X



日本の伝統文化は素晴らしい!←その実態がこちらwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙
垢版 |
2024/05/12(日) 17:08:04.395ID:GpO8Q1AB0
侍←現代で言えばただの公務員。それに日本人の大半は農民の末裔で、武士道モアs村井魂もない百姓根性
歌舞伎←今でいうヤンキー。演目も現代劇に置き換えれば低俗で下品な内容の演目が多すぎる。歌舞伎役者は高貴な人をぶっているけど瓦乞食の末裔。そりゃ、下劣な不祥事も絶えないわ
相撲←崇高なる神事を気取りだが実態はただの神社の境内を借りてヤクザが興行やってただけ。日常離れしたデブが抱き合うだけの見世物の田舎のプロレス。絵巻物に八百長も描かれており、スポーツマンシップもへったくれもないのが「本来の伝統」の姿
演歌←朝鮮民謡が戦後に「古賀メロディ」として独自発展したもので1970年代に確立したジャンル。日本の心でも何でもない。戦前に軍歌を歌ってた歌手が食いぶち欲しさに歌ってるだけのクソ退屈な老害音楽でしかない
温泉←今でいう風俗業。平成初期までは温泉に行くことはコンパニオンとSEX三昧することを意味していたので子どもや女性は近寄らなくなった。温泉街の衰退原因は不景気のせいではなく風俗規制でピンコンを潰して健全化したため。どの旅館も巨大宴会場があるのは農協・社員旅行でヤリ部屋だった名残
料亭←高尚な和食文化を堪能する空間?いいえ、政治家や上級国民が汚い金で飲み食いして利権の「裏取引」をするための会合の場だったのが実態。平成で官官接待や政治とカネ問題が表面化し、料亭での会食が激減した結果廃業が相次いだ。伝統文化の喪失?自業自得です
お正月←日本人が最も伝統を感じる日だが、そもそも西洋の西暦1月1日を祝ってる時点で間違い。大陸や半島は今でも旧正月が当たり前。年賀状はイギリスのポストカードを手本に明治に発明した文化だし、凧揚げはオランダ由来。お年玉や福袋やおせち料理が広まったのは戦後から。基本的に正月文化は西洋由来か、近代にはじまったインチキ伝統しかない。正月は日本がニセ伝統まみれの国だということを象徴する日なのだ
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/12(日) 17:08:41.247ID:r1t8I5lQ0
🐙←
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/12(日) 17:13:05.070ID:si30qPrGd
>>1
なんだかんだ言って文化愛してるだろw?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況