X



東京人が西日本の地方都市を過疎地だと誤解する理由が判明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:22:22.147ID:S4IxRRhg0
https://www.w-nexco-bs.jp/haken/contentu/img/first_map.png
https://pbs.twimg.com/media/DAqKyu6W0AAGUKE?format=jpg&name=900x900
たとえば多くの東京人は日本本土最北端の青森市と最南端の鹿児島市を同じレベルだと思い込んでいる

実際には鹿児島市の方がはるかに街が規模があるんだわ
人口は青森市が27万、鹿児島市が60万で倍の規模あるから当たり前なんだけど
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:23:44.992ID:XxfUl6Dg0
????
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:24:06.188ID:XxfUl6Dg0
こいつロシア人だろ
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:24:30.206ID:Kos6xAn00
誤解してたの?
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:25:01.549ID:S4IxRRhg0
まず東京人がどこから来たかがある
東京の人間のほとんどは戦後に東日本の田舎から南に上ってきた人たちだ
東北地方、北海道、北信越。もちろん経由地でもある北関東地方の出身者もいる
いずれもすべて「北行きの新幹線の沿線」である
最近では親が北からやってきた「上京二世」も増えているが、いずれにせよ祖父母の家があり親戚が大勢住む北日本にゆかりがある

つまり先入観的に北日本の地方都市の構造が、「地方の基本形」だと思い込んでしまいがちなのだ
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:28:37.293ID:LOuTaT/jp
奈良とか和歌山行ったとき
関東には無い大自然に驚愕した
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:29:07.334ID:S4IxRRhg0
次に東京人にとって「疎遠」の西日本に行く機会と言えば関西方面くらいしかない
関西に行くには「西行きの新幹線」を利用する。東海道新幹線だ

その車窓を考えて欲しい。神奈川まで大都市区間を走ったのちに、伊豆の付け根の山岳地帯地で静岡県に入る
山を越えると静岡の田んぼ地帯が広がっている。名古屋に着くと街があるけど、出るとまた岐阜県の田んぼ地帯でポツンと岐阜羽島駅がある。その先の滋賀も基本的には米原の山だらけのさびしい場所、そして田んぼ地帯
そういう先にやっと出現するのが京都駅であり、そのまま街が続いて新大阪だ

中部地方も東日本である
だがいずれにしても広大な田んぼ地点のような大自然が広がっていて、そこにポツンポツンと街がある寂しい環境と認識しがちだ
多くの東京人は東海道新幹線の終点でもある新大阪で降り、その先にいったことはないが
なんとなく「大阪の街が終わったらまた田んぼ地帯が広がっているんだろう」と思い込んでいる。手前の滋賀がそうであったように。そしてわがふるさとに向かって駆ける「北行き」の新幹線が大宮を過ぎると何もないように
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:32:10.759ID:S4IxRRhg0
まず都市の人口を考えよう
日本で一番面積の広い「県」である岩手県は、県庁所在地の盛岡市が28万。しかし広い県内にはそれ以外に同規模の都市はなく第二の奥州市が11万人と圧倒的格差だ。これ平成の合併で合併でこじつけたので実際の「街の規模」はもっと低いものだ
秋田でも、山形でも、同様に県庁所在地以外には過疎地しかない。100万都市の仙台を擁する宮城県でさえ第二の石巻は12万しか住んでいない
栃木なら宇都宮一択であるし、基本的に北日本は県庁所在地以外に人口20万〜30万レベルの都市がないのが多い
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:33:06.718ID:udSOLKml0
>>6
大自然は北関東にもある
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:33:30.708ID:NNkUdp14a
関西より西の都市まで行く時は飛行機一択だから街のスケールや県の面的な発展度合いがわからない
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:37:39.579ID:S4IxRRhg0
>>9
北関東の方が「広大な田んぼ地帯」がすさまじい
あれは西日本には完全に存在しない風景なんだよ

東京から帰省ラッシュで北日本に行くたびに
まず首都圏の過密地帯が「埼玉の真ん中」で終わって、広大な田んぼ地帯になって「田舎の一般的な風景」としてそれを認知する
そのまま隣の県に入り、ずっと同じ単調な風景が続いて次に山を越えて、福島だろうが新潟・長野方面だろうが入ったときより過疎地になって
「北関東だろうが腐っても関東地方で、中央から離れるともっと田舎なのだ」と悟るんだ

東北方面の場合、100万都市の仙台がそれなりに街であるが、それを離れると日本一広い県岩手の広大な平原が広がっていて
見渡す限り視界が開けていて、北関東の田んぼ地帯と比べ物にならない自然・農地の多さ、民家や人工物の少なさなんだ
それでも本土なので、津軽海峡渡って北海道に入って「大陸」を感じると目ん玉が飛び出るくらい開けている

このように「北に行くほど=中央を離れるほど」過疎地になるということを存じているから
そもそも大阪の時点で中央から相当遠い西日本が、もっと西に行くほど過疎地なのだと勝手に思い込むのは当然だと思う
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:38:04.687ID:udSOLKml0
そりゃあ元々寒くて人が住みにくい東日本より
暖かい西日本の方が人口増えるんだよなぁ
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:41:24.969ID:S4IxRRhg0
西日本の場合、第二都市の人口が多い
岡山県の倉敷市が47万、広島県の福山市が45万
まずこの時点で、同規模の「県庁所在地」がそもそも東日本の田舎にはほぼない

また関東で言う小田原ポジションの城下町の兵庫県姫路市(神戸と同じ兵庫ではあっても、神戸のように阪神ベッドタウンではない独立型の地方都市)も
52万人都市だ。小田原が20万切っていることを考えると人口規模はすさまじいが「大都市圏のギリ外れの城下町でしょ。小田原みたいなもんじゃね」という先入観で、都市格を過小評価されてしまう
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:42:29.303ID:S4IxRRhg0
>>12
ところが寒い北日本のほうが「効率化で人口が一点集中」しがちでもあるんだよ
だから宮城県ですら仙台以外に「人口20万レベルの都市」が1つもない

それだけ1点集中に集まって、岩手県や秋田県は広い県面積で「あのざま」なんだから
相当だよねと言う話
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:43:35.002ID:S4IxRRhg0
「東の人」は西日本の地理に疎いので
平成の大合併で岡山、熊本が政令指定都市に昇格したことも知らない
岡山に関しても、大阪から適度に離れて、広島に比べて半端なポジションで、モモが名産と言うことで、福島みたいな街だと思い込んでいる
だが福島市は20万都市で、岡山と次元が違いすぎる
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:45:31.497ID:S4IxRRhg0
>>16
書いてて思ったけど東京人は「広島」すら過小評価してるかもな
未だに地下鉄ではなく路面電車で、(関東系の)ヨドバシカメラがない
仙台よりもはるかに遅れていると思っていそう

ところが昭和末期の大合併で泉市を編入した仙台と違い、
もともと産業が盛ん(故に原爆を落とされた)という広島の方が戦前からずっと栄えている
仙台が100万都市になったのはつい最近の平成半ばのことだ
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:49:01.926ID:S4IxRRhg0
>>13
それもちょっと違うんだよ
東日本の地方都市は「JR駅」中心だが西日本は違う
極端な例として鹿児島や松山は定番だろ。JR駅前は何もないし駅舎も小さい。高松とかもそうだし、私鉄の方が栄えている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/JR-Kagoshima-Station-building2020-10.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/JRmatsuyamast01.jpg
関西圏の「神戸駅」さえ私鉄ターミナルの三宮駅の方が栄えているし、JR奈良駅もなんもない
西日本は私鉄、路面電車が盛んな地方都市が多いことに気づいていない。東日本の場合、仙台市や札幌市のような100万都市でさえ私鉄がないしね
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:49:37.910ID:eTZkQ6hLa
>>18
これはある
四日市駅見て雑魚だと勘違いしたり
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:51:25.678ID:S4IxRRhg0
>>19
関東首都圏でわかりやすく言えば横須賀市が近い
京急の横須賀中央が中心街で、JR横須賀駅は街はずれで横須賀線自体が求心力のない末端は単線の過疎路線になっている

西日本は割とどこもそうで、私鉄が優位でJRは後背ポジションになっている
近鉄優位なことに気づかないと「地元民は利用しない」JRに乗って本数の少なさに驚き、さらにああいう駅をみてビックリするの
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:52:08.058ID:muEyRz2Q0
広島はニュートラム、北九州はモノレールだっけ
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:53:22.312ID:2j5Rzqav0
東北と四国って一生行くこと無いと思うわ(´・ω・`)
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:54:32.798ID:S4IxRRhg0
東日本でも田舎でも第二都市が栄えている県が皆無ではない
しかし遠い

東北新幹線沿線だと福島県(郡山市)と青森県(八戸市)がそうだが、郡山〜福島、八戸〜新青森駅間はけっこう離れている
岡山〜倉敷みたいな感覚だとビビる
これは長岡〜新潟でもそうだし、新幹線のない長野〜松本はもっと遠い。西日本で言えば別の県レベルの移動距離だ
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:55:36.628ID:S4IxRRhg0
>>21
北九州市が90万都市って言うと東京人はみんなびっくりすんだよな
福岡のことを「名古屋のチョイ下」だと思っていて、愛知県の第二都市が政令市じゃないから北九州市もその程度だろうみたいに思っている
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 09:56:58.317ID:S4IxRRhg0
ちなみに福岡県久留米市が30万都市ということも東京人は知らない
炭鉱が滅んだショボい都市として人口10万もないような街だと勘違いしてそう
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:03:03.536ID:S4IxRRhg0
あと人口ワーストの県である鳥取県(県庁所在地としても鳥取市は人口ワースト)のことを超過疎地と見下している東京人は多い

だが実際は違う
まず県面積が小さい。鳥取県は全国41位のミニ県で、埼玉より小さい、神奈川の2つ上程度の面積しかない
小さい範囲の中に県都の鳥取市があり、第二都市の米子がある
そして例によって「都市間距離の近さ」>>23で米子から中海を挟んだ島根県松江市までは実質的に地続きで同じ都市圏になっている

だから米子は「孤立した過疎地」ではないし、中海・宍道湖・大山圏域の都市圏人口は64万人
同じ理由で県庁所在地ワースト二位の人口の松江市は、その割には街が規模があるように見える。市単独では20万割ってるけど、都市格は30万都市の秋田市より上に見える

ちなみに鳥取県+島根県を合わせた山陰地方の面積は秋田県の県域よりは狭い
山陰2県は120万人住んでいるが、秋田は90万しか住んでいない
秋田には秋田市以外は人口10万以下のド過疎地しかないが、山陰には松江・鳥取の2県都があり、出雲市は17万、米子市は15万。このレベルの街さえ秋田にはない

つまり山陰は「東日本の過疎県よりは栄えている」ということ
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:07:46.987ID:S4IxRRhg0
あと境港線とか「1時間に1本」はあるということに気づいてない
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/111-0/d1
東京人からすれば鳥取県が日本一過疎の県で、県都でさえ人口ワーストで、その第二都市の米子から人口3万の境港に走る末端盲腸ローカル線なんて死にかけだと思っているが
東北本線の過疎区間並みの本数は確保されていて、もっというと奥羽本線よりもはるかに多い

空港アクセス列車でもあるし、アニメ観光の内外の旅行者が鬼太郎電車に乗ったりもしている
「東の田舎が終わっているなら西も終わっている」と言うのは先入観だ
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:12:08.972ID:S4IxRRhg0
あと東京人は地方都市はもれなく中心街は「県庁所在地でもシャッターアーケード」だと思っているが西日本は違う
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/630f8c65cfb0fb9168b19e58e9476599.jpg
これは松山の大街道だけど、めっちゃ人が賑わっている。店舗も賑わっている
アーケード商店街自体西日本で発達した文化(雪をしのげるからほんとは北日本ほどありがたく思われるはずなんだが・・・)で
商店街自体に磁場があるので非常に盛んな場所が地方都市でも多い

長崎市とか、近年市の人口は激減しているのに
「じゃあ市街地のアーケードはオワコンなのか」というとそうではない
https://www.youtube.com/watch?v=2VE8z9n4FP0
コロナの時は流石に人が減っていたが、長崎のような「人口減少都市」であっても人も店もアーケードは賑わっている
逆に東日本の地方都市は、人口が横ばいないし微妙に増えている恵まれた自治体でもシャッターアーケードになっていることが多い
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:13:47.220ID:S4IxRRhg0
西日本で高速道路をドライブしたり山陽新幹線に乗ればわかるんだけど
広大な田んぼ地帯にポツンと集落みたいな車窓なんて、ほとんどない
基本的に街がずっと続いている。それに農地よりは産業化した風景(瀬戸内工業地域など)が目立つ
街がなく開発される前の原自然しかないということはない。なにより、自治体と自治体の都市間距離が短いんだ
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:19:00.368ID:S4IxRRhg0
こんな話も聞いたことある

出張で関門地域にいった東京のリーマンが、下関の客先に行った後、次の用事が小倉だった
その際、新下関から小倉まで新幹線のチケットを取ったという

下関〜小倉間は直線で7kmしか離れておらず鈍行でも片道13分だ
いくら東京に疎いこっちの人でも上京した時に「丸の内の商談の次が品川だったので新幹線でひと駅乗りました」なんてことはしないが、そのレベルのミスをやらかしている

これも都市間距離の理解の至らなさと、本州からその先に渡るので津軽海峡みたいな感覚で誤解しているからだと思う
ちなみに四国にしたって岡山〜高松間は快速電車で1時間かからない。この調子だとはしごする時にわざわざホテルを取り直す出張客もいそうだが・・・
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:21:14.563ID:S4IxRRhg0
よくある「田舎はイオンモールだらけで街が死んでいる」と言うのは嘘
西日本は基本的に盛んな商店街が多いし、天満屋みたいな東日本だと県庁所在地クラスでも前世紀に廃業してそうな地場系百貨店もある

あとモールにしたって四国で言うゆめタウンみたいな地元系のショッピングモールが盛ん。松山の場合はエミフル
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:25:29.601ID:S4IxRRhg0
あと東日本で言う「国道4号線沿い」みたいなバカ広いバイパス道路は西日本にはほとんどないよ
https://mapio.net/images-p/47603080.jpg
広大な田んぼ地帯が存在しないように街と街の距離が短く、商店街が賑わっているように街自体の密度がある
なもんで4車線バイパスがあっても歩道は狭い。沿線の背後に控える路地の住宅地もふくめ首都圏で言うと相模原の16号沿いみたいな密度はある
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:29:16.966ID:fsu5g+UZa
東日本の地方都市は自転車がないよな
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:36:16.879ID:S4IxRRhg0
離島都市だってそうだな

人口6万人だがシャッター街の広がる佐渡市(佐渡島)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/011/798/865/b8dfcf9ac8.jpg
それに比べると西日本の離島都市はアーケード商店街の店も人もまだ賑わいがあるほうだ
兵庫県洲本市(淡路島)
http://tamagazou.machinami.net/image/sumoto/sumoto-27.jpg
鹿児島県奄美市(奄美大島)
http://tamagazou.machinami.net/image/amami/naze54.jpg
ちなみに洲本市、奄美市は人口4万。佐渡市より少ない
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:39:41.644ID:S4IxRRhg0
>>33
理由は3点ある
・密度がない
都市間距離も広いが、市域自体が(平成の合併以前から)広い。住宅地から市街地まで距離があるので、自転車をこいで行き来するレベルの範囲ではない
・アーケードがない
アーケード商店街の場合、基本的に日中は歩行者天国として自動車を排除していて、店の前で駐輪しながら各店をめぐれる
東日本にはアーケードがないので、駐輪場所に困る。クルマ社会なのでクルマにとって邪魔になる路上駐輪は難しい
・雪国で気候が悪い
晴天が少なく、冬場はとくに雪が降ってチャリで移動困難な日が多い。また晴れてても氷点下などで到底自転車をこぐ気にはならない
年間を通して温暖で晴れた日が多い瀬戸内沿岸などは冬でもチャリ移動に適している
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:44:30.916ID:S4IxRRhg0
東日本は集中が極端すぎる
東京一極が顕著な例だが、そうでなくても仙台、札幌、名古屋のような100万200万都市への一点集中が顕著すぎるし、その前に盛岡や秋田みたいな県庁所在地一点集中がある

西日本の場合、何も大阪集中ありきじゃないし、同じ山陽に岡山も広島も政令市としてあるし、九州も福岡市一点ではなく北九州市もあるしさらに南九州なら熊本が政令市、鹿児島市も規模がある
過疎地の山陰でさえ1つの都市圏になれるレベルの米子市や出雲市のような例もある
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/27(日) 10:46:28.114ID:S4IxRRhg0
岡山県がもし東日本型の人口移動だったならば
岡山市一極集中で隣の倉敷市があの人口規模はなかったし独立した都市の軸(いわゆる倉敷圏)を維持できなかった
と言うか広島一点集中で広島市に人口が流出して岡山市さえ政令指定都市昇格は困難だっただろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています