X



家庭用の太陽光発電を否定してる奴の特徴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:03:38.689ID:HnvP/Jd+0
・子供部屋だから電気代の感覚無し
・賃貸もしくはマンションで涙目
・家が古すぎて実質取付不可
・目先の100万が払えない
・絶望的に頭が悪い

こんな感じ
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:03:58.516ID:Gpqosp7v0
いくらでつけた?
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:04:19.702ID:0qmrgoLo0
で得したの?
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:04:27.377ID:HnvP/Jd+0
>>2
うちは税込みで108万で5kW
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:05:37.248ID:HnvP/Jd+0
>>3
絶対に10年で元が取れる制度があるから
得しかしないどころか
再エネ賦課金があるから付けないと損をするだけ
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:06:09.820ID:2rymlStv0
撤去費は?
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:06:35.950ID:0qmrgoLo0
>>5
そのあとのメンテナンスは?
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:07:17.324ID:HnvP/Jd+0
>>6
40年後は家の建て替えだな
今現在でも太陽光パネルのリサイクル費用は1枚1800円
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:08:00.824ID:HnvP/Jd+0
>>7
15~20年後にパワコン壊れたら5~10万円
その他のメンテナンスは無い
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:08:08.629ID:2rymlStv0
屋根材何?
11以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:08:35.912ID:Gpqosp7v0
太陽光推しってその金他に投資した場合とかは考えないの?
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:08:40.687ID:HnvP/Jd+0
>>10
ガルバ鋼板横葺きでキャッチ工法
なので普通より高い
13以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:09:17.838ID:HnvP/Jd+0
>>11
投資する知恵が有るのなら絶対に得しかしない太陽光は抑えるべきよな
14以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:10:10.071ID:Gpqosp7v0
>>13
ナスダックにでも投資した方よくね?
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:12:26.135ID:2rymlStv0
>>12
ビス打ち込んでないのと横葺きなのは偉い
蓄電池は設置してる?
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:12:27.792ID:HnvP/Jd+0
>>14
>>1に当てはまる君
17以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:12:47.826ID:fxlbk9i00
まあ悪いこと言われて設置したやつはいないからな
経験者は全員良い事(業者に言われたこと)(言われたというエビデンスは無い)を広めるわな

日照的に絶対損する土地も強制なんだから可哀想だわ
18以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:13:20.742ID:Gpqosp7v0
期待リターン高い方に投資した方がいいと思うけど
19以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:14:25.563ID:HnvP/Jd+0
>>15
住宅用蓄電池は設置してないけど
巨大なポータブル電源を5.8kW家の主要回路に割り込ませてある
20以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:15:11.648ID:HnvP/Jd+0
>>17
太陽光は長年の統計から厳密に計算できる
21以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:15:55.534ID:VJhtBTaS0
平均利回り年利10%で標準偏差低い投資って他になくね?
税金投入してるから絶対勝てないよ
22以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:16:18.723ID:HnvP/Jd+0
>>18
100%儲かる太陽光を選ばないのはアホの極み
23以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:17:22.306ID:fxlbk9i00
>>20
すまん都内の強制になるって話だと勘違いしてたわ
都心部だと殆どの時間日が当たらない家がザラにあるあらそういう人達の考慮が無いのは酷いって言いたかった
24以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:17:37.455ID:QrSz5MRIH
住宅メーカーのステマですか?
25以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:18:39.438ID:Gpqosp7v0
複利で増えていく方がいいと思うけどねえ
26以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:19:04.754ID:HnvP/Jd+0
儲かるとかどうでも良くて
大幅な節約と災害時の備えがメインだな
絶対に損をしないのだから付けられるのに付けないのは知的障害者としか思えない

設置前にメーカーもシミュレーションするけど
自分で計算してみてもわかる
むしろメーカーのシミュレーションはめちゃくちゃ控えめの数値を出してくる
27以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:19:47.826ID:2rymlStv0
40年だと少なくとも一回は屋根のメンテナンスが必要だからPVの脱着費用がおおよそ30~50万
パワコンも2~3回は替える必要があって、5kwならおおよそ75~115万
締めて115~165万は今後かかってくる想定
建材も品代も人工代も今後どんどん上がってくだろうからこれ以上はかかってんじゃないかな
28以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:20:00.879ID:VJhtBTaS0
年利10%で得た収益をS&P500に再投資すれば複利効果得られね?
29以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:21:28.779ID:HnvP/Jd+0
>>23
すまん良く見てなかった
しらんけど流石に日陰になる土地だと特例措置あるんじゃね?
多分だけどほぼ東京都の負担になってどんな土地でも得しかしないシステムになると思うよ
EVもそうだけど東京都だけ異常に高額な補助金出るからなぁ
30以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:21:49.591ID:Euhzl/WF0
太陽光パネルって作るのに使うエネルギーの方が
生み出すエネルギーより大きいんだろ?

全然エコじゃない
31以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:22:08.981ID:2rymlStv0
>>19
それって太陽光と互換性のあるやつ?
32以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:22:48.689ID:Z+yUdkGK0
日照時間って各地で変わるからなぁ
日本は何処も同じだと思ってるのかな?
33以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:23:13.122ID:lx2QVxxb0
>>1で終わらせるなよ
34以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:23:59.303ID:HnvP/Jd+0
>>27
数十年後のパネルの値段は想像できないし
ガルバ鋼板はメンテナンスフリーで40年とも言われてるし
むしろソーラパネルで保護されてるから屋根は長持ちする
キャッチ工法だから心配もない
35以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:24:55.846ID:595tqPT20
太陽光パネル付けた家って相続的にどういう扱いになるんだろうね
36以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:27:01.765ID:HnvP/Jd+0
>>30
財布にエコならそれが正義
それに根拠もなく世界で推進するわけ無いからな

>>31
一般的な大型のポタ電だから家庭用のソーラーシステムとの互換は無いけど
スマートコンセントで天候と連動してコントロールしてる
デルタプロだからその気になれば完全に家庭用蓄電池として使うことも出来るよ
37以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:27:35.041ID:HnvP/Jd+0
>>32
長い年月で日本全国の統計が出てる
馬鹿なのか????
38以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:30:15.382ID:HnvP/Jd+0
>>35
太陽光システムの減価償却で決まるんじゃね?
39以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:34:28.024ID:2rymlStv0
>>34
屋根材は劣化しなくとも屋根下地の防水紙は劣化するぞ
ガルバは丈夫と言われるけれど棟板金はメンテナンス必要だから、屋根に於いて全く触らなくていいというわけではない
ガルバのメンテナンスフリーってのは従来の屋根材で必要だった塗装やラバーをしなくとも劣化しにくいってだけで、サビたり変形しないわけでもないし
自然災害や屋根下地の劣化を考えて雨漏りする可能性は0ではないから、40年のうち少なくとも一回はメンテナンスが必要という考え

パワコンは言わずもがな
40以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:35:00.644ID:2rymlStv0
>>36
ポータブル電源が蓄電池になるってのは初めて聞いたわ
41以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:36:04.527ID:2rymlStv0
パネルで保護されてるって考えは色々と一長一短なところあるからなんとも言えんけど
42以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:38:12.743ID:HnvP/Jd+0
>>39
棟はパネルが掛かってないから自分で補修するよ
43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:40:39.979ID:2rymlStv0
>>42
屋根下地は?
44以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:40:49.889ID:HnvP/Jd+0
>>40
分電盤にポタ電用の専用回路作って
ベビーブレーカーに繋がってる主要回路を引き出してポタ電に突っ込むだけ
ポタ電への給電はスマートコンセントを挟んでコントロールする
45以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:42:23.764ID:HnvP/Jd+0
>>43
屋根下地は基本的に雨がジャブジャブ入らない限り大丈夫
46以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:50:23.411ID:2rymlStv0
>>45
そらそうだね
ただ40年でって考えるとそうならない保証はどこにもないから俺は信用しきれない
平板瓦もアルミサイディングも出始めの頃は色んな業者がメンテナンスフリーをうたってたしガルバ材も初期のものは今現に劣化してきてるものがちらほらあるから
47以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 00:51:04.568ID:2rymlStv0
すまん太陽光から脱線したわ
おやすみ
2023/12/07(木) 01:15:50.441ID:Nxj2uEo00
家庭用太陽光発電の良いところ
 •家庭内の電気はほぼまかなえる
 •日照問題(日光の多い少ない)は限りなく無視できる(日本のどこでも変わらない)
 •パネルが進化すれば高効率のシステムが出てくるかも

悪いところ
 •売電で利益が出るとか売り文句だが利益出るようになるのはだいたい十年後でそのころにはシステムのメンテやパネルの交換が必要になるので利益が出るかは怪しい
 •パネルの廃棄に金がかかる
 •なんだかんだ初期投資がかかる
49以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/12/07(木) 01:47:35.040ID:HnvP/Jd+0
>>48
現代のパネルの寿命は30~40年で8割程度の発電量になる(まだまだ発電する)

パネルの廃棄は2023年の時点で1枚1800円
(中古で売れるからプラスにもなる)

初期投資は必ず10年以内に回収できる
(住んでない家はもうちょい掛かる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況