X



YouTuberにエレベーター内に落ちてるイヤホンが邪魔だから拾っただけで泥棒扱いされたんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 07:39:10.348ID:4q48qiy50
鬼の首取ったかのように詰め寄られてワーワー言われたんだが?
俺は邪魔だから拾った後人気のないところにポイっと捨てたのよ
そしたら安物だから捨てたんだろ!とか変な言いがかりつけてきてめっちゃムカついたわ
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:02:21.686ID:3bUi/O0j0
>>37
監視してねぇよ
ホントなら動画あるかもだし探したらTwitterでここがヒットしたアフィ
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:03:22.075ID:4q48qiy50
>>45
途中で捕まったら終わりだな
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:04:48.841ID:4q48qiy50
>>47
動画はなかったのかアフィ?
アフィリエイトクリックお願いしますうう~笑
(これで満足か?)
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:05:18.688ID:4q48qiy50
>>46
踏み潰したら奴らは詰め寄ってくるぞ
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:08:04.211ID:+DgnG6+Ba
最低でもその施設の管理者まで届ける気がないなら絶対に触らんわ
何の意味もない行動
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:08:40.695ID:21TgkWN90
>>36
お前の日本語能力が低いだけ
こりゃ相手も大したこと言ってないな
お前が過剰に反応してるだけと見たwww
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:12:52.710ID:4q48qiy50
>>51
あぁ?おめえの態度気をつけろや匿名だからって人に物聞く時の態度じゃねぇぞ

赤と青の色が混じった髪の二人組が話しかけてきて一人がスマホで撮影してたわボケ
高校生か大学生くらいのクソガキだったわ死ね
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:13:43.244ID:4q48qiy50
>>52
優しさってものがあるだろ
踏まれないところに移動させるのがそんなに悪いことなのかよ!!
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:16:24.415ID:vhonf0f50
チラ裏でやれごみ
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:16:41.601ID:Vok758hYH
人気のない所にぽいってしたら後から探しに来た奴が見つけられない、のは誰でも分かることじゃん
じゃあ親切心からでないことは分かりきってるんだがだからといってイヤホンごときを邪魔に感じるのも病気だろ
設定に無理ないか
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:21:55.576ID:556fJbBF0
>>8
注目集めて再生数伸ばし
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:36:53.303ID:kQWyYvoT0
>>55
警察か施設管理者に落とし物として届けろよ
勝手に移動させた時点で泥棒となんら変わんねーよ
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 08:46:30.609ID:e3k8L17j0
>>55
施設管理者に落ちてましたよって報告だけしとけばいいじゃん
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2023/02/06(月) 09:02:00.191ID:9WjfMXBS0
>飲酒は睡眠の質を悪化させ、睡眠障害の重大な原因となります。
>飲酒はメンタル疾患のリスクを大きく高めます。
>多量飲酒者では、うつ病のリスクが3.7倍、認知症のリスクが4.6倍、自○リスクを3倍にも高めます。

>そもそも、「お酒でストレス発散ができる」という考えは、科学的に間違いです。
>お酒を飲むとストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌が増えます。飲む期間が長くなるにつれ、ストレス耐性が下がり、「抑うつ」の度合いも高まります。
>ストレスが溜まって、飲酒量が増えることは、「うつ病」に向かって、一気に突き進んでいることと同じです。


「お酒でストレス発散はできない!」医者が断言する正しい飲酒 | ストレスフリー超大全 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/amp/244881
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況