X



肉を食べないと必須アミノ酸とか動物性タンパク質とれないんすよ!←でも江戸時代の庶民の食事365日密着の本あるよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:19:36.040ID:sVkHsJXW0
魚は?
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:19:52.706ID:MAyS3sES0
現代人は弱いから…(震え)
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/06/05(水) 06:22:59.708ID:D5q67esU0
牛肉や鹿肉、猪肉食ってんだろ
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:25:06.289ID:sVkHsJXW0
>>7
んなわけない
そんな庶民が日常的に食ってないのに魚食文化が発達するわけがない
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/06/05(水) 06:26:54.036ID:kCZQ+NWB0
古来より狩猟・採集が盛んで、農耕が始まった後も、獣肉食の習慣は続きました。仏教伝来により、肉食が禁忌されるようになったものの、冬季には農業が困難となる山間部の寒冷地などでは、貴重なタンパク源として「獣肉」「山肉」といった山の幸が鍋料理として食べられました。

1801年(寛政13年)、浅草に開店した、どじょう鍋の店「駒形どぜう」をはじめ、「田楽鍋」「あさり鍋」「ねぎま鍋」「湯豆腐店」といった鍋専門店が数多く出店しました。江戸の食文化は大きな発展を遂げます。なお、鋤焼(すきやき)は現在では鍋料理ですが、江戸時代には、農耕用の鋤(すき)を鍋のかわりにして魚鳥などの肉を焼く焼き物でした。
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:27:07.021ID:ERFEfHcE0
でも近現代で肉食が発達して日本人の体がでかくなっていってるんだからやっぱり慢性的な栄養不足だったんじゃねえの
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:28:00.019ID:2UVci56nd
平均寿命55歳くらいだもんな
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:28:27.413ID:sj79EU9L0
アミノバイタル飲んでる
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:38:43.345ID:uXPmHO9J0
米食え
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:53:44.034ID:cyIhxYjo0
デマだよその本
江戸時代は燭台の油に使われるくらい秋刀魚捕れてて秋刀魚なんて食う奴は貧乏人扱いだったんだが
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 06:55:11.027ID:DaUajD7E0
ワイも魚は月2回やな
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/06/05(水) 07:11:54.671ID:VjPAMlv00
日本の魚文化はエセ文化だったのか
寿司や魚料理を日本文化みたいに言うのやめたほうがええな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況