何事も応用できるようにするためには仕様を知るべきだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:26:48.043ID:CddaUP540
例えば絵なら、デフォルメされた人間の目などの形を輪郭(シルエット)でとらえ覚えるのではなく、元になっている人間の目の構造を模写なりで理解し覚え、デフォルメするとどうなるのかいろんなパターンを同じく模写なりで知るとか

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:27:51.269ID:LGToHZ1X0
原理がわかれば応用が効くもんな

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:30:07.538ID:4cTZwar60
美術解剖学っていう分野あるじゃん

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:30:09.186ID:aF4gaka40
>>1
>>輪郭(シルエット)でとらえ覚えるのではなく

目からはいって脳のV1に入った情報はあきらかに輪郭抽出をおこない

動的構造物の検索率を無意識のうちにあげている(´・ω・`)

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:31:32.084ID:aF4gaka40
アハ体験動画 はその輪郭抽出機能の時定数を利用して

機能しなくさせてるもの(´・ω・`)「

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:33:08.788ID:aF4gaka40
こういった目の錯覚は 古来より建築などで実は応用されてる(´・ω・`)

エンタシス や 僅かな勾配などあきらかに意図的に設計してる(´・ω・`)

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:33:47.948ID:CddaUP540
>>2
それな

>>3
同じことだね

>>4
なるほど
V1とか専門用語はよくわからないけど、輪郭でとらえ覚えることも大事ということかな
なら輪郭でとらえることも大事だが、それだけで終わらず構造も知るべき という意識の仕方のほうがいいのかな

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:34:03.558ID:aF4gaka40
空間の雰囲気というものを 意識の表層に上がらないようにコントロールするすべを

古来より人間は理解していたということ(´・ω・`)「

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:35:27.560ID:aF4gaka40
>>7
意識的にする ことと 無意識 のうちにおこなっていることはあきらかに違う(´・ω・`)

ということはそういうことになる(´・ω・`)

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:36:10.199ID:aF4gaka40
このスレの絵をみればわかる(´・ω・`)
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1648843117/l50

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:39:23.055ID:aF4gaka40
>>7
それに 複眼 なんかの即応性のうらにはまだ隠された原理があるのかもしれない(´・ω・`)

それがわかればフレネルレンズなどをつかって面白いことができる可能性がある(´・ω・`)

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/04/02(土) 14:40:17.901ID:aF4gaka40
低コストでね(´・ω・`)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています