二松学舎大付(東東京) 0-4 大阪桐蔭(大阪)

ベスト8最後の椅子をかけた3回戦最終戦。この試合の勝者が下関国際とぶつかることもあってか、
スレには坂原監督が群れをなして現れ、悲嘆とも諦めとも取れるコメントを残す大喜利状態に。
そんな中、三勝学舎を目指す二松学舎は初回に2番・藤岡が大阪桐蔭先発・川原からヒット。
この後トゥギャって得点圏に進み期待感を持たせるが、そこは川原。3番・瀬谷、4番・片井と校長の2人を連続三振に切る。

二松学舎は過去2試合先発の辻でも、リリーフの重川でもなく、背番号7の大矢を先発に抜擢。
奇襲だったのかもしれないが、大阪桐蔭は意に介さない。裏の攻撃で1番・伊藤が2ベース。
もうこの時点でスレはお通夜モードになると、4番・丸山、5番・海老根の連続タイムリーで早速2点を先行。
2回にはメイデンを処理したキャッチャー・押切がやらかし。こういうミスを大阪桐蔭は見逃さない。
3番・松尾が抜けていてもおかしくない最低限で更に1点を重ねる。
4回には二松学舎レフト・柴田の後逸に大矢のARAKAKIも出て大阪桐蔭に4点目。
ノーミスで行っても厳しい相手に二松学舎はミスと失点を重ねてしまう。

二松学舎も前半はポツポツと川原の前にヒットは出るのだが、得点圏に進めてから先でもう一本が出ない。
それでも2番手で登場した春までのエース格・布施が5回に大阪桐蔭の攻撃をこの夏の甲子園初の三者凡退に打ち取ると、
7回には1アウト満塁のピンチに今日2ベース3本の1番・伊藤をサードゴロゲッツー、なんとか4点差のまま食らいつく。

終盤になるにつれ、二松学舎も守りが落ち着きを取り戻していくが、それに呼応するかのように川原も調子を上げる。
8回までほどよく荒れる真っ直ぐを軸に三振は8つ、荒れてるとは言いつつもよんたまは1つのみ。
2回戦で前田の快投を見た後だからか、打てそうで打てないと評価されるほどスレも半ば麻痺気味。

最後のひと盛り上がりは9回表。先頭に代打で登場した1年生・五十嵐が一塁線を破るヒット。
今日3三振だった3番・瀬谷がヒット。この試合初の連打で甲子園とスレが一気に盛り上がる。
が、4番・片井は初球の真っ直ぐを叩くもファースト正面へのライナー。
守備で足を攣らせかけていた大矢に代わる代打、主将の小林も高いバウンドのピッチャーゴロで2アウト。
二松学舎・市原監督は代打攻勢。3年生・渡部に託すが果敢な初球打ちも実らずセカンドゴロ。
川原が今日は完投。終わってみれば前田はおろか、別所を始めとしたリリーフ陣までも温存。
守ってもノーエラーできっちりとやるべきことをやりきった大阪桐蔭の校歌が今日も甲子園に響いた。