/無限にある整数=100%
って言おうと思ったけど∞/∞って1になるのか?

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:43:16.712ID:I8vr1t3V0
しかも6の倍数±1なんだよね

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:43:37.216ID:90C/uD12d
>>49
最初から素数全体じゃなくて小さい方からn個の素数を集めた集合における割合を先に求めて、そのnを無限大に取ったときの極限ってことでだめなの?

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:44:45.914ID:/DeX4dGI0
>>50
無限大で割ると変な式出来そう

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:44:58.024ID:rduc1KhQ0
>>52
じゃあそう書けよ

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:45:15.151ID:90C/uD12d
あれ?nを∞に取るのがおかしいのか?

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:45:22.826ID:APs1Qb5e0
>>37
理系の大多数と屁理屈の>>1のバトル

例外が入った時点で証明は失敗

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:45:49.148ID:cSVUb5BJ0
2はどうなったんだ

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:46:02.651ID:90C/uD12d
>>54
厳密さに欠けてたということか
すまんね

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:46:29.306ID:mZZ1pw510
>>54
そう書いてたのに理解できてないのはお前だぞ

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:46:44.893ID:QSLqFkWrM
1/3の話が加熱しそうな奴らが集まるスレ

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:47:13.386ID:kkZYxGb/0
>>58
ガイジが駄々こねただけだから無視しとけ

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:47:23.333ID:bN9gFXEL0
まあ学部レベルの数学の教科書にも載ってるような事実だしな

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:47:24.904ID:rduc1KhQ0
>>59
素数の数をnと置くと…

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:47:59.679ID:90C/uD12d
>>59
いや、「素数の数」って表現は確かに不味かったと思う
ID:rduc1KhQ0の言うとおりだ
でも庇ってくれたのはありがたい

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:48:31.741ID:zw2gw93Ba
証明とかガタガタ言ってる奴はネタだよな?
スレタイの対偶「2の倍数は素数ではない」これは確実にそうじゃん

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:50:41.929ID:kkZYxGb/0
>>65
偶数は素数の0%
ってだけ

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:51:00.686ID:pLMRD863d
>>65
対偶になってないぞ

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:51:49.508ID:LtSnstbpa
>>67
じゃあ対偶に書くと何なの?教えて工学部だからツールとして以上の数学わからない

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:55:46.790ID:APs1Qb5e0
>>65
だから2は素数。っつってるだろ

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:57:15.303ID:igCprYY3a
>>69
ああそこ飛ばさないのね
んで対偶は>>67

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:57:33.864ID:kkZYxGb/0
>>69
すくなくともおまえはなんの趣旨も理解してない高卒だぞ

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:58:49.666ID:CZAv5gL00
対偶は「奇数でないなら素数ではない」じゃないのか
それで2は奇数なのかって話になるわけで

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:59:17.847ID:IboeRAI30
工学部だからわからないはちょっとわろた

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 20:59:32.289ID:AUyajbnla
>>72
違うよ

スレタイは「奇数に占める素数の割合は100%」と言ってるだけで
「素数であれば奇数である」とは同義ではない

0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:00:44.245ID:dKVWVgnS0
>>72
誰もそのレベルの話はしてないよ?
頭悪いなら黙ってなよ

0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:01:23.247ID:AUyajbnla
>>74
×「奇数に占める素数の割合は100%」
〇「素数に占める奇数の割合は100%」

0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:01:28.185ID:orSwPi0hd
対偶になったら急に%の概念消えるのは草

0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:01:52.783ID:oyKQM1xsM
スレタイが間違ってると思ってる高卒が結構いるっぽくて流石に笑えない

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:04:46.749ID:F+rpZplSM
「層」を感じるね
2は素数だけど偶数だ!に気づくことが問題の頂だと思ってしまう...

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:05:33.289ID:I8vr1t3V0
素数と聞くとQMAの問題を思い出す
「全ての素数の積は偶数である」
健常者「2があるから偶数!」
アスペ「全てをかけると無限大になるから奇偶は無くて〜」

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:05:53.392ID:APs1Qb5e0
じゃあ、まずは100パーせんとの意味から、分かりやすく教えてくれ

https://www.weblio.jp/content/%E7%99%BE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88

0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:07:41.589ID:QQkgLL2zd
1/3 × 3 = 1

0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:09:02.519ID:AUyajbnla
>>80
それはアスペの方が正しい
「あらゆる素数の総乗は偶数である」なら健常者が正しい

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:09:34.046ID:wpB4mgvkr
>>26
そもそも何%の自然数が奇数か?
極限が自然数全体Nとなる有限集合列を考えてみる

A1={1}
A2={1,2}
A3={1,2,3}
An={1,2,3,...,n}
となるAnの極限はNとなるが
An内の奇数の割合の極限は1/2に収束

B1={1}
B2={1,3}
B3={1,3,2}
B4={1,3,2,5}
B5={1,3,2,5,7}
B6={1,3,2,5,7,4}
Bn:{3n-2,3n-1個目に奇数、3n個目に偶数が追加されていく集合列}
となるBnの極限もNとなるが
Bn内の奇数の割合の極限は1/3に収束する

0085おっとっと(東京都)2022/03/24(木) 21:13:45.727ID:8axSZz2/0
>>81
2か素数なのだから100%じゃないことだけは確か

0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:14:09.669ID:/sQz0fhAd
>>84
マジじゃん
すごい

0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:16:17.650ID:gyYqIQ0kx
そもそも収束ってなんだよ、理論的に定義できているのか?

0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:18:23.646ID:VivO9LDId
>>87
ε-δ論法じゃね?

0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:19:12.944ID:rduc1KhQ0
>>84
測度の勉強しないとだめだな

0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:26:58.492ID:wpB4mgvkr
>>89
要するに「素数の割合」は"定義できない"から100%奇数なんていう文言は意味をなしてないって言いたいんよな?

0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:30:29.787ID:qEgqNLUaM
k番目の素数までのうち奇数のものはk-1個
全ての素数のうち奇数が占める割合は
lim[k→∞](k-1)/k = 1
100%奇数ですね 終わり

0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/24(木) 21:57:07.433ID:wpB4mgvkr
素数のうちの奇数の割合はちゃんと定義できてない(well-definedじゃない)けど
100%奇数であることは証明可能で
ただしこの論法>>91じゃダメ

まず「ちゃんと定義できてない」とされることは「矛盾してる(つまり存在しない)」「一意的じゃない(ダブルミーニングになってる)」の2つあって
矛盾してる場合はもちろん無駄な議論になるけど
一意的じゃない場合は必ずしも無駄な議論にはならない
つまり奇数の割合は色んな解釈が可能だけどその任意の解釈で成り立つ定理であることを照明すればいい
>> 91は奇数の割合の解釈の一つに関して証明したにすぎないからダメ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています