>>64
戦前であれば大日本帝国という「独裁国家」だったから、強権的な権力の押し付けで(朝鮮、台湾ら植民地も含め)単一の概念に従えさせられた
だから金大中や李登輝も標準語の日本語がペラペラに話せた

戦後日本では、強権性はなくなった代わりに、テレビの全国放送やイトーヨーカ堂みたいな全国チェーンで
「全国一律の消費カルチャー」が形成されたといえる。日本人であればだれでも野球ファンでも巨人ファン、なぜならだれでも民放ナイター中継を見ているから、みたいな感じの商業主義だ

けど平成以降の日本ではテレビのような中央集権的なマスコミの影響力は年配以外に激減しているし
全国展開していた商業娯楽は全世界展開が基本になっている(お店で言うユニクロ、コンテンツで言うポケモンなんかがそう)
すると日本国領土内に日本ローカルで統一される概念がなくなる。すると拠り所をもとめて安直に「日本スゴイ」「日本には四季がある」と
「日本の伝統」を参照したがるバカが一定数出て来るようになる

そいつ自身が関東人ならまだいいけどその本質を突き詰めれば東日本だと気づいたら、西日本人だったら正気を保てないんじゃないかと言うのが俺の疑念だ