X



俺はコーディング規約に従うし大抵のことは文句言わず受け入れるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:18:56.162ID:jlnZzwU80
ただyoda条件だけは受け付けない
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:21:47.759ID:ZBveSCb40
“vipper”.equals(name)
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:23:46.249ID:9QjVi/OG0
うちはフォーマッターの規則に従うのが基本で変数名はAIに決めて貰うって事になってるわ
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:25:20.470ID:jlnZzwU80
>>3
AIとかブレブレになりそう
変数名決める用のapiece作ってんの?
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:28:15.605ID:Ay/RkSOm0
AIの決める変数名は結構わかりやすいよな
target_idとかめっちゃ直球
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:36:00.988ID:9QjVi/OG0
>>4
詳しくは言えんがだいたいそんな感じ
プロジェクトで変数名とか型名とか全部管理するAPIあってそこに投げるととりあえずAIが決めた仮名が渡されて後で全体管理する奴が決める
決まると全部仮名から自動で入れ替わってその報告メッセージが自動で飛んでくる
たまに投票も飛んできてみんなの投票で最終的な名称が決まる場合もある
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:38:51.439ID:jlnZzwU80
>>6
投票って変数名決めるのにそんな機能実装してんのか
よっぽど余裕ある会社なんだな
いい環境だな
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/14(火) 19:49:56.208ID:9QjVi/OG0
>>7
独立した部分ではさすがに投票とかまでならないよ
独立したコード部分は基本的にはAIが決めた仮名→全体を管理する奴がチェックで正式決定でおしまい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況