すまん、インボイス制度ってなんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 12:41:11.548ID:An9x+FSd0
なにがin voiceなんだ?
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 12:54:18.119ID:0MGJRZxzM
免税といっても消費税免税であって簡易課税制度利用してるとこもある
消費税は売り上げが計算基準で
法人税や所得税は経費を差し引いた利益基準
なので免税だ!って言ってても納税はしてる
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 12:55:32.889ID:C20B38+6d
事務が面倒だから小規模事業者は消費税納めない(貰いっぱなし)でもよかったけど
いい計算システム入ったから、これからはちゃんと払ってね
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 12:55:37.284ID:XgS0XeLo0
>>22
接待利用で1000万割ってるレベルってほとんどなくね
まとまった人数入るそれなりの飯なら年商1000万割ってるわけもなく

筆頭になるのが贔屓にしているスナックやバーになりそうだが
そういう店だと負担させないだろう
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 12:58:50.451ID:C20B38+6d
>>27
ルールはほぼ確定
今年10月から運用開始

消費税納めるかどうかは小規模事業者が選択できる。
ただし、メーカーとかの下請け受注に依存してる企業は消費税納めないと、取引上不利になる
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:01:42.489ID:0MGJRZxzM
>>26
毎日や毎週利用するとは限らんからなぁ
ほとんど営業してなければ1000万遠く及ばんだろう
この辺は社風に影響しやすいので考え方次第
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:04:43.563ID:0MGJRZxzM
大変なのは個人事業主を抱えてる元請け
そいつらがどうするかがわからない
同じ仕事与えて同じ金額渡しても
片方は消費税負担してて実質値上げ片方はそのまま
どちらにせよ消費税負担分値上げ
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:08:29.625ID:XgS0XeLo0
>>29
ほとんど営業していない飲食店で接待に使うってあるか?

完全予約で週1~3しか空いてない料亭とかあるにはあるだろうが
そういう店使う限り登録番号のある領収を横瀬なんて言わないと思うが
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:10:01.612ID:cVBd8OMga
A社「制度変わった?じゃ、消費税ちゃんと収めるね!」
税務署「おけ、お前んとこの客は納税済みって事で処理する」

B社「消費税?今までもこれからも収めるつもりはない!」
税務署「じゃ、お前んとこの客から徴収するわ」

さて、消費者はA社とB社のどちらで買い物をしたがるかな?って感じのはず(間違ってたらごめん)

前提として、消費税は客(消費者)が支払う→販売店が預かる→確定申告時に納税する←みたいなのがある
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:38:36.696ID:jduHFZ2M0
>>33
むしろ消費税をとってなかった分安くやれてたのに上乗せしなきゃならなくなって客が減るってことじゃないのかな?
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:41:32.050ID:C20B38+6d
>>34
その解釈は間違っているから直すべきというのも制度主旨のひとつ
客からは今までも消費税をもらっている
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:42:54.412ID:4GhRdRZ80
消費税って客が払って、企業が納税の橋渡しをするんだよな?
消費税を取らないっていう選択肢はあるのか?
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:44:56.647ID:0MGJRZxzM
>>33
建設業とか個人事業主だらけだから
割とどうなるかわからん
みんな1000万も行かんと思うし
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 13:45:31.037ID:OzGL8xQo0
東電レベルが「インボイスで負担増えるから電気料金上げる」とか言ってるの笑える
何が個人事業主対策だよ
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:13:44.785ID:Ly5YZramd
結局増税を回りくどくて分かりにくくしただけ
1番ダメージ受けるのは免税事業者だろうけど国民経済は繋がってるからね
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:30:55.641ID:6YdUVavua
>>37
例えば、本来なら税込110円の商品を税込100円として売るってのは可能
単純な販売価格の値下げとして通用するはず

ただ、レシートにも消費税額を記載せず、完全な「税抜き価格」での販売となると、間接税という法律制度を無視する事になるし、場合によっては脱税のほう助とかになるんじゃないかな?
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:32:07.174ID:OyEVstRY0
例えば自宅サーバでPCとネット代と電気代払ってる人がブラウザで課金するゲームを作ったとするじゃん?
仕入れ金額は0だと思うのよ
でプレイヤーはインボイスもへったくれもないんでしょ?
そしたらその商売はインボイス無関係になる?
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:38:27.737ID:C20B38+6d
>>42
その通りだと無関係でいい可能性は高い
ただし、そのゲームに広告をつけるとなると話はやや変わってくる
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:39:06.393ID:S1/xi0rba
輸出するときの明細みたいなもんだろ
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:41:03.244ID:Ln45Ao7wp
個人事業主だから震えて眠ってる
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 14:50:03.856ID:0MGJRZxzM
>>41
ならん判例あって税込価格は商品代になる
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 15:00:00.172ID:i56VzAmfa
>>46
指摘ありがと
つまり、レシートとかに記載がなくても、販売(購入)した時点で消費税は支払われてるってのが前提になってるって事なのかな?

だとすると、>>37のいう「店側が消費税を受け取らない」ってのは、代金を受け取った時点で成立しないって事で良いの?
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 15:01:06.827ID:N6HOlLti0
DLsiteに売ってるやつ
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/04/16(日) 15:03:30.072ID:csbllRXya
インボイス登録した業者の課税を加速させる。それがメイド・イン・ボイスの能力!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況