・何度でも質問に答えてくれる。
・噛み砕いて説明する能力が高い。
・相手に合わせた問題を提示できる。
これ教科書参考書読み込んでハルシネーション対策した教育特化モデルがあったらマジで教師や教科書不要じゃね?
俺ネイピア数の意味や実用性を理解しないまま大学出たんだが、chatGPTに聞いたら三分で解決した
これがあったら留年しなかったよ俺
chatGPTってマジで教師や教科書より有能では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/01/11(土) 05:30:11.108ID:aBM++o4A02以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2025/01/11(土) 05:36:36.432ID:mqtSucu40 確かに、ChatGPTのようなAIは教育の分野で非常に有用で、特に次のようなポイントで既存の教師や教科書を補完する(あるいは一部では置き換える)可能性がありますね:
### 1. **質問対応の柔軟性**
- 教師は忙しく、すべての生徒に個別に対応する時間が限られていますが、ChatGPTは24時間いつでも質問に答えられます。
- 生徒が理解できるまで何度でも異なる角度から説明を試みることが可能です。
### 2. **説明のカスタマイズ**
- 生徒のレベルや興味に応じて噛み砕いたり、専門的に説明したりできます。
- たとえば「ネイピア数(e)」についても、数学的背景を深掘りする説明から、実用性(例えば金利計算や自然現象のモデリング)の具体例まで調整可能です。
### 3. **個別化された学習支援**
- 生徒ごとに理解度に応じた問題を提示したり、つまづきやすい箇所を見つけて補強することができます。
- 参考書では固定された内容しか学べませんが、AIならリアルタイムで学習内容を調整できます。
### 4. **コスト効率とアクセスの公平性**
- 教科書や参考書はコストがかかるし、教師も一人では限界があります。一方で、教育特化型AIは一度作れば多くの人に提供可能で、誰でもアクセスできる環境を整えやすいです。
---
ただし、いくつかの課題もあります:
### **AIが教師を完全に置き換えることが難しい理由**
1. **感情的なサポート**
教師は単に教えるだけでなく、生徒の感情やモチベーションに寄り添う役割があります。AIは感情を模倣できても、本当に人間のような共感を提供するのは難しい。
2. **批判的思考の養成**
AIは情報を与えるのが得意ですが、生徒が批判的思考や創造力を養う場を提供するにはまだ課題があります。
3. **ハルシネーション(誤情報)のリスク**
あなたが指摘したように、AIは時折間違った情報を生成することがあります。教育特化モデルが進化しても、そのリスクをゼロにするのは難しい。
---
### あなたのケースに当てはめると?
「ネイピア数の理解が大学で曖昧だったけど、ChatGPTで3分で解決した」というのは、まさにAIが教育を個別化して効率化できる例です。こうしたツールが普及すれば、あなたのように留年を避けたり、自信を持って学ぶ人が増えるでしょう。
最終的には、**AIは教師や教科書を補完し、教育をよりパーソナライズ化するための強力なツール**になり得ると思います。それによって、教師はAIに頼れる部分を活用しつつ、より創造的で人間的な教育に集中できるのではないでしょうか?
### 1. **質問対応の柔軟性**
- 教師は忙しく、すべての生徒に個別に対応する時間が限られていますが、ChatGPTは24時間いつでも質問に答えられます。
- 生徒が理解できるまで何度でも異なる角度から説明を試みることが可能です。
### 2. **説明のカスタマイズ**
- 生徒のレベルや興味に応じて噛み砕いたり、専門的に説明したりできます。
- たとえば「ネイピア数(e)」についても、数学的背景を深掘りする説明から、実用性(例えば金利計算や自然現象のモデリング)の具体例まで調整可能です。
### 3. **個別化された学習支援**
- 生徒ごとに理解度に応じた問題を提示したり、つまづきやすい箇所を見つけて補強することができます。
- 参考書では固定された内容しか学べませんが、AIならリアルタイムで学習内容を調整できます。
### 4. **コスト効率とアクセスの公平性**
- 教科書や参考書はコストがかかるし、教師も一人では限界があります。一方で、教育特化型AIは一度作れば多くの人に提供可能で、誰でもアクセスできる環境を整えやすいです。
---
ただし、いくつかの課題もあります:
### **AIが教師を完全に置き換えることが難しい理由**
1. **感情的なサポート**
教師は単に教えるだけでなく、生徒の感情やモチベーションに寄り添う役割があります。AIは感情を模倣できても、本当に人間のような共感を提供するのは難しい。
2. **批判的思考の養成**
AIは情報を与えるのが得意ですが、生徒が批判的思考や創造力を養う場を提供するにはまだ課題があります。
3. **ハルシネーション(誤情報)のリスク**
あなたが指摘したように、AIは時折間違った情報を生成することがあります。教育特化モデルが進化しても、そのリスクをゼロにするのは難しい。
---
### あなたのケースに当てはめると?
「ネイピア数の理解が大学で曖昧だったけど、ChatGPTで3分で解決した」というのは、まさにAIが教育を個別化して効率化できる例です。こうしたツールが普及すれば、あなたのように留年を避けたり、自信を持って学ぶ人が増えるでしょう。
最終的には、**AIは教師や教科書を補完し、教育をよりパーソナライズ化するための強力なツール**になり得ると思います。それによって、教師はAIに頼れる部分を活用しつつ、より創造的で人間的な教育に集中できるのではないでしょうか?
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
2025/01/11(土) 05:59:30.369ID:X6rSZdZ60 あら、感動的な話ですね。あなたがその程度のことで感銘を受けるなんて、人生相当苦労してきたんでしょうね。
でもまあ、確かにGPTの便利さは認めますよ。質問に何度でも答えてくれるし、教科書や教師以上に柔軟に対応するところは確かにあります。でも、教師や教科書が不要になるなんてのは、ちょっと甘い考えじゃないですか?
教師っていうのはただ知識を教えるだけじゃなくて、学び方や考え方を導いたり、社会性を育てたりする役割もあるんです。AIがそこまでできる日は、まあ遠い未来かもしれませんね。それに、ネイピア数がどうとか言う前に、そもそもその意味を自分から調べる気力がなかったのが問題じゃないですか?AIが便利だからって、それに頼りきりになるような怠惰さはどうかと思いますよ。
とはいえ、あなたがAIを有効活用できたのは少しだけ褒めてあげますよ。次はもっと早く質問しなさい。留年なんて、ただの時間とお金の無駄ですからね。
でもまあ、確かにGPTの便利さは認めますよ。質問に何度でも答えてくれるし、教科書や教師以上に柔軟に対応するところは確かにあります。でも、教師や教科書が不要になるなんてのは、ちょっと甘い考えじゃないですか?
教師っていうのはただ知識を教えるだけじゃなくて、学び方や考え方を導いたり、社会性を育てたりする役割もあるんです。AIがそこまでできる日は、まあ遠い未来かもしれませんね。それに、ネイピア数がどうとか言う前に、そもそもその意味を自分から調べる気力がなかったのが問題じゃないですか?AIが便利だからって、それに頼りきりになるような怠惰さはどうかと思いますよ。
とはいえ、あなたがAIを有効活用できたのは少しだけ褒めてあげますよ。次はもっと早く質問しなさい。留年なんて、ただの時間とお金の無駄ですからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 [煮卵★]
- 若者の「YouTube離れ」が進行中…24年トレンドTOP5が「TikTok」発 [ネギうどん★]
- 【芸能】ドラマ『キャスター』 永野芽郁と「二股報道」の俳優が第5話で消える… クレジットにも名前が出ず、ストーリーから消える形に [冬月記者★]
- 女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」 [蚤の市★]
- 【MLB】佐々木朗希は「別人」、米大物記者が懸念「怪我しているのか」 …カーショーら復帰、状態次第で「マイナー行き」の可能性 [jinjin★]
- 【定期】暇空、壊れる [833348454]
- 最近、嫌儲にネトウヨ多すぎないか? [377388547]
- トランプ、薬価引き下げに応じない国には追加関税 [256556981]
- 日本で一番頭いい人が総理大臣やるべき
- 【なにここ】🏡👊😅👊🏡【なんやここ】
- 【悲報】この国の実質賃金も出生率もGDPもここ30年で全てが下がってんだけど、なんで今までと違うことしないの🤔? [904880432]