X



【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:25:22.461ID:TXz2jM0B0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Japan_Yokohama.png
横浜は神奈川県の県庁所在地で最大都市、しかも市としては大阪を凌いで日本一の人口がある首都圏の主要都市だ。だが横浜市の人口は2019年をピークに減り続けている
とくに市内の行政区で最も減少が顕著な金沢区では先んじて2007年から人口減少がスタートし、年々顕著になり、その衰退の流れが各区に広がり、全市での衰退局面になっている

首都圏なのになぜこうなっているのか理由が知りたいだろ?調べてみたぞ
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:26:26.162ID:9LLg5UDJa
磯子区民です
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:27:36.059ID:BbnnogyA0
全体の人口減ってるんだからしょうがなくね
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:27:49.725ID:gzWXsqKx0
特亜が棲みついてきたので
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:28:24.325ID:WuujUWKN0
何気に不便なんよね
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:28:44.097ID:ROgbdLza0
さいたまの方が魅力的だと気付かれたからな
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:28:46.565ID:FmFdff/ja
単純に少子高齢化問題あるし
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:28:56.955ID:8gUR9ZHWr
ハマ弁が不味いから
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:29:25.165ID:ML4knNf4M
横浜と神戸は
中心部以外本当に不便
山の方、北西部の新興住宅地とか減るしかない
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:29:26.124ID:TlnjsgU4M
少し出ていって欲しいので丁度良い
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:29:38.922ID:ed0HHBRQ0
コロナで地方流出してるんじゃね
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:30:04.838ID:Flcqh/5Tr
坂ばっかだからな
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:30:06.843ID:eUqqKwcvM
>>2
地味にいい所だよな
杉田の辺りに限りだけど
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:30:25.037ID:CU1gzjb8d
所詮東京のベッドタウンだから
都内に住めるなら住むだろ
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:30:54.784ID:9LLg5UDJa
>>14
まさに杉田
杉田家の近く
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:30:56.074ID:gzWXsqKx0
日本の総人口が減っているのに横浜市だけ人口維持できるって思う方がおかしいか
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:31:00.589ID:niq8h0Au0
東京と神奈川なら川崎以外減っていくだろ
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:31:43.583ID:wJrKf7XSd
でも都会に人が流れてるはずだよ?
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:31:47.830ID:CKIUR//u0
横浜は転んだら数百メートル転げ落ちそうな道がいっぱいあってビビる
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:32:18.502ID:TXz2jM0B0
まず1つが都心回帰だ
戦後一貫して首都圏は郊外範囲を広げる一方で脱都心だった。ドーナツ化現象である。
横浜もその恩恵で、みなとみらいが整備されるなどして、東京都心にあった企業が郊外移転するなどの恩恵もあった。日産の本社があるのは東京ではなく横浜みなとみらいである
だがそのトレンドが終わり、東京都心で再開発が起き、会社も東京都心なら、在住地も都心に近い側が選ばれだした
https://www.jred.co.jp/design/img/04-pic12.jpg
するとアップしたのは川崎市である
川崎は横浜の手前、多摩川を挟んで都心すぐの立地である
戦後時代は京浜工業地帯を代表する工業都市で、公害が一番ひどくて敬遠された土地だった。それゆえに貧しい労働者層が多くて治安も悪かった

だが昭和の終わりに工業が終わって、工場が次々閉鎖。公害問題はほぼ解消したので健康上の問題もなく、治安も昔ほどは悪くない
すると「都心に近い川崎」に住まいを求める人が大勢出てきた。今川崎駅周辺は東芝本社移転もあって横浜駅よりも勢いがあるし、
武蔵小杉のタワマン群が一気に人口が増えたのも、湘南新宿ラインや横須賀線で新宿駅にも東京駅にも通勤しやすい「地の利」である

都心に近いタワマンから都心に近い会社へ通勤、と言うトレンドに、横浜は淘汰されているのだ
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:32:27.836ID:ML4knNf4M
神奈川って
開発成功して一気に人口増えている地域あるし
横浜の辺鄙な場所はねえわな
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:36:17.316ID:Yqfkp/yWM
坂が多いので定住するのに適さない
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:36:46.106ID:gzWXsqKx0
うんこ杉のタワマン礼賛した時点で敵側の者だと判る
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:37:32.164ID:pEe5fM090
ヤンキーがまだいるもん
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:37:55.938ID:TXz2jM0B0
しかし理由はそれだけではないんだわ
都心回帰になる前から「都心から離れるほど通勤時間がかかるので人口は減る」と言う流れはあった
https://uub.jp/rnk/c_k.html
ならばいまの神奈川県の場合、横浜が減っているならその奥の都市はもっと減っていると思うだろう?
ところが事実は違う。市の人口増加率ランキングを見ればわかるが、横浜市の隣の大和市、藤沢市、相模原市は増えている。さらにはその奥の海老名市、茅ケ崎市も増えていて、海老名から川を挟んだむこっかわの厚木市さえ増えている
藤沢は全国5位、大和は11位と、日本全体で見ても人が増えている自治体が多いというのが神奈川のベッドタウン地帯の現状なのだ

つまり県全体で見れば、首都圏=都心通勤圏の「圏外」にあたる三浦市とか県西部は衰退しているが、県東部だけをみればまだ伸びている
それなのに横浜が減っているというのは、横浜市が独自の課題を抱えているということなのだ

今からそれを紐解こうと思う
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:41:20.752ID:eUqqKwcvM
>>16
バーグもあるし最強だよな
南部市場も近いし
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:46:07.747ID:TXz2jM0B0
おそらく大きな要因は戦後の急激な発展による「坂問題」だろう
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/abe/kyuzaka9/image_36.jpg
横浜の人口が急増したのは高度成長期だ。その時は、「金の卵」と呼ばれた戦後に上京した団塊の世代がマイホームを構える時期にあたり
東京で収容しきれない大量の人口を受け入れるために、山を切り開いて民家を作りまくった
切迫した人口問題があったため、生活の充実性(QOL)のことは二の次だったし、日本社会がそこを考慮するレベルまでまだ成熟していなかったこともある
そのため丘陵地帯の多い横浜で、険しい坂、あるいは階段に面した民家がグチャグチャに作られてしまった

で、2023年現在団塊世代が70歳以上。高齢化が進んでいる
高齢者にとっては坂や階段しかない家は住むのはつらい。介護車両も入れない。人によっては他界する世帯も増えている
すると不便な横浜の丘陵地の家を処分することで空き家が急増。子世代は実家を離れても戻ってこない。たかがベッドタウンなので先祖代々の土地でもないので守る価値もない
土地が売りに出されても、そんな不便な場所に家を買おうという人はいない。もともと横浜が大都市だったがために、不便な割に不動産相場も高めというのも、若いファミリーが集まらない要因だろう
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:47:12.375ID:ML4knNf4M
金沢区
地図で見るだけでわかる
全国いたるところにある昭和後期から平成頭の新興住宅地
地名にも台、谷、景って文字が目立つ
西側の住宅区画はもちろん全体的に駅からも遠い

これ人口減らないって思ってた役人は池沼だ
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:53:57.614ID:TXz2jM0B0
また横浜が大都市であるがための不便な問題もある

横浜に土地勘がある人ならわかると思うけど、市域面積がバカみたいに広い。横浜駅や関内(みなとみらい)がある市街地は西区や中区だが
場所によってはそこまで1時間かかるようなところも市内なのだ。知らない人が東海道線に乗れば、戸塚駅は「戸塚市」大船駅は「大船区」だと思うだろう。藤沢駅=藤沢市、茅ヶ崎駅=茅ヶ崎市のように
だが実際は戸塚駅はもちろんは戸塚区だしその先の大船も栄区のターミナル駅なんだわ

そういう場所は住んでいる人も実質的にも「戸塚市民」みたいな感じで、わざわざ中心街まで出ずも基本的な生活は区内で成り立っている
戸塚駅前に行けば商業施設は困らないし、区内のサブ駅の東戸塚でさえ西武デパートがあったり立派なオフィスビルがあってコナカや有隣堂の本社もある
https://ieul-column.imgix.net/2021/09/higashitotsuka-15.png?auto=format&w=375&s=bdc118c8f2d6db03bf524a96c10da39e
つまり東京はおろか横浜駅に出なくてもほとんど区内や周辺で自己完結できるという地域もいくらでもあるんだが
それは40万都市でビックカメラもある藤沢市だって、ほかのベッドタウン都市同じだろう

ただ横浜市内の末端区は市制施行をしていないがために「公共サービスの質が極めて低い」のである
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:57:32.196ID:Ws39s3lHM
現実的に川崎のほうが優れてるからな

横浜は大規模港つくるにあたって海底の地形などから選定されたけだが、宿場や街道などやはり昔から川崎に多い
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 12:59:00.074ID:TXz2jM0B0
>>32
たとえば成人式をやるとき大和市民は大和駅前のシリウスが会場だ
だが横浜市民の場合、全市で新横浜の横アリに一点集中しての開催になるんだ
これはなぜかというと、各区ごとに区民会館の整備が整っていないからだ。大阪などほかの大都市は区単位の開催が当たり前だ

そのためこんな現象もある
大和市のシリウスから歩いて3分で境川があり、そこがその名の通り横浜市瀬谷区との境になっているんだが
仮に境川沿いに住んでいる瀬谷区の新成人は、隣町の成人式が徒歩3分の会場でやっているというのに
瀬谷駅から新横浜駅まで相鉄新横浜線で21分かけて出かけ、そこから横アリまで歩く必要があるのだ

これでも新横浜線が開業してまだましになった。昔は横浜駅でJR横浜線乗り換えだったのでその倍はかかったんだ
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:02:06.444ID:TXz2jM0B0
極端な話「ベッドタウンである」点では横浜市内でも大和市や茅ケ崎市などでも変わらない
「東京に通勤し、たまに大きな買い物やイベントで横浜都心に出る」と言うライフスタイルも変わらないし
県内のベッドタウン市の駅チカに住んでいる人の方が、横浜市内末端区の街はずれで横浜市営バスと地下鉄ブルーラインを乗り継いで横浜駅や都内に出るよりは相当便利だ

それでいて大和市、藤沢市、茅ケ崎市、海老名市などは単独市制で、そこに住んでいる市民のための公共サービスが充実しているが
行政区には市ほどの権限がないため、成人式の会場1つ取っても不便で辺鄙だったりし、十把一絡げのサービスになりがちなのでその地域特性にあった個々のきめこまやかな施策もなく
きわめて住みづらくなるというのが理由といえる
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:05:43.637ID:ML4knNf4M
>>30
金沢区、栄区なんてその典型じゃなあ
旭区もたいがいか
増やすには全部大規模再開発だろうが需要ないし
コストからして他所を弄ったほうがいいね
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:05:43.885ID:TXz2jM0B0
あともう1つ言うと
俺が子どもの頃厚木市民だった平成前半には、買い物や用事はまず市内の中心(その場合は本厚木駅)に出ていた
それでもだめなら横浜の街に出て、最終的に東京に出るということだった

だが今は、市内やせいぜい地域内(厚木・海老名なら県央地域、茅ケ崎・藤沢なら湘南地域)で自己完結と言う感じである
たとえば俺が子どもの頃の海老名は、駅前も田んぼしかなかったが、いまは駅直結ショッピングモールが2つ、シネコンも2つある
つまり昔なら横浜の街に出ないといけなかったお店や娯楽がすでに市内にある
藤沢市民だって、横浜のでかい本屋にいかなくても南口の有隣堂か北口のジュンク堂に行けばなんでも本が手に入るんだ。横浜西口のヨドバシカメラに行かなくてもジュンク堂の下のビッグカメラで1日中家電を見てられる

こういう流れが県全体で起きているとおのずと横浜の街自体の求心力はなくなるよね
現に川崎市民はもうほとんど横浜に行くことはなくなっているというし
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:06:49.804ID:o5RsDoWYa
横浜みどり税という独自の税金がとられる
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:08:05.933ID:Sd7aMfNB0
はづかしいから青葉都筑以外は横浜って言わないでくれる?
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:08:59.217ID:PYZpflSia
コロナが落ち着いて都内の人口が増え始めたらしいから吸われてるんじゃね
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:10:00.030ID:TXz2jM0B0
>>36
横浜にもいろいろあって
中心部(西区・中区)のタワマンや商業施設に満たされた場所もあれば
鶴見のような沿岸工業都市もあり、平地に富んでいる区だってある
金沢区・栄区に関しては三浦半島と地理的にも歴史的な文化圏も人流のつながりも盛ん(横須賀市民が上大岡に出たり、関東学院の学生さんの行き来があったり)

しかしそういう「各区ごとの独自の地域性」に基づいた地域の発展の方向性を区で独自に描けないことにある

本当は横浜市長が全体の面倒を見るべき職務だけど、これだけ面積が広くて、減ってはいても約380万人も住んでいて、四国4県集めた人口より多いという時
市長一人で面倒見切れるわけがない

だから区の3ゲン(権限、財源、人間)を一般の市レベルまで引き上げないと、横浜市は発展は困難なんだよ
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/08/24(木) 13:11:19.987ID:ML4knNf4M
>>39
減っているのは
金沢区、瀬谷区、旭区、栄区あたりの問題だから
こいつら切り離すことが解決策だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況