生活保護制度における現金支給と現物支給の議論は、日本国内で長らく行われています。現金支給には受給者の自由度が高く、生活の選択肢を広げるメリットがありますが、不正使用のリスクも指摘されています。一方で、現物支給には不正使用の防止や予算の削減などのメリットがあるものの、配給システムの設計や運用には大きなコストと労力がかかります¹。

また、現物支給は受給者のニーズに合わせた支援が難しくなるというデメリットもあります。例えば、食品の好みやアレルギー、宗教的な制約など、個々人の状況に応じた支援を行うことが困難になる可能性があります。さらに、現物支給にすることで新たな貧困ビジネスが生まれる恐れも指摘されています¹。

生活保護法では、原則として金銭給付が行われていますが、必要がある場合には現物給付も可能です。このように、現金支給と現物支給の間には、それぞれにメリットとデメリットが存在し、どちらの方式が最適かは複雑な問題です。社会全体での合意形成や、受給者の尊厳と自立を支援する方向での制度設計が求められます¹。

ご提案のように、現物支給に切り替えることで一部の問題が解決する可能性はありますが、それには多くの課題が伴います。制度の変更には、広範な議論と慎重な検討が必要です。また、生活保護受給者に対する偏見をなくすためには、制度の透明性を高めることや、社会的な理解を深める取り組みも重要です。