X



美味しんぼでやってた「直し」を飲んでみたがなかなかだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:16:25.755ID:eO8vNXgcd
業スーとかで買えるサラッサラの安いみりんとダイゴロロウ。そこに隠し味でかなりいける
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:17:02.147ID:Opd+vD+G0
ダイゴロロウ
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:17:28.546ID:kf/1SUNt0
お腹くだってる感じ
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:20:00.531ID:eO8vNXgcd
とにかく美味かった
これ高いみりんと焼酎で作ったらくどい気がする  

俺のレシピは

安みりん 大五郎を同量にそこにリンゴ酢をお好み
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:20:46.199ID:Opd+vD+G0
そこはダイゴロロウ使えよ
2023/05/06(土) 21:20:57.366ID:BfBb8X8X0
雁屋哲も泣いてるよ
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:21:55.399ID:v5QycLEfd
なにそれ酒?
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:23:13.638ID:eO8vNXgcd
>>7
一応カクテル

本直し
でググるとでるかも
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:24:17.170ID:eO8vNXgcd
本直し

本直し(ほんなおし)は、みりんに焼酎を加えたもの[1]。直しとも。江戸時代の風俗をまとめた『守貞漫稿』によると、みりんと焼酎をほぼ半々に混ぜたものを上方では「柳蔭(やなぎかげ)」、江戸では「本直し」と呼び、冷用酒として飲まれていた[2]。

「飲みにくい酒を手直しする」という意味で「直し」という呼称が発生した。江戸時代には焼酎の亜種としてよく飲まれていたが、現在ではあまり一般的ではない。かつては夏の暑気払いとして、井戸で冷やして楽しまれ、高級品として扱われていたことが、上方落語の「青菜」に窺える。また屠蘇のベースとして用いられた。
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:27:03.954ID:v5QycLEfd
>>8
本みりんと合わせるのか初めて知った今度作ってみるわ
11以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:29:02.274ID:Opd+vD+G0
つーか業スーの安いみりんって多分みりん風調味料だからそれ本直しじゃないよ
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:31:14.621ID:v5QycLEfd
まあおとそ甘くて美味しいからな
なんなら熱燗とかもいけそう
13以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:31:59.138ID:GGVJwCZ1d
>>77むう俺が飲んだのは偽物か
14以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:32:16.559ID:GGVJwCZ1d
すまん俺いち
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:33:36.806ID:GGVJwCZ1d
>>12
あー考えもしなかった。今家電量販店で熱燗機とかも安く買えるしありかもな
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/05/06(土) 21:34:45.905ID:GGVJwCZ1d
>>10氷は個人的に入れないほうが美味かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況