X



江戸時代の人ってフライパンも無いのに凄いよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:26:54.551ID:/47FnyPf0
どうやって魚焼いてたんだよ?
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:27:23.159ID:/ktvpscW0
目からレーザー出してた
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:27:35.910ID:/A4wpKju0
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:28:31.363ID:ESmU3heB0
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:29:41.471ID:cKqimCnXa
フライパンの代わりはあったろ
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:29:53.036ID:6n8SDV6D0
吊るし
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:30:25.147ID:/47FnyPf0
網もないだろ多分
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:31:27.302ID:IpBqnG420
串に刺せばいいだろ
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:40:25.974ID:/47FnyPf0
串だとムニエルとかソテーとか出来ないし…
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:43:23.523ID:cR4g9ZdAx
フライパン以前にどうやって火をおこしてたんだか…
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:47:08.754ID:/47FnyPf0
>>10
村に火を消さずに代々受け継いでる火守り人が居てその家から火を借りてる
何年か前まで石川県だかにまだ存在してたけど継ぎ手が居なくなって遂に途絶えた
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:48:19.301ID:VhusmPC40
江戸時代だと普通に火打石普及してたよ
まぁ基本は継ぎ火してたけど
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:48:41.799ID:+rmigffk0
その日に稼いだお金全部使って町の行商からおかず買ってたって妹が言ってた
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:50:02.648ID:/47FnyPf0
>>14
だから小学校で虫眼鏡使って太陽光集めて友達の頭焦がす遊びが流行った
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:50:30.229ID:VhusmPC40
あと普通に弥生時代あたりからファイアピストンライターはあったからな?木の棒で火起こししてたのなんて縄文時代中期辺りまでだからな?
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:56:50.922ID:cR4g9ZdAx
江戸時代の暮らしって想像以上に不便そうだね
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:58:26.808ID:VhusmPC40
問題は火起こしより燃料のほうでね
江戸周辺は薪の伐採しすぎて丸ごとはげ山だったというしそれでも炊事が出来るのは朝だけで昼と夜は冷えた飯を温かい汁もので流し込むという食生活だったそうな
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/15(水) 21:58:58.432ID:/47FnyPf0
>>17
ウォシュレット無しは無理だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況