>>55
これは今調べてきた情報で申し訳ないけど

旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡とみられる日本の大平山元遺跡から、15,500-16,500年前のものとみられる旧石器時代の特徴を示す石鏃が出ているが、これは今のところ世界で最も古い石鏃とみられている[2]。

こうあるぞ

そもそも旧石器時代に作られてた細石器を作る技術があって石鏃を作れないなんておかしい

縄文時代は約一万年続いたと言われているがその中でいくつもの小集団が生まれては途絶えたりしてるわけ
そんな中に満遍なく技術を伝搬させるなんて不可能に近いだろ

あと青銅器は縄文時代の遺跡から出土したとあるがそんなの極一部の例だろ
別に渡来時期なんてグラデーション状にあるはずで弥生時代と隣り合ってる縄文時代の最晩年に出土するのはそらゃ当たり前そもそも縄文時代の範囲ですら明瞭ではないのに