X



なりたいもの、こだわりというものが全くないということに気づいた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:19:54.140ID:6BpO1owG0
例えば、自分の部屋をこんな風にしたいとか、こういうファッションが好きとか、こんなブランドが好きとか、俺にはそういうものが全くない。

気づいたきっかけは、芸能人なんかはそういうものを持っていてとってもかっこいいなと思い、自分も真似しようとするんだけれども、ふと、これはその人に憧れてるだけであって、自分が望んでなりたいと思ったことじゃないと気づいたわけよ。

すごく寂しいと思わないか?
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:21:26.669ID:xu47EMlVM
無キャ
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:23:40.273ID:6BpO1owG0
>>2
そういうのムキャって言うんだな
こんな髪型にしたいというのもない
こんなファッションにしたいというのもない
こういう仕事をしたいというのもない
こんな彼女が欲しいというのもない
つまり自分の人生に全く興味を持ってないと言えるのではないかと思う
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:23:59.656ID:xG/nrWSg0
あり過ぎるだけかもね
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:24:42.359ID:6BpO1owG0
これは嫌だって言うのは沢山ある気がするな
でもそれは人間的本能からくるものなんだろうか自分の理性ではなく本能が嫌がっているだけか
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:24:59.857ID:7tt6t7Ap0
芸能人に憧れたことすらないぞ
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:26:57.872ID:PrXuEsJ30
アイデンティティーが確立してないんだろ
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:27:37.291ID:6BpO1owG0
何のために生まれたのかっていう疑問すら湧いてくるレベルだよ
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:33:41.699ID:6BpO1owG0
自分の考えというものすら曖昧で、日々変化していってる気がする
確固たる、自分の人生で、この考えだけは常に持って生きているという感覚がない
例えばイチローさんなんかは強い意志を持ってる
ただ日々を本能に従って食事と偕楽を満たしているのが今の自分
それに気づいたからといって何か自分自身に芽生える物があるかといったら一時的な高揚感とかだけしかなくて
例えば映画とかコンサート見に行った時の高揚感に似てる
時間が流れれば薄くなっていって最後には消え去る
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:37:58.848ID:xu47EMlVM
まあオレも1と同じなんだけどね
普通の人みたいな色んなものに対するこだわりとかがない
経験が異常に少ないせいだと思うけどな俺の場合は
11以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:43:41.067ID:6BpO1owG0
何もないって寂しいね
何も面白くないわ
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:44:44.935ID:6BpO1owG0
自分が何をしたいか自分の好きなことをするそれが人生において大切なことだと思うんだけど
自分自身好きなことは何もないから
こんなことひとには言えないな
13以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:47:49.533ID:6BpO1owG0
昨今発達障害が問題になっているけれど、発達障害の人でも人でも生き生きと生活している姿が分かると思うんだけど
一番問題なのはうつとか人格の障害まいわゆるパーソナリティ障害だと思うんだけど
人生においてこの障害になった場合の損失ってのはものすごく大きいと思うんだ
も自分がパーソナリティ障害かどうかわからないわけだけど何かの障害がある気がする
14以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:49:56.322ID:7tt6t7Ap0
パーソナリティ障害はそういうものじゃないぞ
シゾイドとも違うだろうし
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:55:19.152ID:6BpO1owG0
なるほどねパーソナリティ障害でもないかもしれないわけだそんなところは人間的な資質の部分なのかな
つまり親の遺伝かな
うちの親にも何かこだわりがあるようにも感じない
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:56:29.248ID:6BpO1owG0
または生活環境によるもの幼少期の過ごしてきた養育環境とでもいうのかな
これが今の人格を形成したと言ってもおかしくはないわけだから
幼少期の生活に何かあったというふうに考えても良いのではないか
17以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 18:58:24.888ID:7tt6t7Ap0
社会学とかでもよく言われてるが人間ってのは環境要因とか運で出来上がっていくもんなんだと
18以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 19:03:03.584ID:6BpO1owG0
生まれた時の周囲の環境が大事なんだね
確かにこれはどんな動物でも言えることなんだろうなと思う
例えば猫はブリーダーから買うのとペットショップで買うのとでは性格が大きく異なる
ブリーダーから買うとブリーダーの家でたくさんの猫と生活してきたので社会性が備わっていてすぐ馴染んでくれるんだけど、ペットショップで買った猫は、孤立的で触られるのを嫌がる傾向にある
これうちの飼ってる猫からの経験なんだけどね
なるほど人間も同じだよなぁそりゃということはうちの家庭はペットショップみたいな家だったのかもしれませんね
19以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/04/27(水) 19:09:12.814ID:6BpO1owG0
おそらく俺みたいな人は昔多いと思う気がする
このストレス社会で家庭を築くというのはとっても難しい事だ
社会で受けたストレスを家庭に持ち帰って発散するというのが多い気がするから
社会で受けたストレスを家庭で発散すると子供に悪影響があるんじゃないか
子供が受けたストレスはどこに行くのかと言ったら子供の内側に溜め込まれていくんじゃないだろうか
昔なら身近に祖父母や親しいご近所さんが居て、そっちに逃げてストレスを発散できたかもしれない
でも今の家庭環境はそうではないので、やっぱり子供の中に溜め込まれるんだろう

子供は自分を守るのに必死になる
自分を守るのに必死で外に興味を持てなくなる
つまり自閉的になってしまう
これが現代ストレス社会における家庭の一般なのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況