X



三陸は本当に復興したのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:32:56.479ID:2k9XiFOH0
被災地の三陸(南三陸町、気仙沼市、陸前高田市、大船渡市)をめぐってきた
確かに震災・津波当初のイメージにあったような廃墟やガレキとかはもうないし、気仙沼あたりに関しては空き地さえほとんどなくなっている。新しい道路ができ、建物が建設され街並みは「満たされて」いると思った

この匿名の場所だからあえて言うけど
これは復興とは言えないと思うんだけど、どうよ
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:34:25.784ID:SREOJFCq0
地元民ではないのか
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:35:18.594ID:2k9XiFOH0
まず初めて三陸に行って驚いたのが
当たり前とはいえ津波浸水粋があまりに多いということ

山の険しい峠道を走っていると
「ここから先は過去の津波浸水地域です」みたいな道路標識が突然出てくる
エッと思うと、そのままだんだんと下り坂になってて、リアス式の狭い平地の中に街が出現する
そして街をしばらく走ると「津波浸水地域終わり」の看板が立っていて、また峠を登って、またどこかで下り坂になって次の看板が出現して、次の街に入って…その繰り返し

あの津波の映像を見た人ならすさまじい規模だということは理屈ではわかるだろう
だが現地に行けば、本当に想像する以上で、身をもって恐怖を感じる
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:35:47.451ID:6TIuTU9Nd
うるせえ
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:38:09.465ID:2k9XiFOH0
そしてこの「津波浸水粋」とそうでない場所が分水嶺になってしまっている
当たり前だけど、高台は昔と同じ、山奥に古い日本家屋の集落があるような、昭和の原風景が広がってる
一方、本来は街があるはずの平地には、古い建物はない。みんな流されたから
なので、市街地に近づくほど、築11年未満の新しい建物しかないの

これがすごい不思議な感じがして
同じ気仙沼市、同じ南三陸町と言う自治体なのに、そこに壁も何もないのに、別世界ができあがってしまっている

被災者に成り代われば、高台に住んでいる人は被害がほとんどなくてよいだろうと思うかもしれない
だが彼らは「過去」の惰性に生きていて、中枢部だけ「現代」に生きている、と言う風にも考えられる

これがすごい不思議に思えてしまって、いまだに租借しきれていない
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:38:17.585ID:TWZMcsly0
まず1の意見を聞こうか
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:38:39.430ID:0K3gG4XZ0
復興五輪()開催しただろうが
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:40:58.757ID:2k9XiFOH0
通常の田舎であれば、三浦展が「ファスト風土化現象」と呼んだものが起きる
つまり街の中心が旧市街で、三丁目の夕日のような商店街がシャッター通りになって衰退する代わりに、町はずれの田んぼや里山がイオンみたいな最新の大型店と宅地分譲になるということ
なので中心部に行けば行くほど土着感、土地固有の感じが出てくる

ところが三陸は逆転している
歴史ある市町の中心がピカピカの現代空間で、その周囲が昭和で、同じ時間軸が共有されていないような感じ
三陸は相当過疎地だったから、イオンモール的なチェーン店も本来進出しない(採算が取れない)場所だから、郊外開発が起きなかったというのもあるけど

このチグハグは、「物理的復興」を急ぎすぎた結果、何か根本的に間違えてしまってないかと、思ったのだ
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:41:38.149ID:2k9XiFOH0
>>6
現地で見たもん感じたもんで思いついたこと
勝手に話していくから
適当につっこんでって
間違いもあるかもしれないからそれもつっこんで
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:42:31.415ID:ye5NrTqi0
本当に復興してたら十陸くらいになってるだろ
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:44:27.610ID:2k9XiFOH0
もともと東北地方は「田舎」なんだけど
本来のメイン通りは仙台とか盛岡とか、主要な県庁所在地を串刺しにする内陸側の沿線なんだよ
(もちろんその沿線も過疎地だらけで自然が広がっている田舎なのは言うまでもないが)

一方で三陸は沿岸部で、中心軸から相当距離があるんだ
たとえば仙台から気仙沼は同じ宮城県内なのに140km離れている。仙台〜福島は県庁所在地同士で60kmなのに

つまり平たく言えば相当辺鄙な場所だった
それゆえに近代化に遅れ、土地に根差した第一次産業が主体だったということ。漁業、水産加工・・・

そういう場所には、こういう復興で、よかったのかなって思うのだ
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:44:41.591ID:2k9XiFOH0
>>10
冗談抜きに、そういうことなのよ
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:48:31.687ID:2k9XiFOH0
旅の起点の仙台にいるときにすでにそれがあった
ここでは「被災地」の実感はほとんどない
仙台の街並みは震災前と変わらない(もちろん建物の更新とか、潰れた店開業した店はそれなりにはあるが)
爪痕がどこにも見当たらない。市民はみんな笑顔でぺちゃくちゃ喋ってて、普通に暮らしていて
それは東京と何も変わらない都市空間の日常なわけ

そこから岩切、利府・・・と郊外ベッドタウンを抜けていく。やっぱりただの住宅街だ
しかし沿岸に来ると急に変わる。「ここから先は津波浸水粋」の看板が出てきて、例のごとく整地された新興地区が広がっていて、そこには震災遺構もある
この世界の切り替わりのタイミングがちょうど「仙台通勤圏」と「圏外」の分水嶺だなと思った
津波の存在抜きに、ここから先は仙台とつながってない、地域で自己完結する社会があっただろうし、いまもそうなっているんだって肌でわかるのよ

そこに津波がやってきたの
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:52:57.258ID:TWZMcsly0
つづけてくれ
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:53:00.085ID:2k9XiFOH0
>>7
そういうイベントごとで果たしてよいのかなということでもある
たとえば震災直後、慰問活動で、タレントが現地入りしてチャリティーライブやってたりしたでしょ
あれは「非日常」だよね。田舎に中央の芸能文化が来ること自体本来ないことだし、君の地元だったとしても非日常だろう。来るタレントたちも通常の「営業」ではない非日常案件の仕事で割り切って変なテンションになっているだろう

その繰り返しで、果たして被災当時の市民は幸福だったのかなとか、ふと思ったのよ
そりゃ失っ家族や仲間、財産、傷はあまりに深い。だが連日連夜「お祭りがやってくる」ことでそれは癒えるのかって
たとえばあなたの大切な人が死んだ直後に、友達に「焼肉おごってやるから元気出せ」とか、女の知り合いに「一発ヤラせてあげるから立ち直って」って誘われて、乗り気になれるのか
喉に霜降り和牛のプリップリの肉が通るか、普通ならセックスできるはずもない可愛い女に射精できるか。無理だと思う
まずは休ませてほしい。自分のペースを回復したいと思う

ところが現実は、その非日常のお祭りが勝手に進んでしまったんだと思うのよ
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 22:58:08.944ID:2k9XiFOH0
南三陸町の中心街、内陸移転した場所に行ってそれを思ったの
人口1万人の、東北地方でもかなりの「過疎地の自治体」の部類なんだけど
復興商店街にはミニストップがある。道路沿いにはドラッグストアなどもある

東北(に限らず)地方で、人口1万人で、主要都市に近接しているわけでもない場所で
そんなチェーン店、たくさんあるわけないんだよね。本来は
本当だったらささやかでも個人商店の集まる商店街があり、ミニストップではなく全日食チェーンみたいなお婆ちゃんが切り盛りするような共同売店があるのが、その地域のありようだと思う
そこに共同体があって、成り立つものが、南三陸らしさ(そしてほかの自治体にもいえること)だったんだろうと。みんな顔なじみで、遠い親戚みたいな人同士で、ツウカアで、そうやって成り立つ商売やコミュニティがあったんじゃないかと

被災地だから、大企業が率先して、復興支援のためと言うこともあって出てきている面もあるだろう
そこで中央と同じサービスが提供され、同じ商品が手に入る恩恵は得られるが
それは地域の回復と言えるのか。本来そこにある地域性は、むしろ壊れてないかと思うのよ

もちろん津波の結果、個人商店をやってた人が跡継ぎもろともなくなったのもあると思うけど
なんか、腑に落ちないことばかりなのよ
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:04:32.398ID:TWZMcsly0
芸能人のチャリティ活動、あれはあれで良かったよ
家は壊れ家族も死んで町並みは土埃にまみれてて見たくない現実が多かったからね
根本的な解決にはなってなかっただろうけど気を紛らわすことも必要だったよ
あのときはね
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:05:19.888ID:jOu+iqo0p
地元の土建屋に支えられて中央から盗んできた金配るような議員に任せたほうがうまくいったかもね
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:05:57.593ID:2k9XiFOH0
この違和感が確信になったのが陸前高田市
奇跡の一本松が道の駅になっていて、そこに震災伝承館のミュージアムもあり、よそ者の旅行客が大勢集まる拠点になっている
一本松モニュメントや合同庁舎跡やユースホステルの震災遺構、それから海で記念写真は撮れるし、道の駅で飲み食いも買い物もできる
でもそこで全部が終わってしまえるし、一方でそれは陸前高田市民からすれば観光業従事者以外は立ち入る空間ではない、過去の記憶がある以上立ち入りたい空間でもないだろうと思うの

一方で、広大な空き地を隔てた内陸に、住民が住む街の中心があるので、そこにレンタカーを走らせて行ったんだけど
シムシティみたいに直線で区画整理した道路沿いに、こぎれいなショッピングモールがある
ツルハドラックがあり、しまむらがあり、カフェがあるようなスタイリッシュな図書館もある(TSUTAYAではなかったが、TSUTAYA図書館のイメージをしてほしい)
その商業中心エリアの周囲に分譲住宅があり、アムウェイの巨大施設がある

俺にはこの街並みが「箱を並べただけの空間」にしか見えないの
そこに人間の息遣いが見えないというか、生命体としての街が見えない
その地域性が道路をぐちゃぐちゃに引いて、一見すると非合理なようでも歴史的由来があったり、街で働く人の人流に起因する合理的な理由があったりするような
そういう古い田舎町(おそらく津波前はそうだったはず)と、整地されて規格化されたただの地区は違うと思う

地元の人たちが自分の手に負えないような大きな主体が、行政や、東京の大企業が
道路を引っ張り、ハコモノを作り、官民共同で復興複合施設とかやって、それに土地に根差して住んでいる人たちがほんろうされて、「流されながら生きている」ように感じたのよ
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:09:07.966ID:2k9XiFOH0
>>17
もちろんそれはそうだと思うよ
各地の伝承館の中には生々しい写真を全部見せる場所もあるし、
気仙沼の向洋高校みたいに、当時のグチャグチャの建物に、被災物が散乱している状態のまま、そのまんま保存して中を歩けるようにしている場所もあったから
それぜんぶ見て回って、こんなこと経験したらショックが計り知れないってわかったから

けど「非日常」の繰り返しで、勝手にどんどん建物が作られ、道が引っ張られてで
地元の人は、それで疲れず生きていけるのかねって
自分がこの地域で、親類縁者やヨコのつながりの地元の仲間に囲まれて生きてたとしててって考えると
なんかイメージができないというか、それって三陸の幸福の逆なんじゃないかと感じたのよ
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:12:52.419ID:2k9XiFOH0
気仙沼市は、もともと街の規模が大きいため被災してない場所にも市街があってなおかつ被災地区も復興が進んでいるので
被災した街、被災しなかった集落部、みたいな断絶感はなかった
だが、港のホテルに泊まって周辺をひたすら歩いていると
「ここはもともと湾岸を埋め立てた港湾エリアなのか」「古い街があったものが全部更地になって復興したエリアなのか」と言う違いがよく分からなくなって混乱してきた

実際、近年埋め立てた地域は特に津波被害が多く、直後は水の中に沈んでしまったらしいが
ある施設では、その光景を見た地元の老人が「元の自然に戻っただけだ」と言ったと書いてあった

考えさせられないか?
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:18:59.317ID:2k9XiFOH0
阪神淡路大震災の場合
もともと神戸が関東で言う横浜みたいな場所で、
関東でいうなら桜木町あたりで首都高がぶっ壊れたりひどい火災があって更地になったようなものだ

だからそこにあるべき復興は「建物を立て直す」でいいと思う
都会というのは高度な経済活動があって、それに付随して何100万人が他所から不特定多数に集まって成り立つ場所だから
どうせよそ者の集まりで、先祖の墓があるわけでもないし、過去の記憶の蓄積の共有もないし、思い入れもないから

だが三陸は、都会ではない
つまり「都市化」してない。とりわけ東北の中でも僻地の扱いであるがゆえ、産業転換が進まず
「海と一緒にコミュニティがあってみんなで暮らす」という職業、生活様式、人生の形態が当たり前になっていた
そうしたコミュニティの表象として、リアス式海岸に昭和の古い日本の漁師町が広がっていたはずで
整地して、前会ったより立派な道路を作り、もともとないような中央の全国チェーン、前は存在しなかったハウスメーカーの戸建て住宅、さらには復興住宅と言う名の高層マンション(もともと三陸に2階建てのアパートすらほとんどなかったはず)を建てて、それは三陸空間の蘇生なのかって思ったの

もちろんマンションが建った方がいいのはわかる。高層であるほど津波の避難場所になるから
けど人生で初めてマンションに住んでいる人がほとんどだと思う。もともとはどこかの別々の集落の共同体に生きてた人が、「三陸民」で「被災者」と言う雑なくくりで1つ屋根の下に納められて、そこに調和は発生するかなって思ったの
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:24:53.504ID:YIR/eZVca
大災害があったからエヴァの背景みたいな
非日常とのギャップに目もいくけど
ダムの底に沈むが金貰って集団移転した村とか
富士山の麓で集団移転した村とかなかったっけ
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:24:54.165ID:osD1uw5r0
これは良スレ
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:25:59.732ID:2k9XiFOH0
復興された街並みというのが
俺にはどうもまるで「東京近郊のニュータウン」に見えてしまう
東急田園都市線とか、京王の沿線のそれのよう
もともと谷戸があり、農村里山だった場所を無機質なマンション群、商業街区に行けば商業施設が集まるように切り替えた
そういう環境。ジブリの映画でタヌキが決起したような、ああいう環境

それは本来東北にはないもの、あったとして仙台の近郊だけにあったものだ
そういうニュータウンの街並みが、周囲を山と海に囲まれた場所に突然出てくる
南三陸は郡部だからささやかな規模、気仙沼はそれなりに都市だったから規模もやや大きくなる
いずれにせよその土地の「人口」やそれに付随する「商業の市場規模」で街のスケールが定義されてしまう。こんだけの人口がいればミニストップがくるのが限界だが、大船渡にはドトールコーヒーがやってくるみたいな

なんかそれって違う気がするんだよな
マンションに住んでドラッグストアで買い物ができる暮らしをしたとして、そこから通勤電車で仙台駅やまして東京都心まで1時間以内に出れる環境ではないし、そんなスーツ着た会社員どこにもいないでしょ
東京のニュータウンにあるような(もっというとその企業が被災地支援で通常店舗より張り切って作ったような)オシャレ感のあるチェーン店で、消防団の制服着た姉ちゃんとか、ツナギの兄ちゃんとかが、どことなくしっくりこないように団らんしてる光景を見て
どうも日日常の押し売りが強すぎたような気がするんだよ

もちろんこれは「田舎は近代化するな!」と言う話ではない
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:27:17.437ID:2k9XiFOH0
同じ東日本といっても東京から遠くの東北の、
同じ宮城でも仙台からも相当遠い三陸で、
突然「郊外ニュータウン」みたいな光景が広がること
そのニュータウンの隣にあるのは都心のビル街ではなく山であり、海なんだよ

物質的には充実しているけど、住民はバラバラにされていないかって心配になってしまった
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:33:28.340ID:iJaaR92I0
俺もバイクツーリングで行って同じことを感じたよ
それがいいか悪いかはなんとも言えない
地元の人が決めることで余所者の俺がどうこう言うべきではないかなとも思った
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:35:46.286ID:2k9XiFOH0
それからとにかく目立つのは「2011年で時が止まってる感」だった

何が言いたいかと言うと
ある伝承館で、施設の開所・運営に関する寄付一覧の中に企業名とともに「糸井重里」ってあったのが引っ掛かったの
あのイトイ新聞の糸井なんだけど、震災当初、SNSで、震災復興みたいなのをひたすらバズらせてた記憶がある

当時、SNS上で、まだ2chの移住者の毒に侵される前のTwitterとかで
「意識高い系」と言うか、エコでエシカルで、アートで地域おこし、NPO法人!みたいな若いインテリの間であれこれ被災地がらみの取り組みが盛んにあったでしょ
クラウドファンディングや有名になったのも震災の影響だし
で、その頃の成果物が被災地のそこかしこにあるの
明らかに移住者の「その手の人」が始めたようなオシャレな雑貨屋、カフェとかもある(地元の若い衆が始めた店はもっと違う毛色になるからわかる)

で、それらがなんつうか2022年から浮いて見えるんだよ

広告代理店とか、高学歴の大学の学生団体とか、そういうのが組んで意識高い系をやるとすれば
東京のそういう人の間で震災がらみがトレンドだったのは2014年頃まで、2020年代でそういう「界隈」がやってることっていま「SDGs」でしょ。LGBTQとか、気候変動とか、もっぱらそればかりで

あの時、震災を消費してた意識高い系が、2011年の「エコでソーシャルな世界観」をそのまま被災地に宿し続けている感じを
いくつかの復興施設や店舗、オブジェなどで感じたわけ

「昭和で止まっている街」が津波で流された結果「2011年で止まってる」世界になってしまったんじゃないかと思ったら、ゾッとしてしまった
正し前者はまだ高齢化しようが地元民に主導権があったが、後者は完全に東京出身エリート層のものでしかない
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:35:54.976ID:iJaaR92I0
ただ余所者の俺がわざわざ三陸に出かけて行ってまで求めているものは無くなってしまったことは間違いない
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:35:59.422ID:TWZMcsly0
阪神淡路大震災でも仮設住宅や移転先での孤独死が問題になってたね
元のコミュニティを無視した復興計画が孤独死を招いたって
その反省もあって東日本大震災ではコミュニティ単位の集団移転を意識していたはずだけど
建物の構造や立地のせいで従来どおりのコミュニケーションを阻んでいる可能性もあるかも?

平屋の復興住宅に入って近くに畑を作れた人や元の仕事に戻っている人たちは元気にやってるよ
新しいコンビニだって地元の人が働いてるしね
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:37:57.126ID:2k9XiFOH0
>>27
俺もそう思ったので
匿名のここで吐き出させてもらうけど
「地元の人が決めること」を彼らの自己決定権を与える前に
ひたすら「お上」が、大企業が、糸井重里的なエコでアートで官民共同みたいなソーシャルインテリが食いつぶしまくって
地元民はそいつらのお祭り騒ぎのペースにまたがるしかなくなってる感じが、なんか心の中でぞわぞわしてるの

俺がもしこの土地で先祖代々生きていて、三陸こそわが世界そのものだと思う郷土人だったら泣くだろうと
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:38:05.751ID:iJaaR92I0
純粋に利便性で言えば高規格道路が整備されてアクセスは格段に良くなった
震災前にも何度か行ってるけど前は本当に遠かったから
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:38:39.953ID:2k9XiFOH0
>>29
「復興国立公園」と言う概念に切り替わってしまったが
それにどういう意味付けをするかが上手く合意形成できてない気がしたの
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:42:13.735ID:2k9XiFOH0
>>32
もちろんそれはあるよ
三陸道がなければ俺もこの弾丸旅行で被災地巡りはできなかった

だが、道路は整備されたが、それが分断を生んでるようにも感じたんだよ
気仙沼の横断橋を渡って、直線距離ではすぐ近くの湾の反対側同士が1つにつながったことは大きい恩恵があるとは思ったが
いざ気仙沼の街に「降り立って」下から見上げるとやっぱあの橋は異様で、地域を巨大な構造物が引き裂いているように見える

東京にレインボーブリッジ、横浜にベイブリッジがあるのはわかる。都会のベイサイドだから
震災つながりでいえば神戸の明石海峡大橋が妥当だろうか
けど人口わずか6万足らずの過疎地の気仙沼市に、高層マンションがいくつも立って、ベイブリッジもどきが建って、商業施設が満たされて
それは果たして「街を作っている」と言えるのだろうかなって思うと、自分がその恩恵を得てここまで走って来たのに、罪悪感というか、なんかすごく複雑な感情になったわけ
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:42:29.598ID:TWZMcsly0
>>32
アクセス良くなりすぎて地元の運送業者が死にかけてるらしい
大手がガンガンこの田舎に進出してきてると
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:43:53.248ID:iJaaR92I0
あれは復興ではなく生まれ変わりだよ
元々あったものを戻したわけではない
よくよく考えてみれば三陸は僻地だったから劇的に見えるけど
日本のありとあらゆるところで「東京化」とでも言うべき生まれ変わりは起きているんだな
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:46:18.975ID:2k9XiFOH0
>>30
それはそうなんだけど
たとえばだけど、戸建てがひしめき合う漁村環境って
家が一戸一戸独立しているというよりは、同じ生活空間が路地にシェアされてる感じなんだよ
狭い路地とはいえ本来は公道の場所に、洗濯物を干したり、干物を干したり、他人の家の玄関の段に近隣のおっさんが勝手に腰かけて、家主がそれに気づいてあいさつしておしゃべりがはじまったりとか、鍵をかけずに出かけ、気の知れた地元の仲間が玄関先に勝手に野菜を置いて帰ったりする
そういう世界だと思う

復興住宅という名目で立ったマンションは、建屋が1つになり、1つの薄い壁を隔ててそれ以上に濃密な生活空間になったはずだが
そのかわり部屋ごとが密閉され、おそらく正面玄関でロックがかかっているだろう。縁側もないし、軒先で干物を干すこともない
何しろ隣の〇〇号室の住民が同じ市内でも遠くの別の集落の転居者で・・・みたいな感じで、それって壊された共同体が蘇生できているとは思えないような・・・
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:48:07.114ID:2k9XiFOH0
>>36
もちろん三浦展のいう「ファスト風土」
あるいは博報堂の原田あたりが言うヤンキー経済は俺は否定はしない
それも「近代化」の一形態というのはわかる

けどそれは大三次産業が成熟できるほどの人口規模があり、もともと主要な導線の沿線だから言えることであり
東北自動車道、東北新幹線の沿線の中規模都市(福島市、盛岡市、郡山市など)と、三陸は桁が違う
気仙沼ですら6万都市で、ここには人口20万規模の中規模都市がそもそもない環境なのだから
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:49:29.811ID:hMqvU6j5a
さっきネホリンパホリンの復興活動やめた人は
地元の横の繋がりに参加できなかった子供が
地元の大人と違う意識高い人達と仲良くなって
4年後東京進学し復興への関心の少なさに冷めたとか
一刻も早く作らざるをえないからそうだろなと
阪神の仮設孤独死の教訓が活かされた結果では

力を蓄えた人達が新しい三陸にしていくか
寂れたニュータウンで終わるかは力蓄え中では
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:50:20.747ID:2k9XiFOH0
ぜひ気仙沼の「リアスアーク美術館」に行ってほしい
あそこの展示は、そのへんの伝承館よりもとびぬけているから
地元民で、被災者である学芸員が集めて、工夫して見せてる。被災地の写真も、被災物の展示も
そこでは俺たち部外者とか東京人ではなく、三陸の地元から見た現状への疑問や問題提起がたくさんある
俺はその展示を見て気づかされた疑問符も多い

どんなに時間がなくても被災地を訪れるならこの美術館は絶対行ってほしい
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:52:18.175ID:TWZMcsly0
>>37
分かりやすく書いてくれてありがとう
マンションタイプは嫌な予感しかしないよね
だいたいみんな高齢者なんだから外に出るのも嫌になる構造だよ
もともとアパート住まいの人たちがそういうところに入ってるもんだと思ってたから
そんな地区もあるのかと驚くばかりだよ
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:52:42.392ID:2k9XiFOH0
>>39
うーんそれって
俺たちの親の世代が昭和高度成長期〜バブル期に
長男に「家」のこと全部ほっぽって(あるいは先祖代々の既得権益を全部奪われて)田舎を捨てて東京に夢を見てバブルにうつつを抜かしたのと
同じことじゃないかな

三陸は地の利の悪さから近代化が遅れていたので、それが俺たちと同じ世代やその下の世代でやっと同じことが起きている、ともいえる
少なくとも三陸では去年やっと全線開業した高速道路だが、内陸の東北自動車道は1970年代には暫定開業している
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:54:28.164ID:2k9XiFOH0
>>41
三陸じゃないけど
鉄腕ダッシュで、トキオに農業を教えていた生き字引みたいな福島の農家の爺ちゃんが
震災後に福島市のマンションに引っ越して「初めての都市型の暮らし」に右往左往してた光景が目に浮かんだよ
その直後に亡くなったけど、共同体を捨ててしまうことが高齢者の死期を早めてる感はあると思う

あと三陸にはもともと「アパート」すらなかったんじゃないかな
あの人口規模で都会から遠い田舎には集合住宅と言う概念がないと思う
あったとして炭鉱の社宅の長屋みたいなもん
0044尊=読子= 千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
2022/03/11(金) 23:54:32.359ID:LMaAWQFJ0
>>1しか読んでないけど
日本は街を片付けてきれいにはできても
精神面はなんもしないからな
見た目はキレイになっても、気分は晴れない
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:55:11.353ID:2k9XiFOH0
>>35
やっぱり大企業が得をするだけだよね
地元の雇用機会は非正規だけで
最終利益が全部中央に吸いつくされるストロー現象パターンだな
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:58:39.135ID:2k9XiFOH0
あとなんというか三陸の人ってすごい真面目でかつ親切なんだよね
東北人特有の愚直で忍耐強い感じ(それゆえに、南三陸町では自ら津波に飲み込まれて亡くなるまで逃げずに避難をアナウンスし続けた若い女性職員がいた)もそうだが
それでいて、東北内陸部にみられるようなよそ者、とくに「標準語を話す者」を警戒して排除するような感じはなく、地元民が普通に歓迎してくるの。港町だから外に開かれた海型の気質なんだろう(もちろん被災を経て部外者慣れした結果かもわからないが)

そういう人が、中央の論理、お上の論理、大都市の論理、経済の論理でどんどん消費させられ
被災地と言う形で非日常化して以来、日常の回復ではなく非日常のお祭りに踊らされ続け、非日常を求める部外者がそれを見に集まる、そいう悪循環にもう殺されてないかと
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/11(金) 23:59:53.038ID:2k9XiFOH0
三陸はこれでは救済されないと思う
三陸人がもともと古来から受け継いだ「海とともに生きる知恵」とか、それがあって成り立つ社会構造
津波で何度も殺され続けたけど、海と切り離せないという現実、そういうものが反映されていると別の復興像もありえたと思うんだ
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:04:35.451ID:flgwMdaT0
沖縄県の基地問題を思い出してしまった
「アメとムチ」でひたすら公共事業漬けされ、基地があって交付金で依存できる構造があって
自主独立ができず貧困においやられ続けているあの感じ

地元民はイオンモールライカム(ライカム基地の返還の再開発の産物)で全国チェーンに食いつぶされ
県の産業であるリゾート観光業は、東京や外資系のホテルなどに利益をゴッソリ持ってかれてしまうスパイラル

そして他所者が求める沖縄像と、沖縄県民が持つ地元意識の溝が埋まらない
沖縄の海岸は本来はラグーンばかりなのに、本土のゼネコンが人工ビーチを造成してそこに本土人が集まって自然も捻じ曲げられてしまう
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:05:21.924ID:PY610Kza0
>>43
俺は1が見てきた地域じゃないからなんとも言えないが
俺のところは集合住宅あったよ
アパート住まいだった人たちも平屋の復興住宅に入ってたから
本当は戸建てが良かったんだなぁと思ってしまったよw

津波が来るたびに防波堤が高くなっていってるけどそれもまた歴史だなと思ってる
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:07:00.635ID:flgwMdaT0
ある日突然家の前にサーカスのテントがやってきて
なくなったと思いきやまた別のドサ回りのテントがやってきて
気付けば家の周りがそんなイベントに包囲されていて、
テントがやがて常設の建物になり、それ目当ての他所から来た観光客に「お前もピエロになれ」と無理強いされたとしたら、俺はそんな場所を故郷と呼べなくなるだろうし、住んでいられなくなると思う
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:12:19.441ID:flgwMdaT0
>>49
リアスアーク美術館と言う気仙沼の博物館でいろいろ展示を見て来たんだけど
そこでの学芸員の解説文を見ると、防波堤というのもどうやら一時的に波を防ぐ装置ではあっても完全に津波を遮断するものではないらしい
つまり以下にカネを積んで高さを積み上げても、テクノロジーの進歩で強度を高めても、焼け石に水だということ

この博物館は民俗資料館的な施設でもあるんだけど(そしてこれは震災前からの展示内容)
そこでは三陸の先人たちは、古来からずっと海とともに生きる知恵を蓄えてきて、実践し、それが三陸そのものの発展だったということがわかるんだ
当然そこには平安時代からの津波被災体験の繰り返しもある

近代の論理(つまり物質)を過信するようになったのは戦後以降のことだけど
今回の津波ではその近代の産物がことごとく失敗している。防潮堤も超えられたし、近代の大津波で内陸集団移転した気仙沼の集落すらも津波に被災している。そして、近年に埋め立てた湾岸地域は「元の自然に戻った」(地元の老人)わけ
一方、古来の先人が「ここから下には家を建てるな」と建てた石碑の場所では、本当にそこを境に津波が到達しておらず、教えを守った高台の集落は全戸全員無事だったりする
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:13:55.598ID:flgwMdaT0
ほんとに時間がない人でも気仙沼の向洋高校とリアスアーク美術館だけは見てほしい
いろいろめぐったけどこの2か所の施設は本当に突出して俺の中を揺さぶった
そしてその施設を見物したからこそ、気仙沼も、南三陸や大船渡とかも、「ガレキを撤去して更地が街になってよかったね」ではないと確信できる
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:17:51.873ID:flgwMdaT0
震災施設にもいろいろあって
修学旅行の平和学習の原爆資料館とか沖縄のそれみたいに「こんな現実離れした悲劇がありました」というのを誇張するだけの施設もあるし
それに対して「今はこんなに復興してます」と言う風にハコモノ建設で空白を物質で埋めた写真やニコニコ顔の子どもたちの写真で「毒消し」をする作法もある
いずれにせよ東京人、外部人には一貫して人ごとで、感動ポルノでしかない。こんなの修学旅行や会社の研修で無理やり連れてこさせられたら、正直、ただブルーな気になって終わる人もいるだろう

だがそういう場所より、気仙沼の高校や美術館のように私たちが普段生きている「日常の中に、現実として津波が襲い掛かった」ということをありありと伝える場所は、絶対行くべき
その現実の中にある問題や矛盾が気になって仕方ないんだ
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:21:07.039ID:PY610Kza0
>>51
歴史を噛み砕いて説明してくれてありがとうな

津波からの復興は岩手県と宮城県で傾向が違うらしいってきいたことあるんだけど
実際両方に足を運んでみて違いってあった?
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:39:16.337ID:flgwMdaT0
線路がめちゃくちゃになり、廃線になった鉄道があるんだけど
地元では休日は「買い物電車」と呼ばれていたらしい。1日数本しかないが、朝の便で仙台に行き、そこでたくさんショッピングをして夕方の便で地元に帰るということ
そのために(仙台で買った)余所行きの晴れ着をして駅に行く・・・つまりそれは非日常というわけだよね
もちろんそのとき「仙台で買う物」なんて、東京人からすれば大したことはないだろう。多摩ニュータウン方面で言えば国道16号沿いで調達できるようなものにすぎない。だがそれが三陸からすれば非日常だった

つまり被災地で鉄道を失うということは「非日常への玄関を失う」ことを意味しているわけだ
そして同時に、日常の中にかき乱されるようになったということ
本来普段着で、マイルドヤンキー的にたとえるなら寝間着同然のよれたしみだらけのジャージにクロックスでで歩ける生活圏に
それまで仙台にしかなかったようなチェーン店が揃い踏み、さらには東京でもレア扱いのような特別仕様になった商業施設までやってくる

これで気持ちが落ち着くだろうか
俺が被災者なら外に出るのが億劫になって引きこもりになってしまうと思う
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:47:43.118ID:flgwMdaT0
あと繰り返すけど、絶対勘違いする奴がいると思うけど
俺はあくまで「田舎は東京人が求める昭和の日本の原風景をいつまでも演じていろ」というわけではないから
三陸人が内心で求めている日常の回復が、彼らの手におえない高次元の存在(お上、東京の大企業、意識高い系ソーシャルエリート、被災地を自分探しのダシに利用する人など)に引っ掻き回され続けて非日常の喧騒に圧殺されてんじゃないかと言う話

ちなみに俺が三陸で一番「地元の人のリアル」を感じた場所はどこだと思う?
ある被災地を歩いて偶然見かけたアメリカンダイナーだ

東北の田舎で、それも港町なのに、メニューはひたすらアンガスビーフのステーキだの、カクテルだの、そんなのばかり
でもそれって当たり前だと思うんだよ。だってあれだけ海産物に囲まれて生きていたら、給料日には奮発しておいしい肉が食べたくなるだろう。周りが和食ばかりだから飽き飽きしてマッチョなアメリカンステーキを食いたくもなる

でこの店に入ると、明らかに客は方言丸出しの地元の人しかおらず、店の人たちも「突然の部外者の来客」でびっくりした感じだったんだよね
自分の存在は浮いているし、独特の緊張感はビンビンに伝わるんだけど、ほかのいかにもおあつらえ向けの海鮮料理屋が、慣れたような「観光客対応」をしているのよりはるかに心地よかったな

そこで一人で飲んでた無言な男性が、酒が回った途端突然、饒舌になってマスターに仕事がらみの地元の人付き合いの愚痴をこぼしだしているのをみて
これが東北人だなあと思ったよ。東北の人は寡黙で忍耐強く真面目であるがゆえにストレスをため込みすぎて、吐き出す場所がない。酒を飲んでやっと解放されてホンネが出てくる
建前では絶対に見えないような素朴さがある
甘ちゃんみたいなドラマで描かれる場末のスナックよりよほど地元のリアルを感じたな。ステーキうまかったし

そういう究極の「ケの場所」って、ほんとに探さないと見つけ出せないと思う
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:49:25.148ID:flgwMdaT0
>>56
×甘ちゃん
〇あまちゃん


あのドラマは虚構の東北イメージとリアル東北が上手く織り交ぜられている。宮藤官九郎が東京都会コンプ丸出しの東北モンだからできる業だろう
さきのお客さんは「種市先輩」タイプだね
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:52:45.967ID:7+acJCsUa
>>42
家に引っ張られてズレたらごめんね
災害で家が壊れて変えると爺ちゃんボケるから
前の家を復元する人は稀なこだわりの人では
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 00:53:13.306ID:flgwMdaT0
それから向洋高校は、被災した校舎が被災物だらけのまんまで伝承館になっているんだけど
一方で校庭部分はパターゴルフ場になってて、地元のオジサンたちが楽しそうにゴルフやってんだよね
本来なら同じ敷地内の、すぐ目の前に戦場みたいなボロボロの建屋があるのに、そこには「普段着の日常の楽しみ」の光景がある

これも被災地のリアルだと思った
陸前高田市の一本松界隈の保全の仕方はその点でしくじっていると思う。日常と非日常、悲劇の空間と笑顔があふれる空間を分離しすぎた
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:00:20.535ID:flgwMdaT0
向洋高校では
まず最初に映画を見させられる。ここで見る映画は津波の光景だけでなく、向洋高校が地域で由緒ある水産高校で、どういう学校活動をやっていたかも当時の生徒さんの映像で紹介する
映画を見た後、扉が開いて「2011年の3月11日で止まったままの校舎」内部を自由に歩ける。ぶっ壊れたトイレを覗き見れるし被災物が散乱した教室の中にも入れる

ところがこの順路を進んだ先に「その後の向洋高校」の紹介が1つもない
どこに校舎を移転したかとか、あの時大変な思いをした生徒たちは今はどんな大人になっているかとか、今の学校や生徒はどういう取り組みをしているかとかも、ない
あえて提示しないんだと思った。報道機関だって伝えないようなものでも出せるものはとことん出したのだから、その後は自分たちで考え、ひいては共に未来を作って行こうというスタンスなのかもしれない
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:00:28.583ID:k+XepXkc0
言いたい事は理解できるけど、地元の人たちの生の声は聞いたの?
心配の押し売りになってない?
0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:00:48.521ID:PY610Kza0
岩手と宮城
各市町村で復興のやり方に違いってあった?
0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:02:06.931ID:7+acJCsUa
>>56
>>39の人がJKの時に恋人と付き合っても模範生
地元でチャラついた事をしたくなくて別れたが
東京のガールズバーのバイトが楽しかったから
多分そういう店を出すんじゃないかなどこかで
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:03:00.260ID:flgwMdaT0
>>54
陸前高田市、大船渡市は「岩手の復興」に主眼を置いているような感じがした
高田の伝承館も距離ではすぐそばの隣町の気仙沼を無視して相当遠くの久慈の話するくらい、岩手を主語にしている感じがあったし
その点では気仙沼は気仙沼、南三陸は南三陸(さもなくば「三陸」という大枠、と言う感じ)で、より地域に光が当たってる感じはしたな
求めているような回答ではないならすまない
0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:07:38.151ID:flgwMdaT0
陸前高田(一本松)で津波の映像を見せられた時
ちょうど観客で「団体さん」と居合わせたんだけど
老人会みたいな団塊の爺さん婆さんたちだったんだけど
津波の激しい場面になるたびに「ギャアー」とか「あらまあ」みたいな反応をするんだよ

それがすごい気になってね
うるさいから気になったというよりは、婆ちゃんたちも典型的なコテコテの東北訛りで、つまり東北人なんだけど
同じ東北人なはずなのに、被災地で起きた津波の光景を、まるでパニック映画を見ているようなノリで消費しているわけよ

それがすごい自分の中でショックで、東京から見れば一つの東北でも、被災者と、そうでない人の分断は相当大きいんだろうと
長い人生でいろいろすさまじい経験して、若造よりもはるかに感覚が鋭いはずの老人でさえ、同じ文化圏を生きる他人の光景がパニック映画にしか見えないと
そしてそういう風に鑑賞者に「切り取られる」展示を、無意識にしている時点で、一本松は見る価値あってもこの伝承館は失敗だったなと俺は悟った。タダだったからいいけど
0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:09:58.711ID:H5Izclsy0
そこに住んでる人たちがいまの環境で生きてるんだからよそ者のお前がどうのこうの心配する必要ないよ
地元の人が実際にどう思ってるかが大事なわけで
俺に言わせたら異世界だろうがなんだろうが全てを流された町で新たに生きていくことができて喜んでると思うよ
0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:13:30.291ID:flgwMdaT0
>>65
この分断が、これ以外にも無数にあるんだろうなと思う
同じ被災自治体でも、被災した沿岸地域と、高台で過去と同じ日常を続ける者の分断もそう
「それまでの日常」と「終わらない非日常」も分断

そして何より東京と被災地の分断だ
さっき本屋に行ったら、この時期必ずあったはずの震災に関する本の特集ブースが存在してなかった
駅前のどの本屋もそうだった。「えっ」と思って電車にまたがって隣町に行っても、やはり同じ。さらに別の街の駅前の本屋も、同じ
東京ではもう被災地のことは完全に忘れられている。新刊・特集コーナーにたった1冊だけ神木隆之介が宮城旅行をした本が置いてあるだけ。これしかないの

ところが現地では
少なくとも陸前高田、気仙沼、大船渡
どの街の本屋でも、入り口には大きな311特集コーナーがあったよ
地元の小さな出版社の書籍もあったし、中央の書籍もあった

この「情報の分断」
2011年と似てないかって思うのよ
2011年5月くらいを思い出してほしい。被災地はテレビでなおも捜索状況とか、ヘルメットかぶった局アナの臨時ニュースをCM抜きで朝から晩まで垂れ流してたのに
キー局はAKB総選挙に大注目したあたりから、元の娯楽番組が解禁され、平常の放送に回帰していた
0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:15:06.154ID:aYAjC2MOp
全部ちゃんと読んでないけどちょっと思い込み強すぎない?
多分旅行中早い段階でその考え持っちゃってその後はずっとその考えに引っ張られながら結論ありきで見学してそう
0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:17:11.154ID:PY610Kza0
>>64
その伝承館は県営だったのかなw
陸前高田はいろいろ胡散臭いよね
サイボーグ松作ったりその松で万年筆作って高額で売ったりしてるのもどうかと思うし

津波映像見たらギャーって言うよ
あまりのショックを声を出して紛らわしてるときってない?
0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:19:00.376ID:flgwMdaT0
たとえば職住近接の場合
リスクがあろうとも海があってその目の前に家があることが意味を成していた
その一体性の中に共同体があり社会が構築されたわけ
この感覚は東京じゃわからない。都心のオフィス街の会社と、1時間先の住宅ベッドタウンの空間断絶が基本だし、同じビルでも上のフロアは何屋かもわからんし、回覧板を回す程度の付き合いの隣の家の苗字と顔以外の住民の情報も何も知らないのが基本だから

「津波は危険なんで、高台に民家を移転させます」と言うのは一見すると合理的判断ではあるが
それによって共同体は間違いなく引き裂かれている。(そうしなきゃ死ぬ、と言うのも事実だが)
防潮堤を高いものを作って湾を囲っても、陸と海、街と海の一体性を目に見えて分断している事実はあるわけで、もしまた大津波が来れば、どのみちこの巨大堤防でも完全阻止は不可能なのだ

可視化できる物質に固執しすぎた結果があの悲惨の光景だったのだから
「津波てんでんこ」や各地にある石碑のような先人の知恵の共有を深化し、それこそ伝承するための共同体の蘇生がない限りは
また同じ繰り返しになるとすら思ったんだよ
0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:20:20.989ID:flgwMdaT0
>>68
違うな
最初は「復興が進んでいる」ことを肯定的に見ていたよ
南三陸、気仙沼

けど気仙沼向洋高校と「リアスアーク美術館」、この2か所が全神経を揺さぶられたというか常識が打ち砕かれた
この2つの場所に足を運べば、おのずと内省的になるよ
0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:23:26.766ID:flgwMdaT0
>>69
うーん、なんというかね
たとえば葬式の場面でギャーギャー騒ぐかねって
そういう気持ちにはなれないでしょう。自分の大事な人を失えば、たとえその亡骸が無残であっても

結局「おっがねえ」とか「可哀そうだんべ」みたいに、スマホでグロ画像見て騒いでいるマックのJKみたいに大騒ぎしてて
目の前のスタッフだって被災者だろう場所で、そういうことを言っている時点で、別の概念として切断して「消費」しているだけじゃないかなって思ったのよ
0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:25:29.158ID:flgwMdaT0
陸前高田の慰霊施設
なんでわざわざ津波を想起するような波状の噴水オブジェを作ったのだろうか
あれはちょっとギョッとしたよ

とはいえあの「モニュメント」となった一本松自体は、必見だよ
想像以上に大きいから。あれが被災地の復興のシンボルになっただけはあるなと思うから
そしてこんな木が無数に生い茂っていた空間が更地になったということに、あらためて・・・ね
0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:27:52.089ID:flgwMdaT0
あと陸前高田の再開発スーパーに入ったらなぜか自動ドアを開けたら中国みたいな全自動お掃除ロボットがお出迎えしていた
大船渡で年季の入ったスーパー(被災地域ではない盛と言う地区)でさえ、建屋の外見は昭和のレトロなショッピングセンターなのに中では無人レジが大量稼働していた
これも気になったな。東京でもここまで最新技術フル活用とはならない。仙台だってそうだろう
ここが被災地と言う特別な場所だからこそ、企業が前のめりで取り組みをやりたがってテクノロジーの見本市みたいになってないかって
0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:29:06.701ID:flgwMdaT0
>>63
そういえば、被災地出身のAV女優が大勢いることは
社会学者が本にしてたよな
0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:30:03.597ID:avYGDr+Mp
>>74
根本的な質問なんだけどさ、それって悪いことと捉えてるの?
0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:33:22.452ID:flgwMdaT0
漁師町と言うと基本柄悪いイメージがあるけど
三陸は全然そういうことはないのよ。サンドウィッチマンの伊達みたいないかついオッサンがそこかしこにいるわけでもない
人々はみんな礼儀正しいし、ヤンキー青年たちが夜中のどう考えても信号無視っても構わない交通量の路地の横断歩道でじっと横並びで待っている。クルマの運転もむちゃくちゃ大人しい
かといってオリエンタリズムで美化されるような地域性でもない。確かなことは「みんな、与えられた世界で、そこにふさわしい日常をただただ全うしている」人たちが多いということ
地方にもいろいろあるけど我欲とか、願望とか、そういうものと最も遠い地域だなって思った
それだけに、上からのバラマキ開発と「東京から「被災地」と言う非日常に何かをほどこしたいような思惑」がそこかしこに同居する現況は、果たしてって思ったの
0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:33:59.210ID:PY610Kza0
>>72
伝承館に来るような観光客にとっちゃ他人事だしそういう反応にもなるでしょ
騒ぐのはマナーが悪いけど抱く感想はそんなもんじゃないの?
0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:34:54.347ID:flgwMdaT0
>>76
悪くはない
何度も言うが「田舎は近代化するな」と言う話ではないからね
だが、東京だって深センになれるわけではない。東京は中国なんかじゃないから
三陸には、三陸人たちが築く近代化の歩みがあるはずなのに、それを外部が阻害して捻じ曲げているように思えたんだ
つまりは植民地化
0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:36:14.034ID:flgwMdaT0
>>78
それが標準語を話す東京の修学旅行生ならまだ割り切れたよ
東北弁の団塊世代の婆ちゃんたちよ。それがショックで・・・正直かなりメンタルやられたな
他人ごとだけど、君たちの子や孫たちみたいな存在じゃないかって
0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:39:12.008ID:avYGDr+Mp
>>79
実際震災の後は1日でも早く人間的な生活(まともとか日常的とかではなく)ができるように文字通り日本中が協力して今の生活があるわけだけど、現地人はそれを植民地化と捉えてるってこと?
0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:40:10.119ID:a874KSeOp
思い込みの激しい意識高い系の戯言にしか見えんわ
0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:41:08.056ID:flgwMdaT0
三陸は、三陸の人たちが、三陸にあるべく社会を築いて、三陸らしさを今まで作って来て、それがアイデンティ二もなっていると思う
都会が、たとえば東京が、東京じゃないなら同じ首都圏の横浜でもいいけど、東京や横浜が明治維新以来欧米文化の借り物(つまりヨソ者)に、地域外(大概は東北のような田舎)から移住してきたヨソ者が寄生して、その「人口パワー」を原動力に外から借り物を調達し続けて「発展」している構図とは
根本的に違うと思っている

それなのに、湾をベイブリッジが結び、漁村が高層マンションになり、三丁目の夕日のような個人商店の商店街が東京資本のカフェのついたオサレ図書館的な官民共同、意識高い系ソーシャルエリートに食い荒らされ
日常の繰り返しにあった海に生きる者たちの気高さ、尊さとか、そういうのが、非日常のお祭りの連続でへし折られて、外部にぜんぶもってかれてしまうような
一抹の不安があるわけ
0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:42:11.989ID:uotCptWGd
そもそも沖縄すら復興してない
0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:42:26.599ID:PY610Kza0
>>77
三陸の人たちは東京の人たちのビジネスを利用して復興を達成してるんだよ
お互いが利用し合ってる
一方的に利用されてると思われるのは心外だな
それこそ三陸の人を侮っている
目まぐるしくテクノロジーが持ち込まれて疲れちゃうこともあるだろうけど
元々瓦礫の山からの復興なんだから疲れて当たり前なんだよ
0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:43:31.785ID:flgwMdaT0
>>81
それは三陸人に聞かないとわからない
けど、各地の美術館とか、郷土にまつわる場所をたくさんめぐって学習したり自分の足でいろいろ動いてみると
どう考えても、三陸が2011年3月10日まであった社会の形と今のそれは大きく変わっていると思うんだよね

道の駅的な、キレイな建屋に表面だけ1村1品的なふるさと観光要素を醸しながら基本は全国どこでもいっしょみたいな
そういう概念に、三陸の基盤がズタズタにされている気がするのはさすがに思い込みか
0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:44:26.002ID:flgwMdaT0
>>84
>>48に尽きるんだよ
沖縄が貧困を脱却絵できない理由に関しては現地の大学教授の研究した著書を読んでほしい
ちなみに筆者の教授は岩手県出身者だ
0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:46:47.129ID:flgwMdaT0
>>85
三陸の人が東京を「利用している」例が見たかった
少なくとも俺の脚では南三陸にも気仙沼にも大船渡にも、それは見当たらなかった

それが罪悪感でしかないの
俺だって東京でのうのうと生まれ育った人間だ
けど父親は山形県出身、母親は福島県の中通り。東北人と言う存在を遠くは思えないし、東北の自己決定権を回復するべく最大のチャンスだったのに、とは思うよ
0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:49:41.348ID:flgwMdaT0
例えが適切ではないけど
同じリアス式海岸のある三重県で、
伊勢市に津波がやってきた、地域の象徴である伊勢神宮が津波に流されて跡形もなくなった
江戸時代にタイムスリップしたような門前町も失った。そしたら相当ショックだろう
そこに、桑名あたりの名古屋近郊ニュータウンのコピーみたいな光景が復興と言う名の「跡地再開発」され
伊勢神宮だった場所がアムウェイの施設になったらどう思う?
0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:54:18.260ID:flgwMdaT0
もともと大都市である神戸の一部が瓦礫の風景になり、更地になり、過去と決別した別の都会がその地に再建された
それは不可抗力である災害を介した「再開発」といえる。そして都会の再開発自体は、これといった災害のない東京でも五輪を契機にバンバンやってることだ

もともと都会とは別の論理の世界観が存在していて、海や人間のしがらみから決別不可能な運命共同体が三陸世界を作っていた
そこに中央の意識も学歴も高い人たちや大資本がやってきて都市的論理の「再開発」を試みて、そもそもそれは「再」にあたるのか自然現象に乗じた「破壊的創造」にもなるのではないかと
0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:56:46.699ID:flgwMdaT0
南三陸のタコのゆるキャラやモアイ像をアイコンに独自のアイデンティティを再構築しようとする取り組みは
地域主体と言う感じがした。被災地と言う概念の鋭利さを解体し、地元の人たちが描く、
自分たちのスケールにあった明るい三陸の未来の形はこうだというのが見えてくるから
0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 01:59:04.120ID:flgwMdaT0
気仙沼は再開発のテコ入れで「朝の連ドラ」に乗じた観光に相当期待を寄せてたらしい
ところがあまちゃんムーブで行けると思った矢先にコロナ禍
かつて水産業と並ぶ大産業だった観光業の回復は実現するどころか、消えてしまったという

この事実は現地に行って学ぶまで気づけなかった
0093以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:00:56.757ID:flgwMdaT0
>>66
本当にそれならそれでいいことだけど
もう震災から11年で、小中学生には現地出身でも震災の記憶がないわけだが
それでも地域が被災地であるという事実はスティグマのように逃れられず、どこかで折り合いをつけなければいけない
唯物論者的発想では割り切れないんだ
0094以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:02:07.183ID:avYGDr+Mp
お前は形がどうであれそこの土地で暮らし続けるという選択をした俺たちを愚弄している

現実の話家も街も思い出もなにもかも流されてなくなってるんだよ、それはもう仕方ないんだよ
仕方ないけどやっぱりこの土地が好きだからそこで生き続けるっていうことを決めてんの
県外移住しようと思ったら十分にできるようなバックアップはあったけど

これだけ時間が経って、やっと少しづつ前を向いて普通の生活ができてきるようになってきたんだぞ?
三陸らしさとか東北らしさなんて他所から見てるお前になにがわかるの?

たしかに震災前とは街のようすはガラッと変わったよ、でもそれは震災があったんだから当たり前だろ?
俺たちはそんなことはとっくの昔に現実として突きつけられて、受け入れて、でも前を向いて毎日生きてるの

贅沢言えないよあんな瓦礫だらけの街からまさかこんなに普通に生活できるなんて最初は考えられなかったから
0095以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:03:50.490ID:flgwMdaT0
あるいは気仙沼がこうなるのだったら
いっそ復興庁を気仙沼市内に設置するとか、無駄に6つあるテレビキー局の1つくらいが東京から抜け出して気仙沼に新社屋を構えるとか
そういうことがあればよかったと思うんだ。「中央が地元にやってくる」くらいのインパクトがあれば、人口数万の小さな田舎町に高層マンションができようが、ベイブリッジみたいな橋が何本も建とうが、スカイツリーが建とうが、まだなんか割り切れる感じはする
0096以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:04:11.362ID:PY610Kza0
>>88
だってもともと過疎なところに被災して金が無いんだもん
金出してくれるところがあったら儲けもんなのだよ
生活を取り戻すことを急いだ結果ちぐはぐに見えているかもしれないし
妥協した部分もないわけじゃない
それを外からやってきて可哀想の一言で片付けるのは傲慢だよ
0097以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:06:54.053ID:flgwMdaT0
>>94
それを押し付けてきた東京は
東北から人を奪い、食料はじめ資源を搾取した「原罪」があるわけでもあるんだよ
三陸ではないけど、少なくとも、東京電力福島第一原発は、「東北電力」ではないよね
福島県にリスクも背負わされながら、生産を担わされ、そこで作った電気は全部東京が独占し続けてきた

この不公平の構造は、地元の新聞社の「河北新報」の題字が生まれたいきさつの時代からずっと変わらない
もっというと岩手県らしいことを言えば奥州藤原政権も、あるいはアテルイも、みんな中央に潰され続けてきたんだよ
0099以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:09:57.631ID:flgwMdaT0
東京だって散々搾取して賑わってるわりには
多摩ニュータウンは「オールドタウン化」していて、高度成長期の団塊世代がそのまま高齢化して空き家が増えている
廃墟みたいなゴースト団地、報道で見たことあるだろう?

東京ですらそうなんだ
もともと分母の人口が震災前から少ない過疎地で、当時から人口減少や高齢化が日本の田舎でも有数に進んだ三陸で
今京王や東急沿線のニュータウンにみられる光景のミニコピーを作って、果たして5年後、10年後、維持はできるか

膨大な人口が集まり、無限に右肩上がりをするという前提の都市開発は東京だから成り立つことだし、東京でももう無理が来ている
それと似たようなことを規模を小さくしようとも三陸で再現することは、地域を利用した「実験行為」みたいな気がして、グロテスクに感じたんだよ。中央の色があまりに目立つもんだから
0100以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/03/12(土) 02:12:15.721ID:flgwMdaT0
>>96
それは結局「ヒモ」じゃないかと言う話で

老舗の中小企業だって銀行が融資することで成り立つわけで
地域の自主独立のためのパトロンは必要だとは俺も思うよ。けど全部丸抱えじゃ、「地域が消費」されて終わりじゃないかと
街を「消費」するのは東京、都会の特権であり、先祖代々の地縁血縁社会があることで成立する地方の世界に「消えて費やす」って地域殺しに等しいと俺は思うんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況