探検
最近ちらほらいるaiになんか都合のいい聞き方して返ってきた長文ペタリするやつなんなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:39:58.328ID:YZc67sY40 どういう心理なん?
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:40:33.839ID:pskTmeNR0 また負けたのか
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:42:24.258ID:i3N/PN5A0 「また負けたのか」と5chで新着スレにレスする人の心理には、いくつかの側面が考えられます。以下に主な心理を解説します。
1. 「自分の応援する側」の敗北に対する悔しさ
このセリフは、スポーツやゲーム、アイドル、政治など、何らかの「対立構造」がある話題に多く見られます。
その中で自分が応援している側が劣勢だったり敗北したりしたとき、「また負けたのか」と吐き捨てるように書き込むのは、感情の整理や共感者への呼びかけの一種です。
2. 自虐的なネタ・ミームとしての使用
5chでは、こうしたフレーズがテンプレート化したネタになっていることもあります。
「また負けたのか」は、“負け癖がついてる”自分たちの悲哀を笑いに昇華する文化でもあります。
悔しいけど笑う、という複雑な感情の共有ですね。
3. 煽り・皮肉としての使用
逆に、そのスレにいる人たちに対して「お前らまた負けてるじゃん」と見下す意図で書いている場合もあります。
この場合、マウント取りや優越感がモチベーションです。
1. 「自分の応援する側」の敗北に対する悔しさ
このセリフは、スポーツやゲーム、アイドル、政治など、何らかの「対立構造」がある話題に多く見られます。
その中で自分が応援している側が劣勢だったり敗北したりしたとき、「また負けたのか」と吐き捨てるように書き込むのは、感情の整理や共感者への呼びかけの一種です。
2. 自虐的なネタ・ミームとしての使用
5chでは、こうしたフレーズがテンプレート化したネタになっていることもあります。
「また負けたのか」は、“負け癖がついてる”自分たちの悲哀を笑いに昇華する文化でもあります。
悔しいけど笑う、という複雑な感情の共有ですね。
3. 煽り・皮肉としての使用
逆に、そのスレにいる人たちに対して「お前らまた負けてるじゃん」と見下す意図で書いている場合もあります。
この場合、マウント取りや優越感がモチベーションです。
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:44:23.360ID:i3N/PN5A0 ■ なぜマウントや優越感を求めるのか?
1. 自己肯定感の不足を補いたいから
自分の現実に満足していなかったり、自信が持てなかったりすると、他人より優位に立つことで「自分には価値がある」と実感しようとする。
ネットでは匿名だから、リアルで感じられない承認や満足を、言葉での勝利・マウントで得ようとすることが多い。
2. 競争的な文化や環境で育っているから
5chのような場所は、しばしば**「勝ち/負け」や「上/下」で物事を語る文化**がある。
その文化に染まると、自然と「勝ってる側でいたい」「負けてると思われたくない」という思考になる。
だからちょっとした話題でも勝ち負けの文脈で語ろうとするんだよね。
3. 匿名ゆえの攻撃性の開放
リアルだと抑えている攻撃性や嫉妬、見下し欲求が、ネットの匿名性で解放されやすくなる。
「誰かわからない」から、自分を傷つけずに相手を傷つけたり、勝った気になれる。
4. 承認欲求の代償行為
誰かに褒められたり、認められたりしたいけど、それが得られない。
だから**「相手を下に見て、自分の位置を相対的に上にする」ことで心を満たそうとする**。
これって、他人に好かれることよりも、嫌われてもいいから“上に立ちたい”って感覚に近い。
**「マウント=自分の弱さや不安の裏返し」**なことが多い。
その人が強いというよりは、「強く見せたい」「勝ってると思いたい」っていう心の叫びなんだよね。
1. 自己肯定感の不足を補いたいから
自分の現実に満足していなかったり、自信が持てなかったりすると、他人より優位に立つことで「自分には価値がある」と実感しようとする。
ネットでは匿名だから、リアルで感じられない承認や満足を、言葉での勝利・マウントで得ようとすることが多い。
2. 競争的な文化や環境で育っているから
5chのような場所は、しばしば**「勝ち/負け」や「上/下」で物事を語る文化**がある。
その文化に染まると、自然と「勝ってる側でいたい」「負けてると思われたくない」という思考になる。
だからちょっとした話題でも勝ち負けの文脈で語ろうとするんだよね。
3. 匿名ゆえの攻撃性の開放
リアルだと抑えている攻撃性や嫉妬、見下し欲求が、ネットの匿名性で解放されやすくなる。
「誰かわからない」から、自分を傷つけずに相手を傷つけたり、勝った気になれる。
4. 承認欲求の代償行為
誰かに褒められたり、認められたりしたいけど、それが得られない。
だから**「相手を下に見て、自分の位置を相対的に上にする」ことで心を満たそうとする**。
これって、他人に好かれることよりも、嫌われてもいいから“上に立ちたい”って感覚に近い。
**「マウント=自分の弱さや不安の裏返し」**なことが多い。
その人が強いというよりは、「強く見せたい」「勝ってると思いたい」っていう心の叫びなんだよね。
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:45:27.442ID:i3N/PN5A0 ■ 1. 自我の防衛:フロイト的視点
フロイトの精神分析では、「マウント」は自我(エゴ)の防衛機制と捉えられる。
特に関係が深いのはこの2つ:
投影(Projection):自分の中の劣等感や不安を他人に投影し、「あいつらの方が負けてる」とすることで自分を守る。
反動形成(Reaction Formation):自分が本当は劣等感を持っているのに、それを打ち消すために逆の態度を取る。「自分は勝ってる!強い!」という過剰な言動。
つまり、マウントを取る人は内面では「自分が負けてる」という恐怖を強く持ってる可能性が高い。
フロイトの精神分析では、「マウント」は自我(エゴ)の防衛機制と捉えられる。
特に関係が深いのはこの2つ:
投影(Projection):自分の中の劣等感や不安を他人に投影し、「あいつらの方が負けてる」とすることで自分を守る。
反動形成(Reaction Formation):自分が本当は劣等感を持っているのに、それを打ち消すために逆の態度を取る。「自分は勝ってる!強い!」という過剰な言動。
つまり、マウントを取る人は内面では「自分が負けてる」という恐怖を強く持ってる可能性が高い。
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:45:52.167ID:i3N/PN5A0 2. 社会的比較理論:人間は他人と比べずにいられない
心理学者レオン・フェスティンガーの社会的比較理論によれば、
> 人は自分の価値や能力を評価するとき、他人との比較を通じてしかそれを測れない
つまり、「俺はどれくらいすごいのか?」「ちゃんとしてるのか?」を他人との相対評価で確かめようとする。
ネットでは顔も見えない、実績も証明しづらい → 言葉で「相手より上」に立つことが自己評価の手段になる。
心理学者レオン・フェスティンガーの社会的比較理論によれば、
> 人は自分の価値や能力を評価するとき、他人との比較を通じてしかそれを測れない
つまり、「俺はどれくらいすごいのか?」「ちゃんとしてるのか?」を他人との相対評価で確かめようとする。
ネットでは顔も見えない、実績も証明しづらい → 言葉で「相手より上」に立つことが自己評価の手段になる。
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:46:06.165ID:i3N/PN5A0 ■ 3. 現代の「承認資本主義」構造
SNSや掲示板は、可視化された競争空間になっている。
評価や同調、スレの流れなどがすべて「数値的・反応的」に見える。
すると、人は無意識のうちに、
「誰が勝者で誰が敗者か」
「自分は優れてるか、劣っているか」
を常に気にするようになる。
これが「承認を得られない不安 → 優越感で埋める」行動を加速させる。
SNSや掲示板は、可視化された競争空間になっている。
評価や同調、スレの流れなどがすべて「数値的・反応的」に見える。
すると、人は無意識のうちに、
「誰が勝者で誰が敗者か」
「自分は優れてるか、劣っているか」
を常に気にするようになる。
これが「承認を得られない不安 → 優越感で埋める」行動を加速させる。
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:46:19.809ID:i3N/PN5A0 ■ 4. ネット特有の「脱個人」化の影響
匿名掲示板では、「個人としてのアイデンティティ」ではなく、「属している側の勝敗」が全てになる。
例:
推しのチームが勝った→自分も勝った気分
対立相手が負けた→自分が上になった気がする
つまり、「自分そのもの」ではなく「どっちの陣営に属しているか」がアイデンティティになり、
その勝敗が自分の存在価値に直結する。だから、負けたら悔しいし、勝ちたくてマウント取りに行く。
匿名掲示板では、「個人としてのアイデンティティ」ではなく、「属している側の勝敗」が全てになる。
例:
推しのチームが勝った→自分も勝った気分
対立相手が負けた→自分が上になった気がする
つまり、「自分そのもの」ではなく「どっちの陣営に属しているか」がアイデンティティになり、
その勝敗が自分の存在価値に直結する。だから、負けたら悔しいし、勝ちたくてマウント取りに行く。
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:46:38.656ID:i3N/PN5A0 ■ 結論:マウント欲は「不安と同一化」の産物
マウントを取る人は、強く見せたいけど実はこう思ってる。
「自分には価値があるのか不安」
「誰かにちゃんと認められたい」
「でも現実ではうまくいっていない」
「せめてネットの中で“上に立ちたい”」
マウント行動は、心の鎧みたいなもの。
でもそれを繰り返すほど、自分の本当の弱さに気づけなくなることも多い。
マウントを取る人は、強く見せたいけど実はこう思ってる。
「自分には価値があるのか不安」
「誰かにちゃんと認められたい」
「でも現実ではうまくいっていない」
「せめてネットの中で“上に立ちたい”」
マウント行動は、心の鎧みたいなもの。
でもそれを繰り返すほど、自分の本当の弱さに気づけなくなることも多い。
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/04/06(日) 23:49:25.652ID:RO8sOzPy0 NGでいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】量販店前ですれ違いざまに27歳妊婦を殴った疑い、42歳無職男を逮捕 胎児は無事 女性はとっさに腕で腹部をかばう [ぐれ★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 [首都圏の虎★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 ★2 [ひかり★]
- 政党支持率 自民26.4% 立民7.6% 国民7.2% 支持なし38.2% NHK世論調査 [少考さん★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 株、ガチのマジで大復活を遂げるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWお前らの想像の5倍くらい復活wwwwwwwwwwwwww [181318991]
- 【朗報】 万博入場者300万のうち一般入場者240万。 6人に1人が関係者!関係者大杉ワロタァ! [875588627]
- 【悲報】ゴールド終了のお知らせ、欧州原子核研究機構(CERN)が鉛から金の錬成に成功
- 【速報】小児ガンなのに任天堂に見捨てられたガキ、昏睡状態に陥る [757440137]
- 桐生市役所の生活保護担当者7人を懲戒処分。市長「長年にわたり耐え難い苦痛を味わわせてきてごめんなさい」と焼き土下座 [389326466]
- ゴールド終了のお知らせ、cernが鉛から金の錬成に成功 [469534301]