X



俺(大学生)の邦楽プレイリストを評価しろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 11:53:05.108ID:+SUr0QCSd
>>93
今の大学生がおかしいんじゃないか?
みんな資本主義を当たり前のことだと思って何の疑問も抱かない
0102以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 11:53:15.360ID:UdMETQgT0
今の中高生はプロセカとかあるからガチでみんなボカロ聞いてるぞ
ボカロは所詮~みたいな事言うやつの大抵が30代で最近の若者の事を知れてない
0103以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 11:55:37.062ID:+SUr0QCSd
>>94
音楽的に高度ないし音楽の歴史に重要な影響を与えた曲ならばセンスがいい
そうでない曲、良さを説明できない曲はセンスが悪い
0104以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 11:57:18.776ID:+SUr0QCSd
>>102
そりゃ聞いてるかもしれないけど、歌い手の方が人気でしょ
0105以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 11:59:21.846ID:lmEGcXcx0
英語だっさ
0106以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:00:52.951ID:+SUr0QCSd
>>86
そう、悪いことは何もしていない
0107以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:02:49.959ID:UAEhC+nO0
おなら
0108以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:03:06.002ID:+SUr0QCSd
ものを好きなったり嫌いになるのはいいけど、人間を嫌いになっちゃいけないよ
個性は互いに尊重するべきだし、人格否定に走るのではなく、その人が何を好きなのかという内容に触れるべき
0109以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:03:53.295ID:Ig2ZFvDMr
>>103
後で評価される場合もあるんだから、今の段階でどうこうって言えなくないか
クラシックで言えばシューマンは生前は全然人気なくて後で評価された
19世紀のワーグナーも当時のブラームスファンにめちゃくちゃ批判されていたが、無調音楽への扉を開いてこれが大流行するのは20世紀前半だ
0110以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:04:23.678ID:UdMETQgT0
>>104
ボカロ文化は作曲と演奏の分離ができた事に価値があるんだよ
JPOPは〇〇(歌手)の歌良いな~って楽しまれ方が殆どで作曲者に陽が当たる事なんてなかったけど
ボカロではリスナーは作曲者を意識して音楽を聴くわけ
それは歌い手verを聴いていたとしても変わらない事
音楽的な造詣が深くなっていく土壌があるわけ
0111以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:04:56.937ID:MxWYz7Ur0
コンテンツとして歴史の浅いボカロの音楽史への評価を語るにはまだ早い
これからニコニコ隆盛にボカロを聴いて育った層がどんどん社会に出ていく訳だからな
機械音声が大衆ウケしにくかったわけで、じゃあ聞く側に受容ができてくるなら話が変わってくる
0112以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:06:23.585ID:+SUr0QCSd
むしろ悪は資本主義を否定せず、人間的な営みを否定するお前らだよね。もう少し今のシステムを疑った方がいいよ
0113以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:07:16.377ID:Ig2ZFvDMr
ピノキオピーなんかはボカロの機械音ならではの曲を作ってるし人ができない表現が流行る可能性はあるね
0114以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:08:05.264ID:5Q6GqSss0
>>112
それを豪語していいのは資本主義のレールに乗らずに飯食っていけるやつだけだけどな
0115以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:09:04.114ID:UdMETQgT0
てか最近の曲聴けば、メロディーラインがボカロでしか歌えない感じなのにシンガーが進化してて普通に歌ってるみたいなJPOPわんさかあるでしょ
ボカロの登場によりリスナーと演奏者両方を進化させたわけだが
ボカロが最近の音楽シーンに大きく寄与してると言えないか?
音楽好きなのにその程度の分析もできないのか?
0116以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:10:10.159ID:/WxsxwAh0
資本主義の元で扶養されて大学通わせてもらってる自覚もねーんだろ
0117以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:12:32.699ID:psfHLzXB0
ボカロツールに関しては役目を終えてきた感がある
ネットが発達した今ボーカル募集しやすいしなり手になるようなちょっと歌を歌うのが上手いみたいな人も多いしDTM浸透のおかげで作曲も出来てボーカルも出来るみたいな人も多い
今開催中のM3とか覗いてみると現状を深く知ることが出来るかもよ
0118以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:16:12.972ID:D43pMmR8r
いうてオタクども騒いでガールズバントクライも
バンドじゃなくてボカロ歌わせてるだけって考えるとしっくりくるんだよな
0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:17:01.566ID:UdMETQgT0
>>117
いや、今SynthVやボイボのハミング機能とか、丁度再熱してる所だろ
VOCALOIDというソフトは衰退してるけど
0120以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:20:52.750ID:Ig2ZFvDMr
資本主義も問題だけどそれよりも「売れてないものに価値は無い」みたいな価値観の方が問題
人気なんて無くてもシーンに大した影響を与えていなくとも、好きなら好きでいいし新しいものが出てきたら画期的だと褒めていい
0121以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:39:40.088ID:+SUr0QCSd
>>115
むしろそれは日本の音楽がガラパゴス化する要因になっている。
0122以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 12:49:36.889ID:sf6CKQW+0
>>121
じゃあ利点じゃん
0123以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/04/28(日) 13:14:04.944ID:UdMETQgT0
>>121
日本の音楽市場ってアメリカについで世界2位なんだよね
ガラパゴスじゃなくてスタンダードなわけ
他の国はアメリカの音楽を真似してるだけでグローバルな音楽をやってるわけじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況