X



CPUの進化ってSandy bridge以降停滞したままだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:10:08.594ID:jISzp//vr
省エネになりました
コアが増えました

こればっかりで基本が変わらず値段は上がりまくり
ゲームとかアプリとかシングルスレッドコアが大切なんだから8コアとか無駄やめようや
本当なら2コアでいいから10Ghzまで進化してないとな
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:11:32.531ID:so3ZMH9V0
Intelは扉開いただろ
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:12:22.539ID:lNPc0UpR0
Ryzen出てから競争激しくなってIntelもAMDもここ数年は結構進化してると思う
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:12:53.490ID:so3ZMH9V0
そもそも冷やせん
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:15:15.900ID:JStg8B0Ca
サンディおじさんだ😧
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:19:52.581ID:Nlp3xHk40
歴史的にPentium4で爆熱で大して早くないよねからCore2とかにしたらサクサク動いて
コア数どんどん増やそうって流れになってるんでしょ?

クロックあげても結局過去の二の舞になるんじゃないの?
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:21:34.284ID:jJthDVCed
さすがにintl8世代とzen2はゲームチェンジャーではある
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:25:48.323ID:ag/lVfpv0
>>11
そんなやってみて良かったって話じゃねーぞ
Pen4でシングルスレッドでクロック数上げるのが限界になったから
HTと複数コアで分散処理するしかなかったんだぞ
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:27:36.275ID:7Mz4F+jmd
シングルクロック上げた所でシングルコア性能低かったら話にならないだろとマジレス
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:30:54.794ID:Nlp3xHk40
>>16
へえ
COREシリーズ出た当初クロック数が低かったから
1コアのクロック数を追究するのをやめたんだと思ってたわ

今はPentium4以上になってるみたいだし複数コアでもクロック数あげるような技術進化があったとかそういう話なの?
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:44:21.116ID:jSwNpLzK0
昔のCPUってダイがむき出しだったりそもそもPGAとかLGAとかじゃなくてカセットみたいだったり面白いよな
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:46:21.953ID:jISzp//vr
i3が古いi7並み!(ただし4コアに増えました)
Core i3は2コアの4スレットだろうが…
いやそれ本来のi3を中身をi7にしてi7をi13とかみたいなグレードを新設しないでスライドしただけだよね
今のPentiumはPentiumではなくて本来ならi3だったはずのスペックだしな
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:50:29.981ID:99JhT46G0
Ryzen6000のノートほちいよ(´・ω・`)
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:50:51.504ID:jISzp//vr
>>27
いや、i9なら6コア12スレットが普通でしょ
なのにi7で8コアとかやってるからおかしなことになる

i3 2コア4スレット
i5 4コア
i7 4コア8スレット
i9 6コア 12スレット
i13 8コア16スレット

こうじゃないと納得できない
名前そのままにして進化感醸し出してるだけ
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします垢版2022/05/20(金) 20:58:11.227ID:ag/lVfpv0
>>23
違う
プロセスルールってのは要はCPUに乗っかるトランジスタの密度の話
密度が高くなればその分導線も細く、離隔距離も短くなる
離隔距離が短くなると導線間の容量(コンデンサ)成分が無視できなくなる
コンデンサ成分は周波数が高いほど影響も大きくなる

これらを解決するためのフイルム技術とかが上がって
プロセスルールを上げなければクロック数を上げられるようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況