退職金ある会社なんて3%くらいじゃない?中小なんてなくて当たり前だしよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:05:53.665ID:IOvhUrMs0St.V
中小って日本の企業の99%だしよ

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:06:36.977ID:pdmus4hzdSt.V
俺のところも多分無いわ

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:07:25.250ID:nnrgSxx2aSt.V
中小企業の数は日本の99%だけど労働者人口の30%は大企業勤めだけどな

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:07:44.507ID:zRNRUqTprSt.V
退職金は引き当て分と中退共分で調整されてるわ

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:07:55.239ID:JLxQAPC90St.V
ぼくごねんつとめて60まんもらった( ・`ω・´)

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:08:00.829ID:pdmus4hzdSt.V
大企業は当たり前のように数千万出すからなぁ

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:08:17.330ID:3pxgDcCraSt.V
零細のうちもあるけど大したほど出ないぞ

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:09:14.909ID:kgmoX2SxdSt.V
ないってわかってて働いてる奴にも問題あるだろw

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:09:23.076ID:YIG74aQI0St.V
退職金制度ないわ
でもストックオプション的なものは導入予定

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:09:45.968ID:TCY1uHoU0St.V
逆に言えば大して出ないとはいえ
退職金を出す会社はそんな少なくないってこったな

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:11:02.481ID:4N0DLvcVaSt.V
>>1がいい加減にバカな珍説述べて
わらわらと訂正が湧く流れに食傷

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:11:09.343ID:zRNRUqTprSt.V
18年勤めてて240万ちょいだわ
管理職なるとかなり増えるんだろうけど

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:11:41.113ID:x+WULvKK0St.V
401Kが退職金代わりだと言われたわ

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:13:35.422ID:ZL8saZfS0St.V
俺の勤務先は出るなー

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:14:35.821ID:UVwA8rlA0St.V
公務員最強伝説

0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:16:55.201ID:8tJVkzSV0St.V
企業年金で毎年1万取っておいて、退職時に退職金としてそれを返しますとかいう弊社
詐欺だよ詐欺

0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:27:24.842ID:pdmus4hzdSt.V
>>16
公務員ってどれぐらい出るの

0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:28:52.006ID:q2qBEpD2aSt.V
>>18
2千万以上

0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:30:22.422ID:pdmus4hzdSt.V
マジ?

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:33:45.000ID:Wcx2DV0+MSt.V
経営者はちゃんと退職金積立をしててて、退職時に1千万以上会社に入ってきてる

ただ、中小企業だと渡すのはその半額以下なんやで

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:34:24.654ID:pdmus4hzdSt.V
>>21
どういうこと?

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:36:04.775ID:nZOoxPM/dSt.V
中退共とか団体生保とかやらんのかな

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:40:07.759ID:Wcx2DV0+MSt.V
>>22
保険は経費として計上できて、会社としては税金で取られるくらいならってかけてんだよ
でも、保険金は労働者ではなく、掛けてる会社に入るから、それを労働者にいくら支払うかは会社次第

ご苦労様で支払う訳ではなく、社長の車を経費でオニューにされてるわけよ

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:52:07.482ID:SvYWFLTM0St.V
クソザコ弊社は出るらしい

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:53:34.536ID:UtB9FMYR0St.V
まあ今中途退社とかよくあるしな

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:54:44.663ID:cPmuedIodSt.V
中小だけど40年働いて60万くらいらしい

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 08:58:37.135ID:pK35m/5G0St.V
会社が毎月の給料から天引して積み立ててたのを最後にもらえるだけだろ

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:00:11.373ID:BXURe6Zw0St.V
毎月給料から積立金として引かれてたのが退職する時に無かったことにされたのはあるな

0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:02:05.438ID:2Pva2TPI0St.V
積み立てだからな
その分中小企業は給料いいだろ?w

0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:05:31.988ID:HhqGcH4r0St.V
約20年前に辞めた80人くらいの小さな半導体素子製造工場(下請け)だったけど約12年勤務して約70万円くらいだった
毎月5,000円の積立てしてたらしい

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:08:23.810ID:2Pva2TPI0St.V
積み立ては長く続いている会社じゃないとやらんからな

0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:10:08.377ID:XPCCWke4aSt.V
給料後払いとかクソでしかない

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:10:36.816ID:Wcx2DV0+MSt.V
>>31
計算的にも元本を戻しただけじゃないか?
保険って掛けてりゃ増えるからな、増えた分は会社がおいしくいただきましたやな

0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:11:30.552ID:pK35m/5G0St.V
>>33
税金と社会保険料的にはその方が得なんやろ

0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:13:21.033ID:2Pva2TPI0St.V
会社としても積立金が出来るから利用できそうだしなw

0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:14:50.819ID:82gcBterdSt.V
そこでiDeCoです

0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:16:01.391ID:OcMHXO6tMSt.V
>>33
従業員の固定費って会社からするとほんと重荷
むしろこうした対応してない会社の方が大丈夫か?って思う

0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:16:29.224ID:DfgC40hy0St.V
中退共!

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:16:37.190ID:9m9SBakPaSt.V
確定拠出年金もあるらしい

0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:17:18.995ID:f2lWk6Nd0St.V
大企業も早期退職させてるし。中小企業は退職金ないし。公務員なりそこねたらどうにもならんな。

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:22:03.719ID:82gcBterdSt.V
なぜ公務員を目指さなかったのかと反省してしまう

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:31:06.552ID:7Ez6Xf+a0St.V
ウチの会社はあるけど辞退してもええんやで(ネチョォ)って言われる

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:43:46.657ID:KLvjY/qLdSt.V
士業法人の弊社はビタ一文出ない
独立して客持ってこうとする奴に
金出すバカがどこに居る!という姿勢

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 09:44:42.755ID:0q/qgAidMSt.V
そもそも法律でもないしこの制度ってなんであるのかすら不明だわ

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 10:26:19.174ID:f2lWk6Nd0St.V
ホンダは海外工場閉鎖できっちり退職金払って称賛されてたけど国内の製造業の派遣は退職金なんてないし皆頑張ってたけど頑張る意味ないと感じた人から辞めていく。

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 10:42:28.313ID:82gcBterdSt.V
>>44
客持って行こうとするのも、商業倫理上どうかと思うけど、それが普通なの?

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 10:43:35.602ID:xgwfznva0St.V
中小企業退職金共済というのが

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 10:45:24.878ID:DfgC40hy0St.V
年金制度もそうだし
とりあえず定年まで勤めあげたら老後の心配はない
という状態が何も考えずに実現するというのが好まれたのだろう

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 11:28:52.761ID:XPCCWke4aSt.V
>>35
そうなの?
退職金も課税されるでしょ

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 11:29:16.201ID:XPCCWke4aSt.V
>>38
後払いにしたところで変わらんだろ

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 11:46:39.138ID:DfgC40hy0St.V
>>51
後払いにできるものは後払いにした方がキャッシュフロー的に有利だろ

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/02/14(月) 12:42:39.097ID:XPCCWke4aSt.V
>>52
会社からするとな
従業員からすると不利

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています